大晦日か。去年の大晦日はどんな記事を書いてたかな?
ふむ、
安房鴨川か。外房線・内房線の終点だな・・・
・・・これから大晦日はどこか終点の駅のネタを書いていこうかなと思います。ということで今回はJR武豊線の終点である愛知県知多郡武豊町の武豊駅前のモニュメントを紹介します。武豊駅の近くには名鉄河和線の知多武豊駅と
上ゲ駅があります。ちなみに私はこの駅までは上ゲ駅から歩いてきました。

ここの駅前には小さいロータリーみたいなものがあるのですが、その中心には「髙橋熙君之像」と題された人物の胸像が設置されています。かなり古い像に見えますが、設置されたのは昭和29年(1954年)9月とのことなので、まだ60年経過していないんですね。

髙橋熙という方がどのような方なのかは、裏の「髙橋熙君顕彰記」に記載されていました。要約すると、「昭和28年(1953年)9月に襲来した台風13号によって線路が浸水したことで列車の運行が危険な状態になったのですが、列車が隣の東成岩駅を発車してしまいました。それを知った武豊駅駅手の髙橋熙氏は濁流と暴風雨の中、発炎筒で危険信号を送り、列車の危機を寸前で止めたのですが、ご本人は殉職してしまいました」とのことです。そしてその行為に感激した有志によって胸像が設置され、この勇敢な行動が後世に語り継がれるようになったとのことです。
同様のモニュメントに
東武東上線ときわ台駅前の「誠の碑」がありますが、このように一般の方々の功績を称えるモニュメントというのは、やはり設置する意義が深いように思えますね。
スポンサーサイト
- 2013/12/31(火) 17:10:51|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
意外なところにモニュメント街道のような路線がありました。その路線とは東京都交通局(都営地下鉄)新宿線です。新宿線は新宿駅と本八幡駅を結ぶ路線であり、副都心から都心部を通過し、東京23区の東側の住宅地を走り抜け、最後の最後に千葉県市川市へ到達します。その東京の東側の駅前にモニュメントが結構あるのでした。
初回は終点の一個手前の篠崎駅前のモニュメントから紹介します。

男の子を肩車している男性と、指に小鳥が止まっている女性、着物姿の壮年女性の銅像があります。男の子は女性の指に止まっている小鳥を指差しています。見た感じ男の子を肩車しているのがお父さん、小鳥が指に止まっているのがお母さん、着物姿なのがおばあさんというような、家族なのでしょう。ちなみに説明板などは無かったのですが、恐らくタイトルはこれでしょう。

銅像の中心辺りに方位が記された円盤があり、「ふれあい」と記述されていました。従ってタイトルは「ふれあい」なのでしょう。確かに小鳥を介して家族がふれあっている姿に見えますね。ちなみに同じく「ふれあい」というタイトルだった像は
石川県の北陸鉄道浅野川線内灘駅前にもありました。ベタなタイトルなのでしょうか?
ちなみにこの篠崎駅は、開業当時は新宿線の終点でした。この次の本八幡駅が千葉県になってしまうので、東京都が運営している都合でなかなか本八幡まで開通させられなかったのでしょうかね。ちなみに本八幡まで開通してしばらく経った現在では、終点だった名残はほとんどありません。
- 2013/12/29(日) 17:30:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パンネタ行きます。

敷島製パン「Pasco」ブランドの「やわらかぶどうぱん」です。おなじみのレーズンが入ったパンですね。ぶどうパンというと敷島製パンよりも、フジパンの「ぶどうぱん」(紙みたいな材質の袋に入っている奴)の方が市場に出回っているような気がします。私もフジパンの方は良く食べるのですが、敷島製パンの方は果たしてどんなパンなのでしょうか?

