fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

食いもんレビュー248 スガキヤ ざるラーメン

 もう12月ですが今更の話をします。養老鉄道多度駅を訪問したのは今年の夏に北陸に行く途中だったのですが、18きっぷで行くとしたらどこかから養老鉄道に乗り換えることになります。

三岐鉄道北勢線 141 西桑名駅

 ということで一旦桑名までやって来ました。とりあえず昼なので昼飯だな~と思い、三岐鉄道北勢線西桑名駅側を散策(北勢線には乗りませんでしたけど)。しかしこの辺りの飲食店はどこも大繁盛しているようで、開いている店がなかなか見つかりません。最終手段・・・ということでアピタのスガキヤラーメンへ行くことに「。まぁ、中京圏に来たのでせっかくなら東京で食べられないものを、ね。しかしスガキヤラーメン来るの何年振りだっけ・・・」とか思いながら、夏限定らしいざるラーメン(480円)を注文。

スガキヤ ざるラーメン

 出てきたものはこちら。麺はスガキヤなので、カップ麺とかのスガキヤと同じ麺ですね(たぶん)。一応ラーメンより1.5倍の量となっているようです。トッピングにはラーメンでは珍しいおあげと、刻みのり、ネギです。うん、ざるうどんみたい(笑)。つけダレは2種類あって、醤油系と胡麻系の2種類。醤油系は酸味がありますが、冷し中華のタレにつけるよりは酸っぱくないですね(ん、そんなことする奴がいるわけないだろって?いや、ここにいるのだが)。2種類の味が楽しめるので麺を増やしてもよかったかなと思いました。

 ちなみに春に出たときはつけダレがとんこつ系だったみたいですね。それはそれで食べてみたい気もしますね。
スポンサーサイト



  1. 2023/12/03(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食いもんレビュー247 武州うどんあかねandみどりダイニング ハンバーグセット

 松任に行った日ではなく、羽咋に行った日ですが、帰りに大宮で乗り換えだったので、晩メシを食べることに。西口のあたりをウロウロ・・・

武州うどんあかねandみどりダイニング 入り

 うどん屋さんを見つけたのだが・・・ハンバーグ?コロッケそばは富士そばでも見かけますが、うどんとハンバーグの組み合わせって、初めて聞きますね。ということで、「武州うどんあかねandみどりダイニング」というお店に入店することに。ハンバーグセットを注文します。1000円オーバーなので結構値段が張るように感じますが、実は飲み物付き。生ビール1杯飲めちゃいます。

武州うどんあかねandみどりダイニング ハンバーグセット(ねぎ塩)

 出てきたものはこちら。う~ん、右上の麦ジュースが目立ってますねえ。8月ということもあり、うどんは冷しとなっていますが、量は少なめ。どちらかというとご飯の方が主食としてはメインかもしれません。他にはちびきゅうの漬物が小鉢であります。さてメインディッシュのハンバーグですが、ソースは種類を選べます(後ろのメニューに写っています)ので、私はねぎ塩にしました。ボリュームは結構ありますので、食べ応えがありました。

 正直ハンバーグ定食にうどんが付いているというだけなのですが、ボリューム感はかなりありますので、食後は満腹になりました。他にもメインディッシュが多めのセットがあるようですが、どれくらいのボリューム感なのかはちょっと気になりますね。
  1. 2023/11/19(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー246 兆楽道玄坂店 ルース丼

 5月に仙台へ行っていた日の帰りの話。東京に帰ってきた時間が遅かったので、渋谷で遅い晩メシを食おうかと思ったのですが、0時に近くなると閉まるお店も多くなっていました(コロナ5類移行前だからかな?)そんな中入ったのは・・・

兆楽道玄坂店 外観

 京王井の頭線の駅の近くで黄色い看板が目立っているこのお店。昔から渋谷にある中華料理屋「兆楽」の道玄坂店です。「兆楽」といえば、個人的にはセンター街にあるお店の方が有名かなと思うのですが、お店の外観を撮影すると、あそこのビルは・・・ね・・・。ということでこちらに入店したのですが、ほぼラストオーダーの時間(笑)。ギリギリながらも名物っぽいルース丼を注文。いや、本当はルースチャーハンの方が有名かな。

