年末ですね。ながらの指定が取れないし、忙しいし、疲れもたまってるし、今年はどこにも行けないな・・・でも、今年の更新は本日まで。毎年最終更新はどん詰まりの駅ということで、今回は岐阜県本巣市にある、樽見鉄道樽見線の終点、樽見駅前のモニュメントを紹介します。この駅は国鉄樽見線が第三セクター移管以降に開業した駅で、それにより名実共に樽見へ到達する路線となりました。

まずは駅名標の前にある、「宮脇留之助翁像」と”全線開通記念”の石碑です。先述の通り樽見駅が開業したのは第三セクター移管後であり、記念碑の裏面に書かれている日付の1989年(平成元年)3月35日が開業日なのですが、この胸像の宮脇氏はそれよりはるか昔の、明治時代の人物のようです。宮脇氏は旧根尾村の村会議員、本巣郡郡会議員を努め、1922年(大正11年)には鉄道敷設法による敷設予定鉄道路線として、大垣-樽見を認定させることに力を注いだ人物とのことです。実際の開業はそれから随分後になってしまいましたが、礎を気づいた人物として像を設置したとのことです。ただ、設置が1988年(昭和63年)11月なので、駅開業日からするとフライング設置だったみたいですけどね(笑)

次はロータリーの内部にある、竜巻みたいなモニュメント。タイトルは「未来へ」で、旧根尾村の村制100周年を記念して、2003年(平成15年)11月に設置されたもののようです。ちなみに根尾村はその翌年の5月に近隣の町と合併して現在の本巣市になりましたので、ぎりぎり100周年を迎えたことになりますね。先述の宮脇翁の時代から村があったのですが、明治時代から続いているところってそんなに無いんじゃないかなと思います。明治大正昭和と残ってきたわけですからねぇ。ちなみにタイトルが書かれた石碑は、合併前の根尾村の形をしており、流れている川が彫られていて地図みたいになっているのが面白いです。

ちなみに「未来へ」のモニュメントの周りにある壁には、根尾村に対するメッセージみたいなものが書かれていました。地元の人々が書いたのでしょうか?ひらがなの名前とかあるけど、地元小学校の生徒とかが書いたメッセージなのかな?

最後もロータリー内部にあるものですが、俳句が一句書かれています。「淡墨桜 咲き初む 孫の孫枝も」と読めるのですが、合っていますでしょうか?読み人の名前として「多久雄」と書かれています。俳人に岐阜県出身の薄(すすき)多久雄という人物がいましたが、その人物が詠んだ句なのでしょうか?薄氏の詳細情報もあまり出てこなかったのでなんとも・・・
というわけで今年はこれで終わり、次回は・・・
スポンサーサイト
- 2019/12/29(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は久々に東京都内の駅前モニュメントを紹介します。場所は東京都葛飾区にある、京成押上線四ツ木駅のものになります。

四ツ木駅は高架駅なのですが、駅を出て線路の南側を立石方面に進むと、交差点のところにちょっとしたベンチが設置されているのですが、そこには漫画『キャプテン翼』の登場人物である石崎了の小さな像が設置されています。この漫画の作者である高橋陽一氏は、葛飾区の四つ木出身であり、この辺りの地区には主人公の大空翼を含めた同様の像がいくつか設置されているようです。ちなみに私は漫画を読んだことなかったのですが、「南葛SCって実在しなかったっけ?」と思っていました。確かに
南葛SCは実在するのですが、このチームの後援会会長を高橋氏が務めており、もともと違うチーム名だったのをその就任の際に、漫画に出てくるチーム名へ変更したのだそうです。へぇ~面白いなぁ~。

次は駅の北側にあるものを紹介します。ここの駅前は北も南も幅の狭い路地が広がっているのですが、北側に出てすぐのところの路地の歩道に、はみ出しているお地蔵様がいらっしゃいます。ここだけいきなり出っ張っているので目立つのですが、由緒あるお地蔵さまなのでしょうか?ちなみにお地蔵様があるところは、「四つ木の灸」という鍼灸院の前であり、ここは1931年(昭和6年)から営業している老舗なのだとか。とすると、お地蔵様が設置された後に道路が整備されたので、このようは位置になったのでしょうかね(でも、それならば最初からお地蔵様をさけて道路を整備する方法もあったのでは・・・)。
- 2019/12/25(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
不健康を地で行く、どうも私です。さて、今回ご紹介するヤクはこちら。

クリエイトSDでポップつきで売られていました(でも安売りだったけど)。名前はシンプルに「ENERGY DRINK」まんまです。レッドブルを思いっきりパクっているような気もしますが、真ん中にはカバが1匹います。色は紫系統ですが、う~ん、やっぱりパクっているような気がする(笑)

販売元は、サーフビバレッジという会社。プロゴルファーの東尾理子さんが所属している会社とのこと。PB製造がメインのようですが、なぜかこの製品は自社製造ではなく、チェリオ中部が製造しているようです。成分は100mlあたり、カフェイン80mg、アルギニン180mg?アルギニンはレッドブルの1.5倍、カフェインは2倍以上じゃん?大丈夫か?まぁ、注いでみ・・・
すげー色(笑) こいつほどではありませんが、鮮やかな緑色でびっくり。メロンソーダじゃないよ?これ。いやぁ、人前で飲むと氷メロン食べたときみたいな舌の色になりそう。んで、肝心の味は・・・あ、よくあるエナジードリンクの味だ。レッドブルと似た感じですかね。というかパク(略)
- 2019/12/22(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
※この記事を書いているのは、2019年12月1日のことです。随分前だなとか言わないでくださいまし・・・
相鉄のJR乗り入れが騒がれていた2019年11月30日。忙しい日々が続きながらも、地元を通る路線のことなのでそのことは私も知っていました。しかしその一方で、他の路線に異変が起こっているとは・・・

こんなのを見つけちゃいました(笑)。いつも通り買い物するため自転車でふらふらしていたら、なんだかカメラを持った集団が踏切にいました。なんかイベント列車でもあるのかと思い、待ってみたらなんと緑色のラッピングをした1000系が来るではありませんか!そんな企画をやっているなんて、全然知りませんでした。

ちなみに同じように緑のラッピングをまとっている列車は、東横線の5000系5122Fもあります。こちらは東横線90周年記念の企画として、
旧5000系「青ガエル」を表現しようとしていたもので、わざわざ5050系ではなく5000系を選んで行っているものでした。当初は期間限定だったのですが、何時の間にやらラッピングは継続されるようになったようです。

ちなみに池上線・多摩川線の1000系には、3年位前からもう1編成リバイバルラッピングの編成が在籍しています。こちらは旧3000系のツートンカラーと、木造の車内を表現した「きになる電車」であり、1000系の1017Fが使用されています。
今回の「緑の電車」も、旧3000系列で使用されていた緑塗装を表現しようとしているのがわかりますが、編成のチョイスに面白さがありますね。今回対象となった1013Fは、日比谷線直通と目蒲線で供用できるようになっていた貫通型先頭車を両端に使用しています。このタイプの先頭車は4両いましたが、2両は伊賀鉄道へ譲渡され、東急にはこの編成の2両しか残っていません。旧3000系列は貫通扉を有していた編成も多かったので、あえてこの編成が選ばれたようにも思えます。
こうなってくると、次は大井町線に「ゆたんぽ」ラッピングの編成が出てくるか?マイナーすぎて流石に無いかな・・・
- 2019/12/18(水) 15:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今回は岩手県遠野市にある、JR釜石線荒谷前駅前のモノをご紹介。この駅は1面1線のホームしかない無人駅であり、周辺には農村地帯が広がっています。こんなところの駅に紹介するものなんてあるんですか?とお思いの方、あるんです。

こちらの画像は駅を出て、隣接する「上鱒沢地区多目的集会所」を別角度から撮影したものです。ほら、右側に何かあるでしょ?