大きさはコッペパンと同等か、もしくはそれより大きいくらいで、「ロシアパン」にレーズンが付いたような外観となっています。パン自体の材質は普通のパンと同じと言ったところ。うーん、正直フジパンの「ぶどうぱん」はかなりきめ細かい材質のパンなので、その点ではフジパンに差をつけられているかなといったところです。正直どちらが良いかと言われるともう個人の好みになってしまうのかもしれませんが、私はフジパンの方が好みかなと思いました。
2つのパンを見かけた方は、ぜひ食べ比べをしてみてはいかがでしょうか?
- 2013/12/27(金) 21:05:07|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
クリスマスシーズンということで、それに関するネタを。

「ららぽーと横浜」の最寄り駅として知られているJR横浜線鴨居駅前に設置されている石碑です。といっても、「ららぽーと横浜」へアクセスする北口ではなく、バスターミナルがある南口に設置されています。さて、石碑には「駅設置記念碑」と彫られていますが、これがなぜクリスマスシーズンのネタになるのかというと、駅の開業日が昭和37年(1962年)12月25日であり、クリスマスだからです。ええ、それだけです。鴨居駅の両隣の小机駅と中山駅は横浜線開業時から設置されている駅なのですが、石碑裏の説明によると、この鴨居駅は地域住民の寄付によって設置された駅とのことです。1962年というとちょうど戦後の人口増加時期・高度経済成長期に当たりますので、首都圏の人口が増加し、ここもその頃にベッドタウンになったのでしょうね。こういった石碑は、高度経済成長の足跡のような意味合いを持っているような気がします。
ところで、この鴨居駅は快速運転開始時から停車駅となっていますが、その理由は「隣の中山駅での各駅との乗換に難があるから」という、利用者数云々とは関係ないものでした。しかし実際に今となっては地下鉄との乗換駅である中山駅とほぼ同程度の利用者数なので、結果としてこの駅の周辺は鉄道によって発展していった例の一つとして挙げられるでしょう。
- 2013/12/24(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今更のネタ・・・

面白スナック菓子メーカーことジャパンフリトレーから発売された、その名も「シュワシュワ」のコーラ味です。フリトレーは東洋水産「赤いきつね」や「厚木シロコロホルモン」など、いろいろなものとタイアップしたスナック菓子を限定販売してきましたが、今回は日本ではサントリーから販売されている、お馴染みの炭酸飲料「ペプシコーラ」とタイアップしています。ということで、ペプシコーラ500mlペットボトルと一緒に記念撮影してみました。いや~、ここまでが長かった。最近は普通のペプシコーラはスーパーなどの売り場には無く、ペプシネックスや特保のペプシのみお取り扱いというところがほとんどです。私はどうしても普通のペプシ(しかも自販機でそこそこ見かける缶のものではなくペットボトル)と記念撮影したかったので、探しに探した結果、公式に発表されている発売終了時期(9月)から3ヶ月も経ってようやく食べれるようになりました。正直そんなに時間がかかるとは思っていませんでした。

さて、折角普通のペプシコーラを入手できたので、飲みながら食べることとしましょう。まず見た目はチートスとあまり変わりがありませんが、重曹っぽい粉というか、粉末ジュース版コーラ(駄菓子屋で売られてる奴)のようなものが付着しています。この粉が結構手に付くので要注意。実際に食べてみると・・・おおお、苦い!やっぱり重曹か!まぁ、炭酸を表現する=苦い重曹を付けるというのは想定の範囲内ではありました。そして肝心なコーラの味は・・・駄菓子屋で売られてるコーラドリンクに近いなぁ。ペプシではないような気がしました。
ちなみにペプシではありませんが、ずっと昔にコカコーラ社がポテトチップスを販売していたことがあるようです。コーラとスナック菓子は切っても切り離せない関係にあるようですね。
- 2013/12/22(日) 21:11:15|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12日に「今年の漢字」が発表されました。今年は「輪」ということなので・・・