兆楽道玄坂店 ルース丼

 出てきたのはわかりやすくご飯の上に青椒肉絲が乗ったもの。卵スープ付きで820円です。青椒肉絲自体はいつも家で作っているのですが、細切りされたタケノコの水煮に、適当な薄切り肉、市販のタレを使って作っています。ここのものはタケノコも肉も大きく、かなり食べ応えがあります。タレも濃いめの味付けとなっており、自分で作る青椒肉絲よりもクオリティが全然違うことに気づかされましたね。

 ちなみにルースラーメンなるものもあるようなので、いつかルース系を完全制覇してみたいですね。
  1. 2023/11/05(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー245 タカモリ(五木食品) 甘口デミグラスソースナポリタン

 私が忘れてしまっていたネタを一つ。

タカモリ(五木食品) 甘口デミグラスソースナポリタン

 四国に行ったときに、たまたまタカモリのナポリタンの味違いがあったので買って食べていたのですが、もはやそんなことをすっかり忘れており、デジカメのSDカードに画像が残っていたのをついさっき見つけました。ちなみに普通のナポリタンとの違いは、味付けが「デミグラスソース」になっているところにあるようです。

タカモリ(五木食品) 甘口デミグラスソースナポリタン 原料

 裏面の原料表記を見てみますが、デミグラスソースがしっかりと書かれています。それ以外にはビーフエキス、オニオンエキスが書かれています。ハッシュドビーフの味に近いのかな・・・?以前タカモリのナポリタンを紹介したときとの最大の違いは、会社が五木食品に吸収されてしまったところでしょうかね。

タカモリ(五木食品) 甘口デミグラスソースナポリタン 調理例

 調理例はこちら。これだけ見ていると普通のナポリタンとあまり変わらないような気がします。いや、お店のナポリタンはこんな感じの色がデフォルトで、インスタントのナポリタンはもっと薄い色合いがデフォルトなんでしょうけど。ちなみに味についてですが・・・確かのちょっと違うかな。何かが濃い・・・んだけど、ナポリタンの味だよなぁ・・・って思いました。いつも私は自分でナポリタンやチキンライスを作るときには、ケチャップをガンガン入れたり、隠し味に醤油を入れたりしているので、味音痴になりかけているのかもしれませんね(笑い)
  1. 2023/10/11(水) 15:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー244 ラーメン寶龍 味噌ラーメン

 福井県に行ったのでその道中のお話。新快速で米原から敦賀まで来ましたが、乗り換えに時間があるので晩飯を食いに行くことに。もう夜なので開いている店も少なくなっています。

ラーメン寶龍 外観

 屋台のラーメン屋さんが何軒かありましたが、滅茶苦茶混んでいたのでちゃんとした店舗に入ることにしました。というわけで入店するのは駅前の「ラーメン寶龍」というお店。福井県の名物・・・ではなく、北海道の味噌ラーメンを売りにしたお店のようです。入店しまして、注文するのは当然味噌ラーメン。1杯950円と少し高めのような気もしましたが、原材料価格の暴騰がありますので、今ではラーメン1杯これくらいでもおかしくはないですね。ちなみにお店はお母さんが1人で切り盛りしているようで、忙しそうにしていました。

ラーメン寶龍 味噌ラーメン

 しばらく待ちまして出てきたラーメンがこちら。具はチャーシュー、メンマ、ネギの他、もやしときくらげが入っています。豚骨ラーメンに刻みきくらげが入っているのはメジャーですが、味噌ラーメンにきくらげ、しかも丸々入っているのは珍しいです。しかもこれが意外とラーメンに合うので、個人的には気に入りました。スープは出汁が結構しっかり出ており、味噌も少し濃いめでよい感じ。味噌ラーメンはたまに味噌の味はするものの、出汁の味が薄いことがあるので、そういうラーメンと比べると味付けはバッチリという感じでした。

 余談ですが、このラーメン量もそこそこあります。隣のおじさんがラーメンと焼き飯を頼んでいたのですが、食べきれるのか?と思いました。焼き飯も1人前普通に出てくるなら、すごい量になりそう・・・
  1. 2023/09/27(水) 15:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー243 GOOD MORNING ラーメンショップ ネギチャーシューメン

