今回は東京都足立区の一大拠点である、北千住駅前のモニュメントを紹介します。この駅はJR・東武・東京メトロ・TX・・・と乗り入れる鉄道を挙げると4社になるのですが、TX以外はすべて改札内でつながっている構造となっており、一部の出入口では券売機が3社分横並びで改札機は一緒というところもあります。

モニュメントはすべて西口側にあり、ペデストリアンデッキが設けられているため、高いポールの上に設置されています。まずは丸井とペデストリアンデッキの間に設置されている「乾杯」というモニュメントです。イルカが何匹かおりますが、下のげじげじしている部分はなんなのだろう・・・。そう思って調べたらすぐ出てきました。
公益社団法人日本交通文化協会の紹介ページによれば、このモニュメントは「乾杯グラス」をイメージしているようで、イルカは縁起のいい数字として15率いるとのこと。”文化発信の地として飛躍、飛翔してほしい”という作者の意図があるようです。ちなみにその作者は金工作家の宮田亮平氏で、
JR高崎駅構内にある達磨像を制作された方になります。

次は商店街の入り口に設置してあるこの像。犬のおまわりさん?と小鳥?のような動物がトランペットを吹いています。おまわりさんじゃなくて音楽隊かな?調べたところによれば、犬のキャラクターは「わんさ君」、小鳥のようなキャラクターは「JuJuちゃん」というそうで、下にも書かれている商店街「きたろーど1010」の公式キャラクターのようです。ちなみに1010というのは千十→千住という意味になるとか・・・1010→〇I〇Iじゃないですよ、目の前にあるけど(笑)。ちなみに”JuJu”も”住住ちゃん”ということなのでしょう。一方わんさ君の名前の由来は・・・わんさうざんど・・・10足りん・・・
スポンサーサイト
- 2020/07/26(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
毎日毎日・・・疲弊してきているでござる。ということは、あーいう系統の記事だな。

ひあ、あ、はい(”はい”と打とうとしたら何回も”ひあ”になってしまった・・・もう末期だな)。エナジードリンク系の記事ですね。今回紹介するのはいつごろからかスーパーで見かけるようになった、サントリーの「IRON BOSS(アイアンボス)」を紹介します。サントリーのエナジー系は、デカビタが一番有名どころです。過去には「
リゲイン エナジードリンク」というものもありましたね。今回はまたブランドを変えてきたのですが、よりによって「BOSS」とは・・・。確かに「BOSS」は仕事中に飲むことを意識したブランドなんて聞いたこともありますが、このブランドで出すと、コーヒーと間違えそうです。過去には他社で
こんなのがあったりもしましたから。

特徴はGABAが入っていること。GABAってあのチョコに入っているやつ?ストレス軽減できるのでしょうか?アルギニンとカフェインは1本あたりの容量が記載されています。100mlあたりに直すと÷2.5するのですが、そうするとアルギニンは400mg、カフェインは30mgになります。アルギニンって普通120mgくらいの量なので、3倍以上入っていることになります。大丈夫かこれ。一方カフェインは32mgくらいが相場なので、こちらは量は一般的なところでしょうか。

中身についてですが、色は黄色いのでデカビタに近い感じ。味についてですが・・・これもデカビタに近い感じ。いや、最近デカビタ飲んでないので味が不確かなので、正しくを言えばサンガリアの「ミラクルボディ」に近い感じというところでしょうか?うむ、これは本当に効果があるのだろうか?値段もレッドブルより安いし・・・どうなんでしょう?飲んだことがある方で効果があった方はいらっしゃしますかねぇ・・・?
- 2020/07/22(水) 15:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、引き続き800回を目指していきましょう。今回も
久留米駅に続き、西鉄の駅から。今回は福岡県小郡市にある、天神大牟田線津古駅前のモニュメントを紹介します。この駅は普通のみ停車の小さな駅で、駅前も路地のような細い道となっています。

駅は下りホームに母屋があり、改札・券売機などが設置されているのですが、上りホームには入口専用の小さな改札が設けられています。今回紹介するものはその入口専用のところの正面にあるものなのですが、そこにはこんな屋根付きのお地蔵さまが設置されています。

台座には「延命地蔵菩薩 昭和二十六年十二月」と書かれています。横には当時の発起人や世話主事の名前も刻まれているようです。ふむ、延命祈願の地蔵菩薩ですね。同じようなものは
小田急梅ヶ丘駅、
JR日豊本線今津駅、
富山地鉄南富山駅にもありました。設置の時期は南富山駅に近いのですが、この頃は第1次ベビーブームが近いですかね。戦後ということもあり、子供が長生きするようにといろんなところで願い、地蔵が設置されたのかもしれませんね。
- 2020/07/19(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎度のことではありますが、750回という節目を迎えたので、JRのみのまとめを1回やります。皆さんの地元はありますか?
前回同様、会社別・路線別にして、各社内では所属路線ごとに分けています。JRと私鉄が乗り入れる駅は基本的にJRの駅として載せていますが、管理が私鉄・第三セクターになっている駅(八丁畷・直江津・野辺地など、元南海管轄の三国ヶ丘も含む)や、北陸新幹線開業で第三セクターのみになってしまった駅(妙高高原・魚津など)は省いています。なお、今回(651回~750回にて)追加となった記事は、文字が朱色になっているところです。
■JR北海道
・函館本線 :
函館、
桔梗、
新函館北斗、
仁山、
大沼、
流山温泉1、
流山温泉2、
倶知安、
余市1、
余市2、
銭函、
手稲、
札幌、
野幌、
厚別、
江別、
豊幌、
上幌向、
岩見沢、
滝川、
深川、
旭川・室蘭本線 :
稀府、
本輪西、
幌別、
登別、
苫小牧(室蘭支線):
輪西・千歳線 :
(千)千歳、
恵庭、
恵み野・石勝線 :
新夕張、
夕張・札沼線 :
石狩太美・根室本線 :
芦別、
野花南、
富良野、
山部、
十勝清水、
帯広、
幕別・富良野線 :
美瑛・石北本線 :
当麻■JR東日本
・東海道本線 :
新橋、
品川、
大井町、
二宮、
国府津、
鴨宮、
小田原・山手線 :
渋谷1、
渋谷2・赤羽線 :
十条・南武線 :
武蔵新城、
宿河原、
登戸、
矢野口・横浜線 :
新横浜、
鴨居・根岸線 :
石川町・東北本線 :
秋葉原、
日暮里、
東十条、
蕨、
小金井、
石橋、
岡本、
(北)野崎、
那須塩原1、
那須塩原2、
黒田原、
新白河1、
新白河2、
白河、
須賀川、
本宮、
(北)福島、
(北)船岡、
名取、
仙台、
小牛田、
田尻、
石越、
有壁、
花巻、
盛岡(東北新幹線):
いわて沼宮内(埼京線):
戸田公園・常磐線 :
南千住、
亀有、
金町、
取手、
土浦、
友部、
水戸1、
水戸2、
勝田、
日立、
高萩、
南中郷、
大津港、
泉、
湯本1、
湯本2、
四ツ倉・水戸線 :
新治、
宍戸・日光線 :
日光・水郡線 :
西金、
常陸大子、
矢祭山、
川辺沖・磐越西線 :
翁島、
会津若松、
堂島、
塩川、
姥堂、
喜多方、
山都、
野沢、
鹿瀬・只見線 :
七日町、
西若松・奥羽本線 :
米沢、
赤湯、
山形1、
山形2、
北山形1、
北山形2、
北山形3、
北山形4、
北山形5、
北山形6、
真室川、
院内、
十文字、
横手、
大曲、
秋田1、
秋田2、
井川さくら、
鹿渡、
富根、
大館、
弘前、
浪岡・仙石線 :
多賀城、
矢本・釜石線 :
荒谷前、
遠野、
陸中大橋、
釜石1、
釜石2・田沢湖線 :
小岩井、
角館・花輪線 :
鹿角花輪、
十和田南・八戸線 :
本八戸、
陸奥湊、
鮫・大湊線 :
下北、
大湊・男鹿線 :
男鹿・五能線 :
能代、
北金ケ沢、
鯵ケ沢・津軽線 :
蟹田・高崎線 :
深谷、
新町、
高崎・上越線 :
新前橋、
群馬総社、
越後湯沢、
浦佐・両毛線 :
前橋、
前橋大島、
桐生、
栃木、
思川・吾妻線 :
長野原草津口、
万座・鹿沢口・信越本線 :
群馬八幡、
磯部、
(信)横川、
篠ノ井、
川中島、
長野、
来迎寺、
長岡、
北長岡、
新津(北陸新幹線):
軽井沢、
上越妙高・飯山線 :
飯山、
十日町1、
十日町2、
十日町3・越後線 :
越後赤塚・羽越本線 :
新発田、
村上、
今川、
鼠ヶ関、
鶴岡、
余目、
砂越、
酒田、
本楯、
象潟、
金浦、
仁賀保、
羽後本荘・白新線 :
豊栄・中央本線 :
四ツ谷、
代々木、
高円寺、
国分寺、
相模湖、
笹子、
甲府、
韮崎、
下諏訪、
塩尻・青梅線 :
拝島・八高線 :
東福生、
箱根ケ崎、
松久・小海線 :
信濃川上、
小海、
臼田、
岩村田、
佐久平、
三岡・篠ノ井線 :
平田、
松本・大糸線 :
島高松、
信濃大町・総武本線 :
両国、
亀戸、
平井、
西船橋、
都賀、
佐倉、
成東、