「輪」・・・ではなくて「和」を紹介します。これは愛知県清須市の名鉄名古屋線・津島線須ヶ口駅前のちょっとした公園みたいなところにあります。「和」の字の左には「新川町長」と書かれていますが、これはこの須ヶ口駅のある場所が、2005年の清須市誕生前に新川町という自治体だったことが関係しています。なお、清須市は新川町の他には清洲町、西枇杷島町、春日町と合併しており、市の名前からして市役所は旧清洲町役場なのかなと思いきや、旧新川町役場を利用しているようです。また、JRにも清洲駅があるのですが、そちらは所在地が隣の稲沢市にあるので、このような経緯から清須市の代表駅はこの須ヶ口駅になっているようです。なお、この記事では「清洲」と「清須」の2通りの漢字を使用していますが、これは誤変換ではありません。昔から2通りの表記があるようです。
なお、この「和」という漢字は意外にも「今年の漢字」に選ばれたことは無いんですね。2位、3位にも入ったことは無いようです。今年の「輪」も「和」と似たような意味なのかもしれませんが、2年前の2011年の「絆」も「和」に意味は似ているかもしれません。そういった意味では、「和」の字は広く応用が利くけれども、その一方で印象にはなかなか残らないため、「これ!」と言って推しづらい字なのかもしれませんね。
- 2013/12/20(金) 17:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たいしたネタが無いのかと問われると、確かに無いかもしれない・・・
そんなわけで今回はペットボトル入りぶどうジュースのお話です。

キリンビバレッジの「小岩井純粋ぶどう」です。小岩井シリーズはキリンビバレッジの果汁ジュースブランドとしては定番どころですね。オレンジジュースやりんごジュースは良く見かけますが、ぶどうはその2つに比べればあまり見かけないかもしれない味かもしれません。
実は私はペットボトル入りぶどうジュースにはちょっと抵抗があります。というのも、以前飲んだ某社(業界大手)の某ブランド(CMとかもやってて有名)のぶどうジュースがめちゃくちゃまずく感じたため、それがトラウマとなってなかなか手が出せなくなっていたのです。ですのでぶどうジュースを飲むときは、ハズレの少ない紙パックの100%ジュースを飲むようにしていました。
さて、この製品はドンキホーテで格安販売していたので、過去のトラウマを乗り越えるべく購入したわけですが、実際のお味は・・・
OKOK!
味は少し薄め(果汁20%か・・・)なのですが、甘みが十分あり、ぶどうの渋さ、酸味が控えめなので十分飲みやすいテイストに仕上がっています。これなら飲めますね。やったー^^
- 2013/12/17(火) 18:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
以前
小田急小田原線豪徳寺駅前の招き猫像を紹介しましたが、今回はそのお隣の駅である梅丘駅前のモニュメントを紹介します。

梅ヶ丘駅の南口にある「梅丘延命地蔵尊」というお地蔵さんです。お地蔵さんがいらっしゃる駅は以前にもいくつか紹介していますが、今回のこの梅ヶ丘駅のお地蔵さんには、しっかりとした社が用意されています。お賽銭箱も用意されているのに加え、お線香を置くところまで用意されているという徹底っぷりです。

近くにありました説明板によりますと、このお地蔵さんはかねてから駅前に設置されているものではなく、もう少し豪徳寺よりのところに設置されていたものだったそうです。設置の理由としましては、この辺りの踏切で子供の事故が多く発生していたための鎮魂供養と安全祈願だったようです。この点につきましては、
名鉄河和線上ゲ駅前のお地蔵さんと同じです。その後梅ヶ丘駅南口の再開発の際に一旦豪徳寺境内へ移され、工事完了後に現在地へ設置されることになりました。現在地へ設置されたときには、しっかりと法要を行ったそうです。
今では小田急線の立体交差化工事も進み、踏切の数も大幅に削減されていますが、この像なくなることなく梅ヶ丘の住人の皆さんを今後も見守っていくことでしょう。
- 2013/12/15(日) 16:26:42|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
またパンネタに逆戻りでござる。

今回は敷島製パン「Pasco」ブランドの、「いちごとクリームチーズパン」というものをご紹介します。これもいつものように見切り品コーナーから取ってきたのですが、その理由は赤くて目立っていたから(笑)