 今年のゴールデンウィークなので、ちょっと前の話になります。平日のいい曜日に休みだったので・・・

GOOD MORNING ラーメンショップ 外観 2023年5月2日

 前にも訪問したGOOD MORNING ラーメンショップへ行ってまいりました。以前訪問した時と同様に、平日の月火木金の朝から昼までという、平日に働いていると訪問しにくい営業時間なのは変わらず。

 さて、今回ここを再訪したのは、有名な「ネギチャーシューメン」を食べるためです。丁度1000円ということで支払いもしやすいためか、このお店ではこのメニューを注文する人がかなり多いです。私も気になっていたので、食べてみたくなったのでした。

GOOD MORNING ラーメンショップ ネギチャーシューメン

 出てきたラーメンはこちら。チャーシューメンを名乗っている通り、普通のラーメン(1枚)よりもチャーシューは多めです。海苔2枚は同じですが、こちらはワカメは入っておらず、メンマと白ネギが多めに入っています。このネギにはゴマ油に加え、「クマノテ」というオリジナル調味料で味付けがされており、スープにもその味が溶け込んでいます。胡椒系でしょうか?そんなような味があり、豚骨醤油のスープにちょっとアクセントが入っていました。

 ちなみにこの「クマノテ」がラーメンショップのフランチャイズのカギらしいですね。これは本部から仕入れるのが基本のようですが、それ以外は結構自由に味やメニューを変えられるようで、それが全国にお店を持つのラーメンショップ系列の特徴だったりもしています。
  1. 2023/09/13(水) 15:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー242 森田屋 森田屋ラーメン(大盛り)

 上総牛久駅上総川間駅の記事を書きましたが、その帰りの話。小湊鐵道の起点である五井駅に着いた頃には良い時間帯だったので、晩メシをこの辺りで食べることに。房総半島なので竹岡式ラーメンを食べたいところですが、駅の近くにはなさそう。でもその日はラーメン腹になっていたので、ラーメン屋に入ります。

森田屋 外観

 ということでやってきたのは「森田屋」というラーメン屋さん。店舗の外観は古そうには見えませんが、創業1958年の老舗のようです。早速入店し、醤油味の森田屋ラーメンと小ライスを頼もうとしたら、ご飯が終了してしまったとのこと。閉店まで1時間切っていたのでしょうがないかな・・・ということで路線変更。ラーメンを大盛りにすることにしました。

森田屋 森田屋ラーメン(大盛り)

 出てきたのはこちらのラーメン。ちなみにウーロン茶はサービスで頂いたものです。スープはシンプルな醤油味で、あっさり目の味になっています。佐野のラーメンに近い感じですかね。一方チャーシューにはシッカリと味が付いていてよい感じ。その他具はメンマ、わかめ、ナルト、ネギ・・・この辺りは醤油ラーメンの定番ですが、加えてもやしもあります。そして・・・皆さん、後ろのティッシュ箱を見てください。そしてその後に丼を見てください。うん、大盛りを注文したからでしょうか、丼がでかいです。実際麺は2玉くらい入っていたかもしれません。ラーメン1杯700円で、大盛はプラス100円だったのですが、その価格帯にしてはボリュームが大きいなと思いました。

 歳を取るにつれ、大盛がだんだんきつくなってきたなぁ・・・
  1. 2023/09/03(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食いもんレビュー241 オオニシ 若鳥の手羽先(ブロイラー)

 もう一つ四国で入手したネタから一つ。某所のフジグランで何かないかなと思い、駄菓子コーナーをうろついていたのですが・・・

オオニシ 若鳥の手羽先(ブロイラー)

 「若鳥の手羽」

・・・いや、駄菓子じゃないだろ・・・と思ってはいけないようです。

オオニシ 若鳥の手羽先(ブロイラー) 原料など

 製造元の株式会社オオニシは、広島県尾道市にある会社で、広島を中心に昔から”おやつ”として売られていたもののようです。でも商品の種類は”そうざい”になっていますけどね。ちなみにこれ1つで100円くらい。う~ん、つまみとしてならそんなもんかとも思いますが、おやつとして考えるとちょっと高いかなぁ・・・。ちなみにこの手羽先は「ブロイラー」という名前で有名なのだそうです。「ブロイラー」というのは本来は食肉用として成長を促進させた鶏のことを呼ぶ言葉のようですが、「ブロイラー」と書かれた箱ごと店頭に置かれていたことで、そのように呼ばれるようになったのだとか。

オオニシ 若鳥の手羽先(ブロイラー) 中身

 中身はこんな感じで、手羽先をせんじ肉みたいにしたような感じです。いざ食べてみますが・・・

硬ってぇ!

