東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転開始まで1ヶ月切ってますね。高架ホームがなくなる渋谷駅では撮影者が増殖して来ました。

今回のダイヤ改正で東横線から撤退する東急9000系のトップナンバー9001Fにはヘッドマークが取り付けられました。渋谷方は向かって左側に板のヘッドマークが、元町・中華街方は非常扉にステッカーのヘッドマークが取り付けられています。

また、日比谷線直通運用もなくなるため、東横線で見られなくなる東急1000系と東京メトロ03系の撮影者も増えてきてますね。こちらはやはり告知が小さかったことなどから文句を言ってる人が結構いるみたいですね。東急としても消極的に終わらせたいのか分かりませんが、今のところヘッドマークなどはないみたいです。
8000系、8590系に続き、今回の改正で一気に3形式東横線から姿を消します。これで私が子供の頃に東横線で活躍していた車両が全ていなくなってしまいます。私もその分年を取ってるんですけどね。
スポンサーサイト
- 2013/02/27(水) 21:46:03|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は、九州新幹線開業後広域アクセスの拠点ではなくなったものの、今なお街の中心として機能するJR鹿児島本線玉名駅のモニュメントをご紹介。

まずは世界一の大梵鐘である「飛龍の鐘」のレプリカです。本物の鐘は市内の
蓮華院誕生寺にあり、コレは本物で型を取り、特殊プラスチックで製作されているのだそうです。「飛龍の鐘」のいわれは右側の画像の通りで、37.5tもありながら寺に運ばれたときにタイヤの跡をまったくつけなかったことが、龍が飛んで行く様に例えられたことから名づけられたそうです。鐘の音はかなり大きく、海を越えた先の長崎県島原市まで聞こえるとのことです。玉名の町の名物を見事にPRしているモニュメントと言えるでしょう。

玉名駅からはもう一つ。「希望」という名の裸婦像を取り上げます。写真を撮っただけなのでよく見なかったのですが、コレの材料は銅でしょうか?石でしょうか?いずれにせよ、少し古そうな像のように思えます。タイトルは「希望」です・・・またベタな名前ですね。おそらく同じような名前の裸婦像が、日本の別の場所にもあるような気がします。
- 2013/02/24(日) 17:35:27|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ゆっくりと更新していきます。今回はJR総武線の両国駅のモニュメントです。

まず一つ目は「力相撲」という名前が付けられた石像です。組み合っている力士が像になっています。両国駅はご存知「両国国技館」の最寄駅。相撲観戦する場合はこの駅を利用することになります。また、国技館だけでなく、駅周辺にはちゃんこ鍋屋さんが沢山あるため、街一帯が相撲によるPRをしていることが分かります(ちなみに私がここを訪れたのも、ちゃんこ鍋を食べるためだったり・・・)。この像の寄贈主を見ると、「墨東ライオンズクラブ」と書かれていますね。改めて「ライオンズクラブ」によるモニュメントの多さを実感します。

もう一つ。「火の用心」と書かれた桶のモニュメントです。これは先程の「力相撲」の像のすぐ左側にあるのですが、これは「ライオンズクラブ」によって設置された像とは異なり、駅に隣接する居酒屋「はなの舞」が設置したものと思われます。「はなの舞」のところには、これ以外にもいろいろと観光用のPRグッズが置かれており、相撲観戦に来た観光客を楽しませているものと思われます。
- 2013/02/17(日) 15:26:36|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
当ブログは大体2日に1回のペースで更新しておりましたが、私個人の事情でそのペースを維持することが難しくなってしまいました。
しばらくは、不定期更新とさせていただきます。更新の際は、訪問返しなどでお知らせしたいと思っています。
しばらく気まぐれになりますが、何卒、よろしくお願いします。
- 2013/02/10(日) 23:28:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はJR因美線と智頭急行線が乗り入れる鳥取県八頭郡智頭町の智頭駅のモニュメントをご紹介。

「因美線智頭駅七十周年記念碑」と書かれている石碑です。石柱に文字が彫られています。智頭駅の開業は1923年(大正12年)6月5日なので、1993年に設置されたものであることが分かります。以前から私のブログを訪問されている方は、この画像を見て同じ因美線の
東津山駅や
美作滝尾駅の鉄道開通七十周年の記念碑を思い出されるかもしれません。その2駅は鉄道開通(新橋-横浜)から70周年を記念しているのに対し、こちらは智頭駅の開業70周年を記念しているところで大きな違いがあります。というよりも、因美線の駅に置くのであれば、こちらが適切でしょうね。
JR因美線と智頭急行線はこの智頭駅を跨いで、直通運転を実施しています。直通列車(主に特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」、たまに普通列車)はJRのホームから発車しますが、智頭急行線内運用の普通列車は智頭急行線用のホームから発車します。JRと智頭急行は駅舎が分けられており、乗る列車によって利用するところが変わります。これはJR中央本線と富士急行線が直通運転する大月駅と同じ形態です。
- 2013/02/07(木) 22:13:25|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「おかしのまちおか」のうまい棒売り場を見てみると、なじみの無い味がありました。

黒糖味のうまい棒です。黒糖だけに、パッケージのデザインが沖縄風になっています。商品自体は、かつて販売していたココア味や、チョコ味などのように、棒全体を黒糖でコーティングしています。そのため表面は結構堅くなっています。これだけ聞くとこう思う人もいるでしょう。
「コレって、ふ菓子じゃないの?」
残念ながらふ菓子ではありません。これはあくまでもうまい棒なので、中の棒がコーンで作られています。ちなみにふ菓子は中が麩なので、原材料は小麦粉になります。
マイナーな味なので、なかなかコンビニなどで見かけることは無いかもしれませんが、見かけたら買ってみてはいかがでしょうか?ふ菓子との違いに興味がある方も是非。(10円だし、好みに合わなくてもそんなに損はしないでしょう・・・)
- 2013/02/05(火) 22:48:52|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ちょっと前ご紹介した
JR東北本線新白河駅に続き、今回は白河市の本当の玄関口である白河駅前のモニュメントをご紹介。

ちょっと画像がぼけててすみません。まずは正面のロータリーにある女性の像です。白いんで石膏像でしょうか?頭に何かを乗っけていますね。この像の下のところには「四つのテスト」と書かれています。これは以前紹介した
JR東海道本線穂積駅のところで取り上げたものと同じです。従って、この像がロータリークラブによって建立されたことが分かるでしょう。実際に像のところには「2000~2001年度 国際ロータリー第2530地区 地区大会記念」と書かれているので、その大会がここ白河で行われたのでしょう。

もう一つ、白河駅の駅舎を出て左の方へ行くと、駅の反対側に行くための地下通路があるのですが、その手前のところにちょっとした広場があります。そこには上の画像のようなベルが三つ取り付けられているモニュメントがあります。見回したところ時計台ではないようですが、このベルが鳴ることはあるのでしょうか?
そういえばこの白河駅は利用者が結構減ってきているみたいですね。新白河駅に吸い取られてしまっているものと思われます。芭蕉の像も新白河に取られてしまっていますからねぇ。でも白河の市街地はこちらの方が近いですし、「小峰城」もこの駅が最寄(というよりも駅の裏)です。
- 2013/02/03(日) 22:19:30|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

タイトルの通りですが、9年前の本日(2月1日)に横浜高速鉄道みなとみらい線が開業しました。これにより今まで渋谷から桜木町まで走っていた東横線は、横浜-桜木町が廃止され、横浜-元町・中華街へ切り替えられた形になります。しかしみなとみらい線は横浜高速鉄道という別会社になるため、渋谷から今まで260円くらい(運賃忘れました)で行けていた桜木町周辺に行くには、440円払ってみなとみらい駅を利用することになりました。生まれも育ちも貧しいドケチな私はそれが嫌で、開業してすぐの頃に桜木町に行くのに横浜から往復したことがあります。ちなみに9年経った今でもみなとみらい線に乗ったのは2回だけです。1回目は酔っ払って寝過ごして新高島まで連れていかれたとき時で、ギリギリ上りの終電で帰れた苦い思い出があります。2回目は電車の中で忘れ物をして元町・中華街まで取りにに行ったときです。え?まともに使ってないって?まぁ・・・

そういえば開業直後は8000系もまだ東横線にいましたね。今では伊豆急(上の画像)やインドネシアで活躍しています。私が幼い頃は東横線の各停運用と急行運用が分かれており、8000系が各停のみ、8590系が急行のみ、9000系が各停・急行兼用となっておりました。当時からすると今の東横線の日中ダイヤ(上り各停&下り優等or上り優等or下り各停)は考えられなかったでしょう。まぁ、今では8000系も8590系も東横線からいなくなり、9000系もそろそろいなくなろうとしているんですけどね。
- 2013/02/01(金) 23:13:27|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2