fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント127 JR妙高高原駅 マッターホルンの鐘

 今回は新潟県妙高市(旧・妙高高原町)に位置する、JR信越本線妙高高原駅前のモニュメントを紹介します。この駅は北陸新幹線開業後、並行在来線を引き継ぐ第三セクターのえちごトキめき鉄道としなの鉄道の境界の駅になる予定です。この駅自体は新潟県に位置しているものの、長野方面の始発・終着列車があり、越境利用の方が利便性が高くなっています。

JR妙高高原駅 マッターホルンの鐘 JR妙高高原駅 マッターホルンの鐘 説明

 さて、この駅には近くにロータリーがあるのですが、そこには"マッターホルンの鐘"が設置されています。"マッターホルン"というと、スイスとイタリアの国境がある角のような形をしたアルプス山脈の山ですが、なぜここにその名前をつけた鐘が設置されているのかと言うと、妙高市(旧・妙高高原町)がマッターホルンの麓にあるスイス・ツェルマット村と姉妹都市提携を結んでいることが理由となっています。妙高市も妙高山の麓に位置しているので、似たもの同士で姉妹提携しているのでしょう。そしてこの鐘は姉妹都市提携の際にそれを記念して、ツェルマット村から実際に寄贈されたもののようです。ちなみに姉妹都市提携の記念に寄贈されたものを設置している例は、以前愛知県東海市にある名鉄太田川駅の「ニルフェルの泉」を紹介していますね。

JR妙高高原駅 マッターホルンの鐘 上部アップ

 ちなみに上の画像は鐘の直下にあるボードをアップしたものなのですが、ここには「スイス・グリンテルワルト村」と記述されています。実は妙高市は旧・妙高高原町の時代に、同じスイスのグリンテルワルト村とも、観光友好都市提携をしていたのです。グリンテルワルト村はツェルマット村とはかなり離れているのですが、同じく山の麓に位置する村です。やはりツェルマット村と同じように、山の麓というところで共感するものがあったのでしょうね。
スポンサーサイト



  1. 2013/10/29(火) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント126 西武飯能駅 「あなたと・・・空の色」

 今回は西武池袋線の飯能駅前のモニュメントを紹介します。東横線からの直通列車で行ける西武線の駅の末端になります。というよりも、この駅はスイッチバック構造になっているため、基本的に特急「ちちぶ」や一部の快速急行を除く全ての列車の終点となっています。

西武飯能駅 あなたと・・・空の色 西武飯能駅 あなたと・・・空の色 説明

 モニュメントは南口にあり、上の画像の通りなのですが、おやどこかで似たようなのを見たことがある。JR宇部駅前にあった「ポカポカオヒサマテルホドニ」というモニュメントになんとなく似ていますね。宇部のは上が石、下の柱が垂直だったのですが、こちらは上がステンレスの円柱のようなもの、柱が斜めになっています。タイトルは「あなたと・・・空の色」といい、説明板によると「飯能市の伸び行く未来と、入間川の清流を表わし、自然と調和させながら発展していく郷土を、シンボリックに表現したもの」とのことです。似てはいるものの、宇部のものとは関係はなさそうです。

西武飯能駅 ザクロの木 西武飯能駅 ザクロの木 説明

 おまけ。モニュメントではなく"木"を紹介します。飯能駅前には南口と北口にザクロの木が植えられています。飯能市の名物創りの一環なのだそうです。ちなみに訪問時は5月だったので実はありませんでした。秋になると実が付くのでしょう。

 この駅には「夢馬」という木馬があると聞いていたのですが、見当たりませんでした。どこへ行ったのでしょうか?どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
  1. 2013/10/27(日) 15:50:54|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント125 JR岐阜羽島駅 大野伴睦先生御夫妻之像&円空モニュメント 他

 今回は政治駅として名高い、東海道新幹線の岐阜羽島駅前のモニュメントを紹介します。この駅には名鉄羽島線の新羽島駅が隣接しており、岐阜市内への移動はそちらを利用することになります(私は名鉄でここまできました)。

JR岐阜羽島駅 大野伴睦先生御夫妻之像 JR岐阜羽島駅 大野伴睦先生御夫妻之像 説明

 まずは政治駅と呼ばれる要因から。北口付近にある、地元岐阜県出身の政治家、大野伴睦氏と夫人の像です。大野氏は地元岐阜から衆議院議員に選出され、自民党副総裁も務めた大物政治家です。さて、この大野氏ですが、東海道新幹線開通の際に、この岐阜羽島駅を誘致した人物として知られており、銅像の説明板にもその旨が記載されています。この駅設置については「もともと東海道新幹線は大垣駅を通るか、通らずに都市間高速移動を実現させるか議論されている中、大野氏が折衷案として羽島市に駅を設置するよう誘導した」という説や、「降雪のある関が原を通過できなくなったときのために、折り返し駅が必要」という説もあり、一概に一政治家の権力で駅を設置したというわけではなさそうです。しかしこの像が設置されていることで、政治家の権力で駅を設置したというイメージが強くなっていることは、否定できないでしょう。

JR岐阜羽島駅 円空モニュメント JR岐阜羽島駅 円空モニュメント 説明

 続きましてはこちらも北口ロータリーにある地元縁の人物のもの。羽島市周辺出身と考察されている江戸時代の僧侶、円空上人が作成した仏像彫刻を模したモニュメントです。円空上人は全国各地で独特な仏の木像を残している人物として知られています。このモニュメントはその作品の中でも、市内に残されていた「護法神像」をモデルにしているとのことです。街頭などと比較していただければ、この像の大きさが分かるかと思いますが、相当大きいです。このような彫刻を制作するのもかなり大変なのでしょうね。

JR岐阜羽島駅 飛翔

 続きましては南口広場にある「飛翔」という名のモニュメントです。銀河鉄道777のようにも見えますが、飛行機のようにも見えます。このモニュメントのように柱の上にぽつんと何かが立っているものって結構ありますよね。それで「飛翔」と名がついていると鳥かなとも思うのですが、実際に何なのかはよく分かりません。皆さんも何なのか想像してみてください(笑)

JR岐阜羽島駅 交通事故をなくそう

 最後は南口の入口付近にある、「交通事故をなくそう」と彫られた木のモニュメントです。ものすごい形をしていますが、木そのままなので自然の造型なのでしょう。私にもこんな木の切り株を見つけて「どこかに展示したい」と思ってしまった設置者の気持ちがなんとなくわかります。「交通事故をなくそう」と言うことなので、地元警察かPTAが設置したのでしょうかね。
  1. 2013/10/25(金) 17:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

食いもんレビュー その23 山崎製パン ランチパック スイートポテト&マーガリン

 前回の記事ではゆるキャラグランプリ云々と書きましたが、今回もちょこっとゆるキャラグランプリに関するネタです。

山崎製パン ランチパック スイートポテト&マーガリン 山崎製パン ランチパック スイートポテト&マーガリン2

 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」がパッケージに書かれている、山崎製パン「ランチパック」シリーズの「スイートポテト&マーガリン」です。千葉県成田市で生産されているサツマイモの「大栄愛娘」という品種を採用しているようです。「鳴門金時」は知っていましたが、このブランドは初めて聞きました。千葉県で作られた芋を使用しているからチーバくんが出てきているのですね。

 さつまいもクリームはマーガリンと一緒にパンの中に入っているのですが、見ただけではよくわかりません。実際食べると、サツマイモの甘みにマーガリンの塩気が混ざっていて、絶妙なバランスを保っています。同じく甘さと塩気が混ざるサツマイモの天ぷらとは、ぜんぜん違う感じになります。サツマイモの品種は・・・これだけじゃ正直よくわかりませんでした・・・(というか、どの品種であっても違いが分かる自信がねぇ・・・)

 恐らくこの秋限定の製品だと思いますので、気になる方は今のうちに食べてみてください。
  1. 2013/10/22(火) 18:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント124 東武坂戸駅 さかっち像

 今年もこの季節がやってまいりました。そう、「ゆるキャラグランプリ」です。現在ゆるキャラへの投票は始まっており、11月8日まで投票可能になっています。

 というわけで今回は、特に私はまわし者というわけではないのですが、ゆるキャラグランプリにエントリーしているキャラに関するネタで記事を書きます。

東武坂戸駅 さかっち像

 東武東上線と越生線が乗り入れる坂戸駅前にある、埼玉県坂戸市のゆるキャラ「さかっち」の像です。プラスチック製なので、結構強い衝撃に弱そうです。

 「さかっち」は毎年8月に開催される「坂戸よさこい」のイメージキャラクターであり、同イベントのホームページにも紹介ページがあります。「坂戸よさこい」では鳴子を持って踊るため、このキャラも手に鳴子を持っています。また、頭の形は坂戸(Sakado)市の"S"の字を表現しているのだそうです。それ以外の体の部分は、ホームページによりますと「青く美しい高麗川の流れや市の花さつきが咲く様子」を表しているとのことです。

 なんともかわいらしいキャラクターですが、果たしてグランプリでは何位になるのでしょうかね。
  1. 2013/10/20(日) 17:01:39|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北陸鉄道で活躍する元関東大手私鉄の車両たち

 前回の記事では北陸鉄道石川線の駅のモニュメントを紹介しましたが、今回はその北陸鉄道の車両を紹介します。石川線だけでなく、以前内灘駅のモニュメントを紹介する際に少し触れた、同じ北陸鉄道である浅野川線の車両も紹介します。

北陸鉄道石川線7000系

 まずは石川線の7000系です。ん、どこかで見たことがあるような・・・・・・地元だあ。この7000系は元は東急7000系だった車両です。北陸鉄道には2連5本の10両が譲渡されたのですが、オリジナル先頭車で非冷房の7000形、オリジナル先頭車で冷房つきの7100形、中間車先頭化改造車で冷房つきの7200形の3種類に分かれています。先頭化改造者の前面は、改造当時東急で流行っていた顔を採用しています。
 なお、東急7000系の譲渡車は以前弘南鉄道のものを紹介しましたが、7000系は18mのステンレス車体という頑丈かつ使い勝手が良い車体長を有する車両だったので、この2社以外にも多数譲渡されています(まぁ、一番多いところは本家本元なんですが・・・)。

北陸鉄道石川線7700系

 続いては同じく石川線の7700系です。こちらも私個人にとっては馴染み深い路線である、京王井の頭線で活躍していた3000系が元となっています。石川線には2連1本が譲渡されましたが、井の頭線の電圧が1500Vなのに対し石川線は600Vなので、かなり手の込んだ改造をされた上で入線しています。

北陸鉄道浅野川線8000系8800番台 北陸鉄道浅野川線8000系8900番台

 続いては浅野川線の8000系です。こちらも7700系同様元京王3000系なのですが、8800番台(写真左)と8900番台(写真右)の2つに分類されています。浅野川線には3000系の初期車が2連2本譲渡されたのですが、初期車は車体長が少し長い、車体幅が狭く裾絞りが無い、片開き扉であるという後期型との相違点があるので、北陸鉄道では初期型が8800番台、後期型が8900番台というように、別々に扱われるようになりました。運用は分けられていないので、8800番台:8900番台=2:3の比率で遭遇することが出来ます。石川線とは異なり浅野川線は電圧が1500Vなので、7700系ほどの改造はされずに入線しているようです。

