さて、
下北まで来たわけですが、何もせずに帰るわけではありません。

恐山菩提寺まで行ってまいりました。私個人としましては、10年ぶり2度目の訪問になります。前回訪問したときはお盆明けの8月後半の平日だったので空いていたのですが、今回はお盆休み真っ只中ということもあり、多くの観光客で賑わっていました。ん、ここって賑わってていいところなのか?

ちなみに今回の訪問目的はこれ。恐山菩提寺の境内には温泉小屋がいくつか設置されており、入山者は自由に入ることができます。今回はこの薬師の湯に入ったのですが、ここは男女交代制らしく、これ以外にも男湯専用、女湯専用、混浴などがあるとかなんとか。確かに前回訪問時はここが女湯だったような記憶がうっすらあります。ちなみに中は撮影しませんでしたが、温泉のお湯はろ過をしていないので、湯の花でかなり濁っており、硫黄臭さも強かったです(硫黄が強いので、小屋の窓を常に開放しているとか)

そんでもって温泉を出た後は、帰りのバスまでは40分くらいしかないので、ささっと岩場の地獄巡り。無間地獄・・・ここは地獄の最下層だそうです。ちなみに恐山の「○○地獄」という場所は、硫黄の噴煙が出ているところがほとんどになるのですが、ここは看板右のあたりから噴煙が出ていましたね。

こちらは塩屋地獄。噴煙はこの位置では映っていないのですが、看板の裏側辺りがボコボコ沸いていました。

そしてこちらは重罪地獄。看板左側が茶色っぽくなっていますが、そのあたりから噴煙が出ています。

こちらは修羅王地獄。「危険」と看板が立てられていますが、立ち入り禁止区域みたいになっていました。
・・・とりあえずこんなとこかな。え、有名な血の池地獄はって?行ってねぇなぁ・・・それじゃあ10年前の写真でごまかし・・・・・・10年前も行ってねぇや(笑)

順路の最後には「はし塚」がありました。お箸の供養をする場所でしょうか?それにしても後ろに挿さっているの・・・
下北駅前のアレに似てる気がするのは私だけ?
スポンサーサイト
- 2019/08/25(日) 03:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いよいよ9月の連休がやってきました。どうやらシルバーウィークとか呼ばれているみたいですね。もっと良いネーミングは無いのかとツッコミたくなりますが、それはさておき、私も仕事が終わったら今日の夜行バスで新たなる旅に出発します。そんなわけで今回はちょっとした新情報を載せてしばらく置いておこうと思います。ローカルすぎる内容なので、ほとんどの人には関係ないでしょうけどねw

撮影が下手糞なのは私の仕様です。すんません。本題に入りますが、
東急バスの公式発表もされております通り、従来多摩川駅-二子玉川駅で運転されていた東急バスの玉11系統が、土休日の日中に限り小杉駅東口まで乗り入れるようになりました。玉11系統はもともと多摩川園-二子玉川園前という昔遊園地があった区間を走行していたため、”遊園地線”という名称がつけられていますが、現在は多摩川土手の玉堤通りを通り、通勤通学客の輸送を担っています。二子玉川にあった某自動車学校の卒業生なら、路上教習に出て最初の関門が「このバスをどう抜かすか」だったことを覚えているハズ。ちなみに私は教官の判断に全権を委ねていました(笑)。
今回玉11系統が延伸した理由としては、二子玉川と武蔵小杉にそれぞれ再開発によりショッピングセンターができたことと、武蔵小杉駅東口にバスターミナルができて綱島街道から乗り入れできるようになったことが挙げられます。かつては武蔵小杉駅のバスターミナルは南武線の北口にしかなく、綱島街道からの乗り入れは困難だったのですが、東口バスターミナルができて物理的に乗り入れできるようになったことがなにより大きいものと思います。ちなみにリムジンバスはもともと横須賀線の方のバスターミナルに乗り入れていたのですが、路線バスとして丸子橋を渡る路線というのは今回が初めてではないでしょうか?え?何でお前そんなにテンション高いんだって?今回ハイテンションでこの記事を書いているのは、この記事を乗り入れ開始翌日未明にチューハイ飲みながら予約投稿として書いてるからです(笑)