飯岡・成田線 :
佐原、
笹川・鹿島線 :
十二橋、
鹿島神宮・外房線 :
土気、
新茂原、
茂原、
大原・内房線 :
浜金谷、
館山、
安房鴨川・久留里線 :
馬来田■JR東海
・東海道本線 :
東田子の浦、
富士、
新蒲原、
金谷、
菊川、
掛川1、
掛川2、
袋井1、
袋井2、
浜松、
新居町、
三河大塚、
三ヶ根、
岡崎、
共和、
岐阜、
穂積、
大垣1、
大垣2、
醒ケ井(東海道新幹線):
岐阜羽島・御殿場線 :
上大井・身延線 :
下部温泉・飯田線 :
豊川、
三河東郷、
湯谷温泉、
天竜峡、
川路・武豊線 :
武豊・中央本線 :
(中)金山・太多線 :
可児・関西本線 :
蟹江、
四日市、
亀山・紀勢本線 :
津、
松阪、
尾鷲・参宮線 :
田丸、
二見浦■JR西日本
・北陸本線 :
敦賀、
武生、
福井1、
福井2、
福井3、
芦原温泉、
小松、
明峰、
小舞子、
美川、
加賀笠間、
野々市、
金沢(北陸新幹線):
糸魚川、
黒部宇奈月温泉、
富山1、
富山2、
・大糸線 :
平岩・城端線 :
福光・七尾線 :
宇野気、
(七)高松、
千路、
金丸、
徳田、
七尾、
和倉温泉・東海道本線 :
米原、
山科、
千里丘・阪和線 :
浅香・紀勢本線 :
新宮、
那智、
紀伊勝浦、
串本、
白浜、
紀伊田辺、
南部、
岩代、
御坊、
加茂郷・福知山線 :
道場、
谷川・山陽本線 :
網干、
相生、
新倉敷、
西阿知、
新倉敷、
里庄、
笠岡、
東尾道、
本郷、
瀬野、
(陽)横川、
大野浦、
大竹1、
大竹2、
岩国、、
柳井1、
柳井2、
新南陽、
新山口、
宇部、
小野田、
厚狭・姫新線 :
佐用、
東津山、
津山・赤穂線 :
播州赤穂、
邑久・宇野線 :
妹尾、
茶屋町、
宇野1、
宇野2・本四備讃線 :
児島・呉線 :
呉・可部線 :
古市橋、
可部・宇部線 :
阿知須、
宇部新川・山陰本線 :
嵯峨嵐山、
城崎温泉1、
城崎温泉2、
竹野、
香住、
浜坂、
鳥取1、
鳥取2、
浜村、
米子1、
米子2、
松江、
玉造温泉、
来待、
宍道、
久手、
大田市、
江津、
浜田、
梶栗郷台地、
綾羅木・舞鶴線 :
西舞鶴・因美線 :
郡家、
智頭、
美作滝尾■JR四国
・予讃線 :
(讃)高松1、
(讃)高松2、
丸亀、
多度津、
観音寺、
伊予亀岡、
浅海、
松山、
下宇和、
宇和島・高徳線 :
栗林公園北口、
志度、
板野、
佐古、
徳島・鳴門線 :
鳴門・徳島線 :
蔵本、
鴨島、
阿波加茂・土讃線 :
善通寺、
琴平1、
琴平2、
土佐山田、
後免、
薊野、
高知、
伊野、
佐川、
窪川・予土線 :
松丸■JR九州
・鹿児島本線 :
門司、
スペースワールド、
折尾、
博多、
二日市、
原田、
基山、
筑後船小屋、
玉名、
上熊本、
有佐、
新八代、
(鹿)川内、
串木野、
市来、
伊集院(九州新幹線):
新水俣・香椎線 :
伊賀・筑肥線 :
筑前前原、
福吉・長崎本線 :
佐賀、
久保田、
肥前山口、
諫早、
長与、
長崎・唐津線 :
唐津・佐世保線 :
永尾、
早岐・日豊本線 :
下曽根、
宇島、
三毛門、
中津1、
中津2、
今津、
日出、
別府、
高城、
鶴崎、
日向新富、
宮崎、
南宮崎、
錦江、
帖佐※JR北海道流山温泉駅の1の記事のもの、滝川駅、JR西日本新山口駅北口のもの・福井駅西口の1の記事のもの、JR東日本那須塩原駅西口の一部は、現在既に撤去済みです。
※上越妙高、糸魚川、富山は北陸新幹線開業前の記事で、上越妙高は移転前の脇野田時代のものになります。
※石勝線夕張支線が廃線となったため、夕張駅は現在廃止となっています。
感想としては・・・
- 651~750でJRが56。551~650でJRが58、451~550が61だったので、徐々に私鉄比率が増えましたね。
- 最近は東北と首都圏しか周っていないので、JR東日本がかなり多め。
- JR四国は今回追加の記事は1つも無し!でも四国行きたい!というか讃岐うどん食いたい!
- コロナ禍のため、今年の夏もどこにも行けそうにないなぁ・・・いよいよネタ切れが近づいています。
- 2020/07/12(日) 03:00:00|
- モニュメントまとめ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう7月になるんですね。いや~7月という実感がありません。さて今日は何月何日でしょう(小遊三師匠風)
ということで今回は750回目のモニュメント記事。節目ということでボリュームたっぷりで行きたいと思います。今回は福岡県久留米市の中心部にある、西鉄久留米駅前のモニュメントを紹介します。