早速中身についての講評をしていきましょう。パンの色は白めです。パン自体の甘さは控えめだったように感じました。次にパンを二つに割ってみたのですが、まずいちごのペースト(ジャム?)は、これまたパッケージ同様真っ赤なものでした。ジャムパンとかあちこちで売られていますけど、ここまで赤いものもなかなか見たことがないです。次にクリームチーズですが、いちごペーストの下にありました。クリームチーズ・・・なんですが、冬、しかも寒い中常温保管だったからでしょうか、すこし固まっていてクリームっぽくはなかったです。暖かくなって来ればクリーム状になるのかな?ちなみにチーズの味はあまり存在感がありませんでした。ただ、私は「ジャム&マーガリン」のマーガリンがちょっと気になるクチなので、これくらいの存在感の方が良かったようにも思えました。
皆さんも赤いパッケージにつられてみてはいかがですか?(おいおいw)
- 2013/12/13(金) 17:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は京成本線と押上線が合流する青砥駅のモニュメントを紹介します。ちなみに駅名は"青砥"ですが、地名は"青戸"です。ややこしい。

駅前といわれれば、駅入口の前なのでそうなんですが、厳密には高架の柱を利用したベンチですね。タイトルは「ワルツの塔」で、中心にはバイオリンを弾いている人の像が設けられています。柱の上部には天使が複数おり、ラッパ中にかを吹いています。これを「像」と捉えるとありがちかもしれませんが、「高架の柱」という視点で見た場合、なかなかユニークなデザインだなぁと思えますね。
ちなみにこの像のモデルとなっているバイオリンの奏者は「ワルツ王」とよばれているヨハン・シュトラウス2世とのことです。「ワルツ王」の像だから「ワルツの塔」というタイトルなのでしょう。ちなみにこのヨハン・シュトラウス2世の像は、彼の出身地であるオーストリア・ウィーンの市立公園にオリジナルがあり、そちらはなんと黄金の像となっています。なお、なぜこの青砥駅前にこの像が設置されているのかを考えると、一つ挙げられる理由は"友好都市"でしょうか。青砥駅のある東京都葛飾区はオーストリア・ウィーンのフロリズドルフ区と友好都市提携を結んでいます。恐らくその提携記念か何かの一環で、ウィーンにあるヨハン・シュトラウス2世の像のレプリカを製作したのではないでしょうか。
- 2013/12/10(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今回は「水」です。私は「水に金はあんまり払いたくない」性格なので、基本的にペットボトル入りミネラルウォーターは買いません。いつも空いてるペットボトルに水道水を入れて飲んでおります。しかし今回はセブンイレブンのくじで当たってしまったので飲むことにしました。

SUNTORYの「南アルプスの天然水 Sparkling Lemon」です。いつ頃からかコンビニやスーパーに並ぶミネラルウォーターの種類も増えましたね。私が子供の頃は「六甲のおいしい水」か「Volvic」位しかなかったんですがねぇ。今では天然の炭酸水や、レモンやオレンジ、りんごなどのフレーバーが入ったものまでさまざまです。いやー、そんなに水の需要があるんですなぁ。
さて、この製品ですが、炭酸水×レモンフレーバーという組み合わせのようです。飲む前にいろいろ考えましたが、スプライトのような炭酸飲料ではなさそうだし、レモン水のような甘さはないだろうし、甘さ控えめのレモンチューハイからアルコールを抜いたような味かな?と予想。結果は・・・
違ぇ!
甘さ控えめのレモンチューハイよりも格段にレモンの味が薄いです。というか私にはレモンの味がよくわかりませんでした(笑)。フレーバー入りのミネラルウォーターってこんなもんなのぉ?
- 2013/12/08(日) 15:45:42|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は小田急小田原線豪徳寺駅前(というか高架下?改札前です)のモニュメントを紹介します。この駅は東急世田谷線との乗換駅となっていますが、東急側の駅名は山下駅となっています。