タイトルとして「上鱒沢小学校跡地」書かれています。設置年月は1994年(平成6年)4月であり、上鱒沢地区の自治会が設置したもののようです。早い話、小学校があった土地を利用して、多目的集会所を設置したということなのでしょう。同じように学校があったことを示す石碑は、
JR西船橋駅や
京王千歳烏山駅、
東武大桑駅などを紹介しています(関東多いな・・・)。確かに私の親の世代だと兄弟が何人もいたりしますからね。人口密度の低い農村地帯でも小学校がたくさん必要だった時代があったのでしょう。ちなみに両隣の鱒沢、岩手二日市の両駅はともに3kmくらい離れているのですが、近くにはそれぞれ小学校があるそうなので、このあたりに住む小学生はそのどちらかに通っていることでしょう。でも3kmかぁ、小学生の足だと結構かかるよなぁ・・・東京生まれ東京育ちの私にはどういう日常生活なのか、あまりイメージが沸かなかったり・・・
- 2019/12/15(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は石川県白山市の、JR北陸本線加賀笠間駅前のモニュメントを紹介します。

ここの駅はホームごとに西口と東口が設けられていますが、メインの出入口は西口であり、紹介するモニュメントも西口側にあります。まずはロータリー内部にある「潤」と彫られた大きな石碑です。この文字を書いたのは、以前ここが松任市だったころに市長だった、細川久米夫氏のようです。ちなみに細川氏は1980年(昭和55年)から市長を長期務めていたようですが、最後は収賄事件で逮捕されて辞任したのだとか。ちなみになぜ「潤」なのかは説明が無かったのですが、このあたりは手取川が形成した扇状地であり、灌漑・水田も整備されている地域です。そういう意味で、水が潤う地域であることをPRしているのでしょうかね。

次もロータリー内部のものですが、「俳句ポスト」という、自分の詠んだ俳句を投稿できるポストが設置されていました。灯篭のような形状の石のポストで、結構立派です。土台の部分には「朝顔や つるべ取られて もらひ水」という、江戸時代の俳人・加賀千代女の詠んだ俳句が書かれています。加賀千代女は名前の通り加賀国出身ですが、現在の白山市のところの生まれのようです。この俳句も含め、朝顔を詠んでいる句が多いことから、白山市発足後の”市の花”としても朝顔が選ばれたのだとか。

ちなみに近くの地図のところには、「笠間商工連盟」と書かれた石柱の上に、フクロウの石像が乗っていました。ちなみに白山市の市の鳥は・・・ウグイスです。松任市時代からウグイスなのですが、フクロウが選ばれた理由は何なのでしょうか?生息地として有名というわけでもなさそう・・・

最後はモニュメントではなさそうなものですが、西口駅舎の横にはこんな線路の切れ端みたいなものがポツリ。手前に筒みたいなものが埋まっていますが、井戸でもあったのでしょうか?
- 2019/12/11(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
相変わらず栄養ドリンクジャンキーでございます。今回紹介するのは、東北のスーパーで見つけたこちら!
イソビタンA・・・なんだろう、母音の感じがどこかの大正系商品に似ている気がする・・・。ちなみに医薬部外品ではなく、清涼飲料水の部類のようです。だから今は軽減8%の消費税になります。

原材料表記はこちら。販売元の会社ですが、以前紹介した「
リキセイスパークリング」と同じ、タムラ活性という会社です。
同社の商品紹介ページには、「リキセイスパークリング」は紹介されていないのですが、こちらは紹介されていますね。「イソビタンAⅡ」という医薬部外品もあるようです。原料を見ると、砂糖、ハチミツ、加糖ブドウ糖液糖と、甘いものが先頭に来ています。その他滋養強壮系は表にも記載がありました高麗人参やクコの実のエキス、ローヤルゼリーがあります。”ビタン”はビタミンでしょうけど、結局”イソ”は何なんだ?