せんじ肉と同様に、そのまま揚げてジャーキーにしているのでしょうか。手羽の肉を剥がすのにも結構アゴの力が要りますね。味はからあげっぽさがありますので、醤油系なのでしょうかね。ちなみに歩留まりは普通の手羽先と変わりはなく、骨まで食べられるということはありません。

 ちなみにこの商品は公式ホームページから購入することもできるようですので、気になる方はぜひ試してみてください。
  1. 2023/08/20(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー240 さぬき麺業 本場さぬきカレーうどん

 四国帰りの際に、高松空港で買ったものです。

さぬき麺業 本場さぬきカレーうどん

 ロングライフうどんのカレーうどんです。この手のものは、五木食品のものを過去にも紹介していますが、そちらは九州のもの。四国のロングライフうどんを紹介するのは、初めてですかね。

さぬき麺業 本場さぬきカレーうどん 原料

 ちなみに販売元は「さぬき麺業」という会社なのですが、こちらは実際に高松に本店を構えるうどん屋さんで、東京駅にも店舗があるようです。また、うどんの製造に関しては、会社の歴史のページによると、よくお土産屋で見かけるような”半生うどん”を日本で初めて開発した会社なのだそうです。まぁ、今回は半生うどんではないですけどね。ちなみにスープもついており、電子レンジで調理できるというのは他社とも同じです。

さぬき麺業 本場さぬきカレーうどん 調理例

 調理例はこちら。うどんよりも具が目立ってしまっているのは気にしないでください。麺についてはあんまりコシは強くないかもしれませんが、東京近郊の会社が造るうどんよりはコシがあるような食感です。スープについては、正直五木食品とあまりかわらないかなぁと思いました。

 ちなみに紹介していませんが、四国の会社でロングライフうどんを製造しているところをもう1社知っています。瀬戸内讃岐工房という会社のもので、いつも5玉入りを文化堂で買って常備していたのですが、文化堂3件梯子しても見つからなくなってしまいました。日持ちするゆえ重宝していたので、どこかにないかしら・・・
  1. 2023/08/02(水) 15:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー239 元祖仙台ひとくち餃子 あずま 一番町店 餃子唐揚げ定食

 仙台にて。駅前で晩飯食うか~ということでウロウロウロウロ・・・

元祖仙台ひとくち餃子 あずま 一番町店 外観

 一番町の商店街に、「元祖仙台ひとくち餃子 あずま」というお店がありました。仙台で餃子・・・というのはあまり聞いたことがないですが、運営会社のホームページによれば一応仙台市内に3件あるチェーン店で、工場には直売所も設けられているようです。夜の時間帯でしたが、定食の提供があるみたいなので入ってみることにしました。ちなみに普通の餃子定食は699円(税抜)で提供されており、かなりリーズナブル。私はもう1品加わった「餃子唐揚げ定食」899円にしました。昼にもどでかい唐揚げ食っているんですがね

元祖仙台ひとくち餃子 あずま 一番町店 餃子唐揚げ定食

 出てきた定食はこちら。ごはん、豚汁、餃子7個、唐揚げ2個、ザーサイ、明太子で1セットなので、かなりボリューミー。「ひとくち餃子」と謳っているものの、大きさは普通サイズかなと思いました(スーパーのチルドコーナーで売られている焼き餃子と同じくらいですかね)。唐揚げも昼に食べたものよりは小ぶりですが、それでも結構大きめのサイズ。どちらかというと竜田揚げに近い感じの衣ですかね。そして個人的にツボだったのは豚汁。これがいろいろと具だくさんで食べ応えがありました。

 ちなみに単品メニューも結構あるみたいで、周りのお客さんはお酒と単品メニューで飲んでいる人が多かったですね。
  1. 2023/07/05(水) 15:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR