今回はJR東海道本線・愛知環状鉄道線が乗り入れる、愛知県岡崎市の岡崎駅前のモニュメントを紹介します。岡崎市の中心部は
名鉄東岡崎駅の方が近く、こちらのJRの駅は少し外れたところにあります。

まず最初に紹介するのは西口にある球体が割れているようなモニュメント。球体には岡崎城と思われるお城が描かれています。このモニュメントは岡崎都市計画 岡崎駅西土地区画整理事業の完成記念として設置されたものであり、近くの石碑の裏には事業の概要と関わった方々の名前が記述されていました。ちなみにこの球体がなぜ斬鉄剣で斬られたかのように2つに分かれているのかはわかりませんが、一応断面を見る限りでは、両面でデザインが異なっているようです。

次は西口ロータリーにあるモニュメントの中で一番大きい、2本の柱の間にドーナツ状のものが挟まっているモニュメントです。一番大きくて目立っているのがこれなのですが、特に説明もタイトルの記述も無く、詳細は不明です。個人的にはこういう輪を見ると潜り抜けてみたくなる・・・

続いては台の上に蒸気機関車の模型が乗っているモニュメントです。この蒸気機関車は国鉄時代に活躍していた6200形蒸気機関車を模したものだそうです。6200形は海外から輸入した蒸気機関車で、製造元はイギリスのネルソン社でした。この機関車は”225”という番号が書かれているのですが、モデルとなった機関車は1897年に輸入され、東海道本線や横須賀線で活躍していたようです。すると、この説明の1888年に活躍していたというのは誤りになるんですが──。

続いては蒸気機関車模型の近くにある2つのベンチを紹介。それぞれ岡崎の名物である矢作橋と五万石舟を模したデザインとなっています。矢作橋は名鉄名古屋線の駅にもありますが、国道1号線・東海道の橋であり、江戸時代には日本最長の橋梁だったこともあったようです。一方の五万石舟は、岡崎の古謡「五万石」に「五万石でも岡崎さまは、お城下まで舟が着く」というフレーズがあることから、昔このあたりを通っていた帆掛け舟を五万石舟と呼ぶようになったのだそうです。流石に今回のものはベンチなので帆はありませんけどね。あったら座れないし、痔になっちゃうし(笑)。

次は東口ロータリーにある”若き日の家康公”こと松平元康の石像です。岡崎が徳川ゆかりの地であることは、
東岡崎駅や
中岡崎駅の記事でも触れていますが、ここはJRの玄関口ということで、おもいっきり張本人の石像を設置しています。ちなみにこの石像にはモデルがあり、岡崎市本宿町の法蔵寺にある「松平元康木像」を再現しているとのことです。

最後は国画会会員の彫刻家・小林豊氏が彫像した「遥」というタイトルのブロンズ像です。岡崎南ライオンズクラブ結成50周年を記念して設置されたもののようです。像は大きい女性と小さい女性の像が1体ずつあるのですが、母娘にも見えますし、姉妹にも見えますね。ちなみに作者の小林氏は
JR新白河駅前の松尾芭蕉像を彫像した方とのこと。いや~知りませんでした。
スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そういえば先月にこのブログ開設してから4年目に突入してたんですね。3年間ロクなこと書いてませんが(笑)。ということで今回は初心に帰って缶コーヒーネタで行きましょう。

8月に北海道へ行ったときに買った缶コーヒーが1つ残っていまして、来月賞味期限が切れるところでした。その残っていたのはコカコーラの「ジョージア オリジナル」の北海道限定版でした。パッケージには北海道が描かれているので限定版ということはわかりますが、具体的にどう違うのかは書かれていなかったので、今回は東京で売られている全国版?と飲み比べをしてみました。ちなみに東京で買ったものは最近購入したものなので、コカコーラが開発した缶コーヒー用アルミ缶が採用されています。

原材料を見た感じでは、どちらも入っているものと量は同じ模様です。

開けてみたところ、色も同じ。どちらも同じくらい振ったのに、全国版の方はアルミ缶だからか、注いだ際に泡が立ってしまいました。さて肝心のお味ですが、これは違いがわかりました。ただ具体的に甘さが違うとか、ミルクがクリームっぽい味だということではないんですよね。明確なことはいえないんですが、北海道限定版の方は砂糖として”てんさい糖”を使用しているかも。砂糖にも白砂糖、黒糖、てんさい糖などいろいろありますが、黒糖、てんさい糖は味がはっきりわかるんですよね。今回の缶コーヒーはてんさい糖を舐めたときのような味がしたように思えました。
誰か・・・舌が敏感な人がいらっしゃいましたら、同じく確かめてみてくださいまし・・・
- 2015/06/28(日) 15:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回は東京都世田谷区の、京王線千歳烏山駅前のモニュメントを紹介します。というものの、今回紹介するのは駅前にある烏山区民センター前の広場にあるモニュメントなので、駅前というよりも公共施設内のモニュメントという位置づけの方が適切かもしれません(まぁ、そんなこと私は気にせず”駅前モニュメント”扱いしますけどね♪)。

まず紹介するのは、花束を持っている女性の銅像です。駅前にありがちな裸婦像ではなく、服を着ている普通の姿の女性を表現したものになっています。タイトルは、花の咲く頃(初春から初夏)の吹く風という意味の「花信風(かしんふう)」となっています。作者は彫刻家の田畑一作氏であり、1983年(昭和58年)に設置されたもののようです。なお、田畑氏は晩年世田谷区に居を構えていた、所謂この地の”ゆかりの人物”であり、世田谷区の
文化人記録映画でも紹介されているほどの人物なのだそうです。

さらにここの区民センターの脇(駅前通り沿い)には、「世田谷区立烏山小学校跡」と刻まれた石碑が設置されています。「学校がありました」ということを示すこの手の石碑は、世田谷区の隣の市である狛江市の
小田急小田原線狛江駅前にもありましたね。ちなみにこの小学校は1964年(昭和39年)までここにあったようですが、流石に駅前のにぎやかなところに小学校があるというのは環境が悪く、千歳烏山-仙川の中間地点あたりの給田一丁目に移転したとのこと。まー、人通りの多いところに小学校があると、通学時に問題が起きそうだというのは誰でもわかりますからねぇ。今の時代だったらモンペとかがギャーギャー言っていたかもしれませんね。
- 2015/06/26(金) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

西武の電車は701系、401系の時代から黄色い。黄色いんじゃが・・・
東横線に黄色いのは来ないはずだべよ! いやはや、今回は知っている人は知っている話なんですが、今年は西武池袋線の池袋-飯能が”武蔵野鉄道”として開業してから丁度100年を迎えた年であり、それを記念して西武鉄道では、”人気の高い”らしい黄色い電車をイメージした「
黄色い6000系電車」というのを走らせる企画をやっています。黄色い電車をイメージって・・・池袋線内には黄色い電車いっぱいいるじゃんか・・・というツッコミはしてはいけないんでしょう(笑)。今回対象となる6000系は東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線・みなとみらい線にも乗り入れる形式なので、私のような直通先の沿線住民にもPRしたかったんでしょうね。

今回対象となった編成は6157Fであり、6050系とも呼ばれる形式になります(正式には6000系50番台らしい)。この編成は4月からこの塗装になっていましたが、走行機器を更新したからか、あまり東横線には乗り入れてきませんでした。故に私は登場から2ヶ月経ってようやく撮影できたのでした。ちなみに6050系は、ステンレス車体の0番台とは異なりアルミ車体なのですが、本来は上の画像のようなステンレス車と同じような塗装になっています。東急線内に乗り入れてくる西武車は”青帯”のイメージなので、西武線沿線になじみの無い人はこの黄色い編成が来ると、「なんだこりゃ!?」と、ちょっとびっくりするかもしれませんね。
なお、この企画は2016年3月まで行うらしいので、今後も黄色い電車が東横線にやってくる機会は結構ありそうです。
- 2015/06/23(火) 18:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回、
前々回のモニュメント記事が、JRの琴平駅前のものだったので、今回はそこから徒歩で数分のところにある、高松琴平電鉄琴平線の終点、琴電琴平駅前のモニュメントを紹介します。

この駅も金刀比羅宮の最寄り駅ということで、駅前には大鳥居が設置されています。設置者としては「愛知金明講 取締 佐藤定蔵」と刻まれていますが、”愛知金明講”というのは愛知県の”金毘羅講”(金毘羅参りの互助組織)のようです。ちなみに駅の隣には金刀比羅宮の北神苑があり、そこには金刀比羅宮の名所のひとつと言われている高燈篭があります。さて、この大鳥居ですが、駅前に設置されているものの、どうやら鉄道との関連は不明です。というのも鳥居の本体に”大正十四年一月建立”と刻まれているのです。大正14年(1925年)ということは、琴電琴平駅の開業年である昭和2年(1927年)よりも前に設置されており、この時点では琴平電鉄という会社はあるものの、琴平線はまだ初期開業区間の栗林公園-滝宮も開業していない状況でした。確かに駅が設置されそうな場所ということで、観光客向けPRとして設置されたものとも考えられますが、むしろ駅の隣を流れる金倉川にかかる大宮橋の入り口として設置されたものと考えたほうが、自然かなと思います。