ここには大きな招き猫の石像が設置されています。なんとなく顔がくどく見えるような気がするのは私だけでしょうか?ちなみになぜ招き猫なのかというと、駅名の由来ともなっている豪徳寺というお寺が、招き猫発祥の地といわれているからなのだそうです。この豪徳寺には江戸時代に大老として活躍した井伊直弼の墓があるなど、井伊家とのかかわりが深く、この招き猫発祥の由来についても、直弼の先祖であり第2代彦根藩主の井伊直孝が関わっているとのことです。
ちなみにこの像の説明のところには「世田谷区街づくり条例」に基づいて小田急電鉄の協力により建立されたと記述されています。モニュメント設置の経緯はモノによってさまざまですが、ここ世田谷区では条例による街づくりの一環として設置されている例もあるのですね。私の家から近い東急線の世田谷区内の駅にはモニュメントが全然無かったので、ここで見つけられたのは意外でした。他の区内の駅も散策しがいがありそうですね。
- 2013/12/06(金) 17:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR東日本のプレスリリースによりますと、来年4月1日にSuicaの利用範囲が拡大するのに伴い、区間内であれば最短経路で運賃が計算される東京近郊区間が拡大するとのことです。これに伴い中央線系統ではなんと篠ノ井線の
松本駅や小海線の野辺山駅まで東京近郊区間に入るとのことです。

東京近郊区間に入ると運賃が最短経路で計算される一方で、区間内で発着する場合途中下車が不可能となります。まぁ今の時代途中下車する人なんてそんなにいないと思うので支障はあまりないのかもしれませんね。しかし私はどうも長野県内まで"東京"近郊区間と呼ばれるのは、どうも違和感がありますね。確かに松本駅には立川駅や高尾駅といった東京都内の駅から直通する普通列車(私が旅行するときによく利用します)も走っていますし、特急利用で都内と諏訪・松本地区、八ヶ岳周辺を行き来する人も多いのでしょうけど、Suicaを利用開始するがために「東京近郊です」と言うのはちょっと違うんじゃないかな?と思います。
ちなみに新たにSuicaが利用できるようになる区間は、今までのように区間内全駅利用できるようになるわけではないようです。長野県内では
松本駅をはじめ、
塩尻駅、岡谷駅、上諏訪駅などの特急停車駅のみ利用可能となり、青柳駅や南松本駅、辰野駅などの普通列車のみ停車する駅は東京近郊区間に入るにもかかわらず、Suicaは利用可能にならないようです。なので、特急停車駅である富士見駅でSuicaが利用可能になるのに対し、それよりも利用者の多い松本近郊の村井駅や広丘駅では利用可能にならないのです。地元の人にとってはあんまり利便性向上しないような気がするので、この飛び石導入もどうなんかな~と思います。
- 2013/12/03(火) 18:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回はJR北陸本線黒部駅前のモニュメントを紹介します。黒部駅はJRにとっての富山県黒部市の拠点の駅ですが、市の中心部から外れた場所に設置されているため、中心部に直接鉄道で行く場合は富山地鉄の電鉄黒部駅の方が便利です。

ここには「詩」と題された裸婦像が設置されています。まぁ、裸婦像なんてのは全国あちこちに設置されているのですが、ここのものは第3回国展出品作品とのことです。裏の協力欄から察するに、この裸婦像を制作するにあたり、黒部市内の人や企業が関わったことで、出品後に市の玄関である当駅に飾られることになったということではないでしょうか。ちなみに像の台座が結構大きく作られているのですが、像は中心よりすこしずれたところに設置されています。これはなぜなんでしょうね。

次はモニュメントというよりもおまけの看板です。駐輪場付近に設置されていた「黒部駅(旧三日市駅)沿革」です。なんとなく支柱などが駅のホームにある駅名標を髣髴させるものになっています。これは黒部駅が開業100周年を迎えたことを記念して設置されたもののようで、当時は100周年記念イベントも開催されたとのこと。ちなみに「三日市」という地名は黒部駅ではなく、電鉄黒部駅付近の地名です。ここでも市の中心部が電鉄黒部駅付近であることの要素が見え隠れしていますね。
- 2013/12/01(日) 17:05:38|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0