注いで見たところはこんな感じ。まぁ、この手の栄養ドリンクらしく黄色いです。味についてですが・・・あっま!栄養ドリンクの味って多少の苦味の強弱は有れど、どれも似たような味に仕上がっているのですが、これは特段甘い!というのも、ハチミツの濃度が強いらしく、ハチミツの味がかなりするんですよね。なるほど、パッケージに描かれているのはミツバチだったんですね。
ということでこのドリンク、ハチミツが苦手な人は厳しいかもしれませんが、逆に栄養ドリンク慣れしていない人には飲みやすい一品かもしれません。
- 2019/12/08(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は山形県長井市の玄関である、山形鉄道長井駅前のモニュメントを紹介します。ここは国鉄時代から使用されていた木造駅舎があったのですが、訪問時は建て替え計画による解体工事中でした。

さて、そんな長井駅ですが、メインの入り口とは逆のところにも入り口があります。構内踏切を延長して公道に出たような感じの小さな入り口です。その入り口を出たところに、長井駅西親水公園という公園が整備されており、そこに彫刻がいくつか設置されています。

まずは入り口のすぐ近くに設置されているこちらのベンチの彫刻。左側がかばんと時刻表で、右側がとんぼです。時刻表の字体といい、サイズといい、
交通新聞社の小型時刻表をモデルとしているのでしょうね。リアリティ高すぎ(笑)。ちなみにタイトルは「花香る郷」で作者は石彫家の高橋朗氏です。

次は小鳥が2羽、水面で遊んでいるようなところを表現した作品。こちらのタイトルは「水清き郷」で、作者は同じく高橋氏です。説明がこちらは見やすいところにあり、より詳細が明らかになりました。どうやらこの彫刻群は「長井まちづくり基金助成事業」として長井商工会議所女性会が2011年(平成23年)10月に設置したもののようです。素材の御影石は市内の東側にある伊佐沢・大石地区で採掘されたものであり、地産地消の作品であることがわかります。

次は小鳥1羽が水面をつついているところを表現した作品。こちらのタイトルは「水美味し郷」です。水を飲んでいるところを表現しているのでしょうね。ちなみに作者の高橋氏は地元長井高校の出身であり、
同高校の同級会のホームページに作品の紹介もあります。このページの写真を見ていると、水面の波打つところの表現の上手さがわかります(いや、私の撮影がヘタなだけかも・・・)。

ところ変わって解体中の駅舎の正面にあるものを紹介します。ここには水車小屋があるのですが、どうやら動いていないようです。というか、画像の上の部分が欠けてる?水車って完全に円形じゃないんですかね?あんまり水車を見たことが無いのですが、過去に紹介した
野岩鉄道川治湯元駅や
東武上今市駅にあったものは完全な円形でしたよね。
長井市は”水の郷”とPRしているところもあるのですが、ここの駅前はその表現がわかりやすいところかなと思いました。
- 2019/12/04(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は埼玉県児玉郡美里町の玄関である、JR八高線(八高北線)松久駅前のモニュメントを紹介します。この駅は町役場の最寄り駅にはなっているのですが、以前より無人駅となっております。もともと小さい駅舎があるだけだったのですが、「公衆トイレみたいだ!」とか「ログハウス風の駅舎が良い!」とか要望があり、現在はもともとの駅舎の前に「松久駅前情報館」という建物が建つようになっています。

紹介するのはこちら。美里町観光協会が設置した観光地図です。いや、地図を紹介するのはこのブログの趣旨とは違うじゃないですか!・・・というような茶番はここまでにして、本題に入りましょう。紹介したいのはその左側に設置されている小さい石碑の方です。

文字が書かれているのですが、大分古いみたいで破損してしまっています。「昭和十九年二月竣工」ですから、戦時中に設置されたもののようです。肝心なところが欠けているのですが、文字はなんとなく判読できますね。「側線完成記念」と書かれています。あれ、でもここの駅は今1面1線の棒線駅になっています。側線はあったの?って感じですが、もともとこの駅は無人化前は交換設備があり、貨物の取り扱いもしていたようです。貨物の取り扱いは開業時から行われており、取扱量が増えたので側線をこの時期に設置したのでしょうかね。こういう石碑って、駅の歴史が詰まっているような感じがありますね。
- 2019/12/01(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3