おまけ、駅の隣の駐車場から、停車する1080形を撮影しました。琴電の1080形は元は京急1000形(
こいつじゃない右の画像の古い方)であり、色が違う以外は結構京急時代の面影を強く残しています。ちなみに京急旧1000形は数年前まで活躍していましたが、1080形は1988年(昭和63年)に譲渡開始されており、種車は古い編成であるため、最近まで活躍していた編成とはすこし仕様が異なります。なお、右の画像の車両を含む最近まで活躍していた編成は、別途1300形として琴電に入線しており、現在は長尾線で活躍しています。
・・・ちなみにこの電車を撮影していたら・・・

「ニャンだおミャーは?」
睨まれてしまいました(汗)。
- 2015/06/21(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
某所の静鉄ストアのラーメン売り場で見かけたので、思わず買っちゃいました。

今回紹介するのは、静岡県静岡市にある
こだわりの味協同組合の「
静岡県産小麦の玄米入ラーメン」です。この組合は「自然の味ぞのまんま」をモットーに、国産原料を使用し、添加物などを使用せずに製造したさまざまな食品を販売しているようで、ラーメンに限らず干物や練り物、調味料、洗剤などを販売しているようです。一応全国に販売店を持っているようですが、静岡県に本拠地があるということで県内の販売店がかなり多いようです。静鉄ストア以外にもAコープなど、店舗の多いチェーン店で販売されている例も多いようです。

実際に作ってみたところこんな感じ。野菜を入れすぎてしまってわかりにくくなっていますが、スープはしょうゆ味です。スープについては粉末スープであったため、あまり他社の製品との差は無いかなと思いました。肝心の玄米入りの麺ですが、見た目は和そばの麺に色が似ています。しかし食べたところ味の方は和そばとはかけ離れており、やはりラーメンの乾麺に近い感じがしました。でも完全に中華麺の味というわけではなく、何かが違う、けれどもクセがあるわけではないという、表現しにくい味でしたね。
販売店は組合のホームページに記載されていますので、興味のある方はお店を探してみてください。
- 2015/06/19(金) 09:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回に引き続き、JR土讃線琴平駅前のモニュメントを紹介します。ここの駅前広場には上のような石碑がありましたが、どこからどこまでが1992年(平成4年)に整備された部分なんでしょうかね。全部ではないはずです。

前回の記事の画像にも写り込んでいましたが、ここの駅前にはC58形蒸気機関車の動輪です。この琴平駅が、四国鉄道の始まりの場所であるため設置されているようです。C58形蒸気機関車は全国各地で使用されていた機関車で、現在も日本のあちこちで静態保存されており、ここの近くではJR四国の多度津工場に準鉄道記念物に指定されている333号機があります。動態保存としましては、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」や、JR東日本盛岡支社の「SL銀河」が有名どころです。この動輪の供出元についての記述はありませんでしたが、四国を走っていた車両である可能性は高そうですね。

次は噴水のところにある彫刻です。特に名称など詳しい説明はありませんですが。見た感じ材質は石でしょうか?なんとなく旧石器時代の刃物のように見えるのは私だけでしょうか・・・。

次は駅舎の正面に構える「親切な青鬼くん」の石像です。「親切な青鬼くん」の石像は
高松駅にも設置されておりまして、詳しいことはそちらの記事に以前書いております。高松駅の像とは左手に持っているものが違うようで、こちらはうちわを持っています。あいも変わらず、像は青色ではないんですけどね(笑)。

次は最後になりますが、「順風」というタイトルのモニュメントです。一応説明みたいなものは設置されていたのですが、訪問時(2014年5月)のこの場所は草がボーボーだったので、ご覧の有様。なんとかタイトルだけは確認することができましたが、それ以外の文章については確認することができませんでした。近くにあった石碑には「五周年記念事業」「こんぴらラインオンズクラブ」と書かれていたので、同団体の同事業で設置されたものと思われます。順風ということですが、正直私がこれを最初に目にしたときは、歯車か水車か何かかなと思ってしまいました。順風だから風車?うーむ・・・。
とりあえず琴平駅のネタはここまで。この規模の駅前広場だけで、これだけ多くのモノがそろっているところも、他ではあまり無いかなと思いました。
- 2015/06/16(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回はこんぴらさん参りでおなじみの、JR土讃線琴平駅前のモニュメントを紹介します。ボリュームがかなり大きいので2回に分けて紹介しようと思います。