 こちらの京王3000系も使い勝手がよく頑丈な車両だったので、この鉄道以外にも多数譲渡されています。以前にアルピコ交通に譲渡された車両を紹介しています。

 このように、地方私鉄には首都圏の大手私鉄で活躍していた車両が多数譲渡されています。首都圏在住の人にとって懐かしい車両も、ちょっと地方に行けば乗れるかもしれませんよ。
  1. 2013/10/18(金) 18:00:00|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント123 北陸鉄道鶴来駅 栗田末松君・木尾久雄君彰徳碑 他

 北陸新幹線の中でも、金沢-富山で運転される列車の名前が「つるぎ」になるようです。名前は富山県の剱岳からとったようですが、「つるぎ」・・・同じ北陸の別の所で聞いたことがあるような・・・


 はっ!思い出したっ!


 というわけで今回は、北陸鉄道石川線の(現在の)終点である、鶴来(つるぎ)駅前のモニュメントを紹介します。

北陸鉄道鶴来駅 栗田末松君・木尾久雄君彰徳碑 北陸鉄道鶴来駅 栗田末松君・木尾久雄君彰徳碑 裏

 鶴来駅の駅舎前に聳え立つ大きな石碑です。「栗田末松君 木尾久雄君 彰徳碑」と彫られています。裏には説明が書かれているのですが、漢文になっています。センター試験の漢文がさっぱりだった私に解読するのは難しいです(泣)。分かることを書いていきますと、まずこの木尾久雄氏というのは、石川線の元である石川鉄道の創設者とのこと。一方の栗田末松氏は石川鉄道建設時に多額の投資をしたとのことです。従ってこの石碑は、石川線開業の際に多大なる貢献をした両名を称えるべく設置されたものなのです。ちなみに石碑の設置は大正8年(1919年)6月ということなので、撮影時で既に94年経過しているのですが、手入れがちゃんと行き届いているのか、比較的状態は良好です。なお、石川線は2009年まで当駅から白山比咩神社の最寄り駅である加賀一の宮駅まで伸びていたので、私はこの石碑がその神社に関係するものかと最初思ったのですが、まったく関係ないです。

北陸鉄道鶴来駅 工事石碑

 これはおまけ。ロータリーにあった蹴っ飛ばしそうな位の小さい石碑です。よく読めないのですが、どうやら道路改良工事実施の記念に設置されたもののようです。この手の石碑は、他の駅ではやたら目立つような大きさで作られることが多いのですが、ここまで小さいのははじめてみました。でも、気づいてくれる人はいるのだろうか?

北陸鉄道鶴来駅 車庫

 なおこの鶴来駅には石川線使用車両の車庫があります。石川線についての詳しい記事は、また今度書こうと思います。
  1. 2013/10/16(水) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント122 北越急行虫川大杉駅 虫川の大スギの枝&名称不明モニュメント

 北陸新幹線の新名称が「かがやき」「はくたか」「つるぎ」の3つに決定しました。「はくたか」の名が残ってよかったよかった。

北越急行虫川大杉駅 駅名標

 というわけで今回は、現在の在来線特急「はくたか」が疾風の如く通過する(いや、一部は運転停車する)北越急行ほくほく線虫川大杉駅のモニュメントを紹介します。

北越急行虫川大杉駅 虫川の大スギの枝

 まずは駅舎(というか駅前待合所?)の壁にくっついている「虫川大スギの枝」です。「虫川の大スギ」とは、近くの「白山神社」にある国指定天然記念物の杉の木であり、駅名の由来にもなっています。この枝は枯れ枝を持ってきて展示しているものと思われます。

 白山神社は駅から徒歩5分ほどのところにあり、鉄道利用でも訪問することが出来ます。せっかくなので本家本元の「虫川の大スギ」も見てきました。

虫川の大スギ 虫川の大スギ 説明

 全体を撮影しようにも、木が凄まじく大きく育っていて無理でした。説明によると高さは約30m、枝張りは東方へ約14m、西方へ約13m、南方へ約8m、北方へ約12mとのこと。こりゃあファインダーに収まらないわけだ。なお、樹齢は1000年を超えるとのことなので、少なくとも平安時代から生えていることになりますね。