ちなみにうまく撮影できなかったのですが、行先表示はこんな感じ。いつごろからかわかりませんが、前面の行先に東急バスのゆるキャラである「
ノッテちゃん」が表示されるようになっています。普段バス乗らないので全然気付きませんでした。、というかこの画像ではやっぱりわかりにくいですかね。LEDの文字をコンデジでも上手く撮影する方法を誰か教えてくださいまし・・・。ちなみにこやつと東急電鉄の「
のるるん」は、やる気が無いのか今年のゆるキャラグランプリにはエントリーしていません。
京王バスのあいつらとか、
京王電鉄のあいつとか、
京急のあいつとか、
相鉄のあやつとか、
JR東日本横浜支社の輩達はエントリーしているんですがね~・・・。これでいいのか?東急・・・
というわけで、次の更新は連休の終わりごろを予定しています。二子玉川・武蔵小杉方々で特に予定の無い方は、毎日運行するであろうこのバスで買い物に行かれてはいかがでしょうか?(ピンポイントすぎて該当者がいないかな?)
続きを読む
- 2015/09/18(金) 09:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はただの作文です。
前回の記事ではJR大糸線平岩駅のモニュメントを紹介しましたが、私がここを訪れた理由はモニュメント以外にもあります。この駅の近くには”姫川温泉”という温泉が湧いており、複数の温泉宿や日帰り入浴施設などがあるのです。山深いところにある無人駅なのですが、観光資源はちゃんとあるのです。

私は新宿からムーンライト信州を乗り継いでここまで来たので、降り立ったのは朝8時過ぎ。流石に朝早すぎるので、日帰り入浴施設の「瘡の湯」さんはまだ営業時間ではありませんでした。しかし温泉宿の「
朝日荘」さんは朝から立ち寄り湯が可能であり、入浴することができました。ここは露天もあるのですが、私は広い大浴場の方に入りました。温泉は湯の花が混じっていたり、すこし濁りがあったり、温泉特有の硫化水素のにおいも若干あったりと、いかにも「(源泉かけ流しの)温泉に入ってるんだ」という気になれたので、割と良い感じでしたよ。

ちなみに朝日荘さんの前には上の画像のような温泉の滝があります。滝の上には階段を使って上がっていくことができるのですが、そこには小さい小屋やタンクなどがあります。きっとここが源泉なんでしょうかね。

そしてこの小屋のすぐ近くには、ただの池のような足湯がありました。ここはどこかの施設というわけではないので、おそらく終日利用することができるものと思われます。
駅に近い温泉なので、近くを通った際にはふらっとひとっ風呂浴びて行ってはいかがでしょうか?
(「大糸線の本数が少なすぎるから近くなんかぜってー通んねーよ」ってツッコミは無しでw)
- 2014/10/18(土) 12:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
当ブログは大体2日に1回のペースで更新しておりましたが、私個人の事情でそのペースを維持することが難しくなってしまいました。
しばらくは、不定期更新とさせていただきます。更新の際は、訪問返しなどでお知らせしたいと思っています。
しばらく気まぐれになりますが、何卒、よろしくお願いします。
- 2013/02/10(日) 23:28:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・・・というとちょっとおかしく聞こえるかもしれないけど、結構ヤバイ話。
こちらの記事によると、今月14日の夜に、愛知県春日井市にあるJR中央本線定光寺駅付近の廃墟で、白骨化した遺体が見つかったとのこと。実は私、11日に定光寺駅に降り立っていました。
私は青春18きっぷの遠征を名古屋からスタートすべく、夜行バスに乗って東京から名古屋まで移動したのですが、思いのほか渋滞につかまらなかったので、想定していた時間よりも早く着きました。そこで、中央本線で1日1本だけ運転される普通岐阜行きがなんとなく311系だった気がしたので、定光寺まで乗って引き返そうと思ったのです。ちなみに定光寺滞在は約4分。写真を1枚撮る余裕もありませんでした。しかも土休日ダイヤだったので、お目当ての列車は名古屋行きだったという。もっとちゃんと調べとけってか。。。(ちなみに車輛は311系ではなく、211系0番台でした。それはそれで珍しいので良かったかな?)

上の2つの画像は、2009年3月に撮影したものです。左側の画像の右側に映っている建物が、今回遺体が見つかった「千歳樓」です。このとき既に廃墟となっており、窓ガラスは割れていました。一方右側の画像は「千歳樓」を続く路地です。路地といっても駅前に通じる道ですから、人がまったく通らないわけではありません。ただしどこと無く寂れているところはあり、画像真ん中あたりにあるボロボロになった「千歳樓」の看板が不気味です。
この「千歳樓」は線路沿いにあるので、中央本線に乗っていれば簡単に見ることが出来ます。私は定光寺到着前にこの建物が目に入ってきて、「まだあんのか」と思ったのですが、まさかこんなことになるとは予想がまったくつきませんでした。おそらくもうその時には遺体が中にあったんでしょうね・・・あな、おそろしや。
- 2012/08/16(木) 22:29:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0