まずはロータリーの端のほうに大きく聳え立っているこの像。新歌舞伎十八番の一つである”春興鏡獅子”を演じている像です。”春興鏡獅子”は、弥生という女性が踊りを披露している最中に、飾りの獅子頭を手にすると、獅子の精が乗り移ってしまうというお話です。この像が設置されている理由としましては、琴平の地に”旧金毘羅大芝居(金丸座)”という歴史ある芝居小屋があり、それのPRの一環としてのことと思われます。

また、この駅は金刀比羅宮のアクセス駅ということもあり、駅舎正面のには、道を挟むように左右に狛犬の石造が設置されています。

さらに狛犬の先の、ロータリー内部の道の両端には多くの灯篭が設置されており、まるで参道であるかのように整備されています。

また、ここには各地でもおなじみの町民憲章が設置されています。琴平駅は仲多度郡琴平町にあるのですが、私は昔から琴平と言う地名だけは知っていたので、”琴平市”という市があるのだとすっと思っていました。それが以外にも町だったので知ったときはちょっとびっくりしました。さらに予讃線と土讃線が分岐する
多度津が町で、多度津と琴平の間の
善通寺が市なもんですから、もうこのあたりどういう行政区画なのかさっぱり・・・(まぁ実際には面積が大きく関係しているんでしょうけどね)。
後半へ続く。
- 2015/06/14(日) 16:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は秋田県にかほ市の、JR羽越本線金浦駅前のモニュメントを紹介します。金浦と書いて”このうら”と読みますが、ここは平成の大合併以前は金浦町という独立した地方自治体でした。現在この金浦駅には図書館が同居しており、訪問時は日中ということもあって、駅の利用者よりも図書館の利用者が多くここを訪れていました。

そんな金浦駅北側の駐車場の入り口には、2体のペンギンの像が設置されています。入り口を鋏むように設置されていますが、どちらも駅舎の方向を向いております(なんというか上の画像、吹き出しとかつけたら誰か台詞を入れてくれそうな感じがするのは私だけ?)。

ペンギン像は線路側と道路側でデザインが異なっており、線路側は首周りが白く、道路側は首周りがオレンジ色になっております。顔つきは似ているけれども、違う種類なのかしら?
ちなみにこの駅にペンギン像が設置されている理由は、金浦という場所が日本人で初めて南極に降り立った南極探検家・白瀬矗(しらせ のぶ)の出身地であり、
白瀬南極探検隊記念館が設置されているからでしょう。白瀬矗は江戸末期に生まれ、1912年(明治45年)に南極大陸に上陸した人物で、探検家のロアール・アムンセン(人類で始めて南極点に到達)などと競って南極点到達を目指していました。残念ながら南極点到達はできなかったようですが、南極の棚氷の場所を「大和雪原」と名づけたことがきっかけで、その場所は現在「白瀬海岸」と命名されているとのこと。他にもいろいろと関連のある南極の地名がいくつかあるようです。
記念館は駅から22分歩けば着く場所にあり、駅からバスも利用できるようなので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。
- 2015/06/12(金) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2つ前の記事でこそっと書いた、別の企画を紹介。

スーパーで文字の青いスーパードライを見つけたので買ってみました。名前は「スーパードライ エクストラシャープ」。スーパードライの35億箱突破記念に限定醸造された商品であり、アルコール度数が5.5%と、ちょっと高めになっているようでs。一応ウリ文句としては、「超辛口」「氷点下でろ過するエクストラコールドろ過製法」らしい。今回は比較対象として普通のスーパードライも購入してみました。なお購入したスーパーでは、もともとスーパードライは他のビール(黒ラベルなど)より値段が安く、このエクストラシャープも安くなっていました。ちなみに原材料を見る限りでは、どちらも同じものを使っている模様です。

上の画像は注いだところ、色に違いは無いですね。
さて、肝心のお味ですが・・・
あれ、同じじゃね? 確かに一口目はエクストラシャープの方がアルコールが強いかなと思ったのですが、次第に同じものとしか思えなくなってしまいました。舌が慣れてきたというのもあるのでしょうけど、今まで比較してきたときはそれでも簿妙に違いはわかったんですよね。今回はなんだかまったく同じように感じました。っつーか
せんべいうめぇ!せんべいとまんねぇ!
ちなみにスーパードライの”辛口”という意味が未だによくわかりません。個人的にはキリンラガーとかよりさっぱりしていて、ビールの中でもゴクゴク飲み易いほうだと思うんですけどねぇ。
- 2015/06/09(火) 18:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新鮮なネタはなるべく早く書かないとな・・・。というわけで今回は、おなじみ京急空港線穴守稲荷駅前の「コンちゃん」を紹介します。私はいままで何度か着替えるコンちゃんを紹介してきましたが、今回なんと10回目を迎えました。特に他のネタが切れそうというわけでもないんですけどね。たまたまふらっとこのあたりに行くと、必ずコンちゃんに遭いにいきたくなるんです(笑)
【参考:過去のコンちゃん】
・
第1回・
第2回・
第3回・
第4回・
第5回・
第6回・
第7回・
第8回・
第9回
今回の訪問日は5月30日です。この日のコンちゃんは、今まで見たことが無い白い服を着ていました。首周りなどにはレースがつけられており、白地に花が描かれています。耳にはアサガオみたいな耳飾がつけられていますね。なんというか、この衣装は所謂”姫系”なのでしょうか?レースがひらひら、花柄というとそんな感じがしないでもない・・・(私はファッションのことさっぱりわかりませんけど)。というか、コンちゃんって結局のところ、女の子なのでしょうか?そこ、よく考えたこと無かったですなぁ。

最後はなんとなく同じ日に撮影した2000形を。5月・6月あたりは冬場と比べると大分日が長くなりますので、いろいろと遠出をするには絶好の季節です。この画像を撮影したのは夕方の時間になるのですが、冬場は同じ時間には既に暗くなっていますからね・・・
- 2015/06/07(日) 16:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
酒田グルメ、今回が最終回です。今回もお菓子ですが、
酒田米菓の「
煎りせんべい「ささこがね」えび」を紹介します。実はこの裏で別の企画をやっていたのですが、それはまた今度ネタにします。

これは酒田市のお土産屋にも置いてあるのですが、私は缶ビールを買うために立ち寄った駅東のスーパー「トー屋」で購入しました。税抜で77円というのはリーズナブルでよいです。「煎りせんべい」と書いてありますが、基本的には薄焼きせんべいの一種で、直火ではなく釜で煎って作っているもののようです。ちなみに薄焼きせんべいの元祖はこの酒田米菓らしく、同社の「
オランダせんべい」(普通のサイズの薄焼きせんべい)が主力の商品だそうです。

大きさは親指よりも少し大きいくらいです。ちょろっと色が変わっているところがえびでしょうか。早速食べてみようか・・・
カリッ
ムムッ!(川平慈英風に)
これ、あまりしょっぱくないぞ!
せんべいというと醤油や塩で味付けされていて、塩気があるのが普通です。我が家では私がせんべい類を結構常備していることが多いのですが、最近はせんべいの塩分がちょっと気になっていました。なんというか、やっぱり塩気が強いんですよね。Befco(栗山米菓)とか、三幸製菓とか、岩塚製菓とか・・・どこも結構な塩気のような気がするんです。しかしこのせんべいは塩気が薄めなので、あまりそこのところを気にすることなく、ホイホイ食べることができました(いや、気持ちの問題で塩分はちゃんと摂取しているのかもしれませんが・・・)
個人的には今回紹介した酒田グルメの中で、一番気に入ったのがこれですかね。ただ、他にもいろいろな味があるようですが、果たしてそれらが私好みの塩分濃度なのかはわかりませんがね。少なくともこのえび味は良い感じでした。
- 2015/06/05(金) 09:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回はJR紀勢本線・名松線、近鉄山田線が乗り入れる三重県松阪市の中心、松阪駅前のモニュメントを紹介します。松阪といえば牛ということで、西口ロータリーには牛の石柱が沢山設置されています。あ、そこ!”まつざかぎゅう”とか言っちゃダメですよ。”まつさかうし”です。

ここの西口ロータリーの中心部には「驛鈴」という鈴のモニュメントが設置されています。”驛”とつくので鉄道関連のものかと思いきや、全然違いました。説明によれば「驛鈴」とは地元松阪出身である江戸時代の国学者・本居宣長の所有していた「七古鈴」の一つである鈴であり、もともとは宣長の「源氏物語」の講釈を聴くために松阪を訪れた、石見国浜田藩主・松平康定から譲り受けたもののようです。松阪のシンボルとして知られているようですが、現在本物の驛鈴は隠岐の島の玉若酢命神社に所蔵されているそうです。

今度は東口、近鉄が改札を管理している方のロータリー中心部にある、これまた本居宣長の歌碑です。「よひのもり木高きかけに里人の 家居もしけく今そさかゆく」と書かれているようですが、これは市内魚町長谷川本家所蔵の肉筆色紙の文字をトレースして刻んでいるとのこと。歌碑の設置は1973年(昭和47年)とのことなので、結構良い状態で設置されているといえるでしょう。ただ・・・私は最初この歌碑を見ただけでは、なんて書いてあるのかわからなかったんですけどね(笑)
- 2015/06/02(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2