北越急行虫川大杉駅 名称不明モニュメント 

 もう一つ。駅前には小さいロータリーがあるのですが、その中心にステンレス製の柱のようなものがありました。ステンレス製の名も無いモニュメントというのはあちこちにありますが、これには通気口のようなものがついており、まるで高速道路が地下を通っているところにある排気ガスを放出する柱のように見えます。ただここは都心部からは程遠い新潟県の農村地帯。地下の開発は絶対にしていないでしょう。果たして何のために設置されたものなのか、気になります。
  1. 2013/10/14(月) 18:07:20|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲料レビュー えひめ飲料「POM ポンスパークリング」

 今回はえひめ飲料の「POM ポンスパークリング」を紹介します。

えひめ飲料 POM ポンスパークリング

 ポンジュースは結構有名だと思うのですが、今回はその派生商品となります。ちなみにジャパンビバレッジの自動販売機でよく見かける、350ml缶の「ポン 果実スパークリング」とは別物のようです。今回紹介する方は果汁30%なのですが、缶の方は果汁15%であり、JTと共同開発したことから、JTのホームページで紹介されています(えひめ飲料のホームページでは紹介されていません)。

 感想を書いていきますが、まず色合いです。これは果汁30%ということもあり、果汁100%のジュースよりは薄めですが、果汁濃度の低い他社の炭酸系オレンジジュースよりは濃いです。果汁濃度に比例して色が濃くなると言うのは当たり前のようですね。次に炭酸の強さですが、微炭酸とまで行くかどうか微妙なところですが、あまり強くはありません。ゴクゴク飲むことは出来ます。最後に味ですが、これも果汁100%のジュースと比較すると大分薄いのですが、他社の炭酸系よりは濃いです。ほのかな酸味がなんとなくポンジュースの味を髣髴させます。

 「オレンジジュースが飲みたい」と言う気持ちではなく、「炭酸の入ったジュースが飲みたい」という気持ちのときに飲むと、満足できそうな仕上がりだと思います。
  1. 2013/10/11(金) 18:00:00|
  2. 飲料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント121 JR明峰駅 明峰駅開設記念碑

 こちらの記事によりますと、JR西日本が北陸地方の名峰からとったと思われる「つるぎ」「たてやま」の名称を商標登録したとのことです。これらの名称は北陸新幹線の名称に使われる可能性が高いのではと報じられています(個人的には「はくたか」がいいなぁ)。

 ってなわけで、北陸新幹線の愛称が名峰からとられそうということと関係有りそうでまったく関係ないのですが、今回はJR北陸本線明峰駅(石川県小松市)のモニュメントを紹介します。同じ北陸の"めいほう"違いです・・・

JR明峰駅 明峰駅開設記念碑 裏

 紹介するのはこれです。思いっきり「明峰駅」と彫られている駅名標です。

JR明峰駅 明峰駅開設記念碑

 こちらは上の石碑の裏です。一応「明峰駅開設記念碑」と彫られているのですが、垣根が成長しすぎていて読むことが出来ません。よくモニュメント隣接の説明板の文字が消えちゃってることはありますが、草が生えてて読めないというのは今回が初めてですね。無理に刈る訳にはいかないので、撤収(笑)

 これじゃあまりにもへたれ記事なので、明峰駅の詳細を記していきます。明峰駅の開業は1988年(昭和63年)10月1日であり、国鉄民営化後に設置された北陸本線唯一の駅です。地元住民の強い要望によって設置された駅らしいので、石碑にはその経緯などが記されているものと思われます。駅は簡単な待合室とホームだけの無人駅でありますが、ロータリーや駐輪場はシッカリと整備されています。この駅のように無人駅ながらモニュメントが整備されている駅は多々あるので、無人駅探索は容易ではありませんがなかなかやめられないですね。
  1. 2013/10/09(水) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント120 JR新居町駅 遠州新居手筒花火像&新居町民憲章