モニュメントはすべて西口にあります。まずは一番大きなステンレスのこれから。似たようなのが
掛川にあったっけと思ったが、違いましたな。これは「アークのモニュメント」がタイトルのようで、西口整備事業の竣工記念に設置されたもののようです。趣旨が明記されていますが、それによれば、9本の塔で久留米市が広域圏の母都市であることを、高さが異なる塔の組み合わせで大人と子供の快適で豊かな都市生活を、夜の光の変化で筑後川の流れやさざ波を表現しているようです。

次は「Floationg Box」というタイトルのモニュメントです。立方体が浮いていて、そこから垂れている水滴のようなものが柱となって支えている構造のようです。作者は彫刻家の鬼束恵司氏で、1978年の現代九州彫刻展に出展したもののようです。このモニュメントも似たようなものを見たことがあったかな~と思ったのですが、過去に鬼束氏の作品を取り上げたことはありませんでした。多分四角いというだけで、
犬山駅のこれが頭をよぎっただけだと思います。

次は時計台のようなものですが、時計の上にキャラクターのようなものがいます。正式名称の記述などはありませんでしたが、下の土台に「正しい納税明るい社会」と書かれております。手にはそろばんのようなものを持っているように見えますので、納税義務を表現するために描かれたオリジナルキャラクターなのではないかと捉えています。ちなみに時計の下の土台には、久留米市の環境美化シンボルマークが掲示されています。説明によれば「ハートはあたたかい心を 若葉はうつくしい緑を 水滴は母なる筑後川をあわらしています」とのこと。”筑後川”という固有名詞が出てくるところが、「アークのモニュメント」と同じですね。久留米における筑後川の重みがわかります。
あ、何時頃ここ行ったか分かるな、この画像で・・・


次は植え込みの角に設置されている小さな石のモニュメント。河童の絵が刻まれています。
こちらのページによれば、久留米にも河童伝説があるのだとか。そこのページに出てくるゆるキャラの「ぐるっぱ」も、河童をモチーフにしています。河童のモニュメントは今までもいくつか紹介していますが、ここの河童はなんというか、自由っぷりが表現されているような気がします。
その自由さがうらやましいな・・・
- 2020/07/05(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0