 今回は浜名湖競艇場の最寄り駅である、JR東海道本線新居町駅のモニュメントを紹介します。

JR新居町駅 遠州新居手筒花火像 JR新居町駅 遠州新居手筒花火像 説明

 まずは駅前の道路を渡ったところにある広場の、遠州新居手筒花火の噴水彫刻(銅像)です。説明板も撮影したのですが、非常に見難くなってしまいました。すみません。
 遠州新居手筒花火は、新居諏訪神社の奉納行事として江戸時代から開催されている花火の大会です。通常の花火大会のように空にドーンと打ち上げるのではなく、銅像のように人が花火の噴出する筒を持って歩き回るという、珍しい花火の手法となっています。なお、花火大会は毎年7月末に開催されるとのことですので、ご興味のある方は日程を調整の上、ご覧になってはいかがでしょうか。私は見てみたい気はするのですが、火花が自分のところに飛んで来そうで、ちょっと怖いというのが正直なところです。

JR新居町駅 新居町民憲章

 続いては駅舎の真ん前にある、「新居町民憲章」の石碑です。市民憲章、町民憲章は過去にも兵庫県赤穂市の播州赤穂駅や、愛知県碧南市の名鉄碧南中央駅などでも取り上げてきました。しかし今回のこの"新居町"は、実は既に市町村合併により湖西市となってしまったため、既に実在しないのです。そのためこの町民憲章は、既に実在しない自治体の憲章が設置されたままになっている一例と言えるでしょう。既に町が無いのだから憲章としての効力は無いのでしょうけど、ここに新居町という町があったことを今後も伝えていく役割は果せそうですね。

 ちなみに駅の方は新居町と書いて"あらいまち"と読みますが、かつて存在した自治体の方は"あらいちょう"と読みます。
  1. 2013/10/07(月) 19:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

駅前モニュメント119 横浜高速元町・中華街駅 日本洋裁業発祥顕彰碑&イカリ 他

 終点ーーー

横浜高速元町中華街駅 横浜元町ショッピングストリートゲート

 今回は横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅のモニュメントを紹介します。駅前というか、駅自体が地下に潜っているので、駅入口付近にあるモニュメントを紹介します。ちなみに上の画像は元町口入口(横浜高速鉄道本社)付近にある横浜元町ショッピングストリートの入口にあるゲートのモニュメントです。

横浜高速元町・中華街駅 日本洋裁業発祥顕彰碑 横浜高速元町・中華街駅 日本洋裁業発祥顕彰碑 説明

 こちらは日本洋裁業発祥顕彰碑です。説明板によると、「1863年(文久3年)英国ミセス・ヒアソンが横浜居留地97番にドレス・メーカーを開店したのが横浜の洋裁業の始まり」とのこと。洋服と言うと作られ始めたのは明治時代の頃かと思っていたのですが、ここ横浜では江戸時代からもう洋服作られ始めていたのですね。文久3年というと攘夷派の動きが活発になり、薩英戦争や八月十八日の政変などがあった年ですから、まだ輸入しているだけかと思っていました。勉強になりますね。

横浜高速元町・中華街駅 イカリ 横浜高速元町・中華街駅 イカリ 説明

 続いてはスリーエフの前にあった大きなイカリです。このイカリはレプリカなどではなく、実際に使用されていたものだそうです。説明板によると、東京タンカー(現・JX日鉱日石タンカー)所属の麻里布丸という、中東などから原油を輸送していた船で使用されていたとのことです。船は解体された際に本牧ふ頭にの護岸建設に利用されたことから、横浜に縁があるのだそうです。ちなみにイカリの周りの柵も、実際に船で使用されていた手摺を移設したのだそうです。実に港町横浜らしいモニュメントと言えるでしょう。

横浜高速元町・中華街駅 横浜天主堂跡キリスト像 横浜高速元町・中華街駅 横浜天主堂跡キリスト像台座 横浜高速元町・中華街駅 横浜天主堂跡 説明

 次は横浜天主堂跡にあるイエス・キリスト像です。歩道が狭く、台座と像を一緒に撮影することが出来ませんでした。説明板によると、横浜天主堂は文久元年に横浜居留地80番地に設立された開国後最初のカトリック教会の聖堂だそうです。明治時代に山手地区に移転し、現在のカトリック山手教会となっているとのこと。今までいろいろな歴史上の人物の像を紹介してきましたが、イエス・キリストは初めてですね。まぁ、私のような愚民が実際にイエス・キリストに会っていたら、たぶん「腹を切って死ぬべきである!」「地獄の火の中に投げ込む者である!」って言われるんでしょうね(え?それ違うって?)

 とりあえず私が見つけたモニュメントは以上ですが、チャリンコでサーッと回っただけなので見落としたところが有りそうですね。
  1. 2013/10/05(土) 14:13:37|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー その22 山崎製パン ベルギーチョコのベイクドケーキ

 ふと気がついたときに、見切り品の記事。こんなんばっかり書いてるのでパンばかり食べている人のように見えるかもしれませんが、実はパンを食べるのは週に1~2日位しかないという・・・

山崎製パン ベルギーチョコのベイクドケーキ

 今回は山崎製パンの「ベルギーチョコのベイクドケーキ」という製品を紹介します。「ベルギーチョコ入りのチョコスプレッドを生地に練りこみ、チョコソースをかけて焼き上げました。」とのこと。正直ベルギーチョコを食べたことが無いので、普通のチョコと比べてどうかという判断しかつきません(泣)

山崎製パン ベルギーチョコのベイクドケーキ2

 袋から出してみました。この画像を見てドリームキャストが頭に浮かんだ人は、私と同様に負け組みです。

 見た目では、流石にケーキというだけあって、表面はふっくらと焼き上げられています。実際に食べての感想は・・・濃い。チョコの味が甘いと言うよりも濃いです。これがベルギーチョコなのでしょうか。また、ケーキ生地で作られているため、通常のパンよりも生地自体がきめ細かくなっているのが、非常にわかりやすかったです。

 私はこれをおやつとして食べたのですが、正解でしたね。朝食よりもおやつに向いているパンだと思いました。
  1. 2013/10/03(木) 18:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅前モニュメント118 京急穴守稲荷駅 「コンちゃん」その5&鳥居

 久々に会ってきました。

京急穴守稲荷駅 コンちゃん 2013年9月29日

 京急空港線穴守稲荷駅のコンちゃんです。今回で5回目の登場です。

【参考:過去のコンちゃん】
第1回
第2回
第3回
第4回

 今回のコンちゃんは、着物のような生地の服を着ています。和装でしょうか?耳についているのはシュシュかな?リボンではなさそうだし。それと今回は巾着袋をぶら下げているのですが、その生地にプリントされているのは・・・キティちゃんwww
 毎度毎度違う服に着替えてくれるので、訪問するのが楽しいです。ちなみに初回の訪問も同じような時期だったのですが、ぜんぜん服の方向性が違いますね。これは「季節ごとに同じ様な服を着せているわけじゃないよ」という証拠でしょう。

京急穴守稲荷駅 鳥居

 ちなみに今回はもうひとつモニュメントを紹介します。いつもコンちゃんに気を取られていて忘れていたのですが、この駅の入口には「穴守稲荷神社」と書かれた鳥居が設置されており、歩行者はここを潜って駅を利用することになります。この鳥居、見た感じだと塗装がはがれているところもあるので結構古そうです。ぜひ修復していただきたいですね。
  1. 2013/10/01(火) 18:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (860)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (152)
食いもん (236)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR