遠方へ全く行くことなく、年末となってしまいましたね。本日は本年の最終更新日となりますので、例年通りどん詰まり駅からネタを紹介しようと思います。直近の訪問ではありませんが、今回はJR室蘭本線の支線の終点である、室蘭駅前のモニュメントを紹介します。路線名が”室蘭本線”なので、支線の終点というと違和感もありますが、室蘭市の市街地は絵鞆半島の中にあり、付け根にある本線の東室蘭駅から市街地までアクセスすべく分岐しているのです。

まずは駅を出てすぐ目に付くこちら。「ようこそむろらんへ」と書かれていますが、形状は地球儀のように見えます。なぜ地球儀なのでしょうか・・・明確な根拠ではないのですが、室蘭市・絵鞆半島の南部には「
地球岬(チキウ岬)」という岬があり、太平洋を広く望むことができる場所があるので、地球儀にしているのかもしれません。個人的には時点の軸を表現するために、少し斜めになっているところがツボでした。

次に紹介するのは駅前を通る港大通に面するところに設置された、こちらの石碑です。勇ましいクジラが真ん中にドーンといますが、左下にには小さなイルカがちらほらいます。そして背景にはレインボーブリッジのような大きな橋が描かれています。タイトルは「クジラたちの祝福」で、この道を北に進んだところで室蘭湾にかかる「白鳥大橋」の開通を記念して設置されたものらしく、クジラたちが橋の開通を喜ぶさまを表現しているのだそうです。制作は浪越石材店株式会社とのことですが、その名前に上に「石のトータルプランナー」と書かれているのが、少しかっこよく感じます。

次は室蘭駅前通りの向かいにある”
港の文学館”の前に設置されている、「棟方志功版画碑」です。棟方志功の版画については、以前
JR城端線福光駅でも紹介しましたが、今回ここに石碑として設置されている版画は、「ムロランハンガヒノサク」というタイトルで、測量山から山頂から室蘭港と有珠山を望んだところを表現したものだそうです。もともとは1957年(昭和32年)に室蘭水族館に石碑があったようですが、1997年(平成9年)にここに移設再建されたようです。ちなみに私が訪問した後に、ここにもう1つ石碑が設置されたそうですが・・・またここに行くことができるようになるのは、いつになるでしょうかねぇ・・・
・・・といったところで今回はお開き。また年明けにお会いしましょう・・・ってゆーか、面と向かって会う人はいませんけどね(笑)
スポンサーサイト
- 2020/12/30(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月14日のことです。この日は「埼玉県民の日」であり、毎年埼玉県内の私鉄でフリー切符が販売されます。西武や秩父鉄道などはいつもフリー切符が使用できるので以前から訪問していましたが、東武の本線系統だけは埼玉県内を乗り降りできる切符が通年では販売されておらず、この切符以外に乗り降りできる切符は販売されません。11月14日が土曜日なのは、今年を逃したらまた何年後かわからないので、コロナ禍ではあるもののふらっと散策してきました。ということで今回は、埼玉県加須市にある、東武委伊勢崎線花崎駅前のモニュメントを紹介します。昔、伊勢崎線に準急Aと準急Bがあったころは、隣の
加須駅は準急Aが停まりこちらは通過でした。しかしABがなくなった現在は日中の列車本数が同じになり、マンションなどの建設も進んで加須駅との利用者の差も縮んできています。

この駅は橋上駅舎であり、南北にロータリーが整備されています。まずは南口にあるものですが、こちらには「花の幸」という、小さい花が咲いている枝木を持った女性の銅像が設置されています。裏面に説明書きが用意されていましたが、これは1984年(昭和59年)に加須都市計画事業 花崎駅土地区画整理事業の一環として、南口広場が竣工したことを記念して設置されたもののようです。作者は加須駅の「和」と同じ、加須市在住であった彫刻家の彫刻家の法元六郎氏で、「かかわすすべての人々の幸せと郷土の限りない発展を、乙女は花を捧げて祈り続けるでありましょう」というコンセプトも記述されていました。

次は北口のモニュメントを紹介しますが、ステンレスと石でできた柱のようなものが、チンアナゴのごとく少し曲がって立っています。ステンレスの方は下部にラッピングがされておりますが、部分部分剥がれているように見えます・・・いや、そういうデザインなんですね。境目部分のペンキをたたきつけたようなラッピング表現が良いですね。タイトルや作者の記述はなく、詳細がわからないのがちょっと残念でしたね。
これからしばらく東武の本線系統を記事を上げていきます。遠出できないものの、ネタ切れまで少し延命できそうです。
- 2020/12/27(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回はサッポロビールが提供している「サッポロクラシック」を飲みましたので、それについて記事を書いていきます。

「サッポロクラシック」は原則北海道限定で販売されているビールです。が、しかし、ほかの地域でもスーパーで”北海道フェア”などが開催される際には必ずと言っていいほど売られる商品なので、
ようかんパンとかソフトカツゲンとかと比べると、北海道まで行かなくても手に入れる可能性はかなり高いです・・・・・・
ん、埼玉と茨城ならセイコーマートでいつでも買えたりするんですが・・・。ちなみにホッホクルツ製法という、高温短時間で醸造するドイツ古来の製法を使っているのが特徴のようです。んで、今まで何気なくこのビールを飲んでいたのですが、東京でも常時購入できる「黒ラベル」とどう違うのか、飲み比べをしたことがなかったので、今回はそれをやってみることにしました。ついでに”
赤星”もたまたま入手できたので、3種類の飲み比べるやってみました。

原材料などの比較をしてみると、米とコーンスターチがクラシックには入っていない模様です。というか、黒ラベルとラガーは栄養成分も全くおなじなんですね・・・熱処理か非熱処理か、そんな違いくらいしかないのでしょうか?あとは・・・麦芽の国内製造が5%未満”じゃない”のがクラシックの特徴でしょうか?

注いでみたときの色比較はこんな感じ・・・違いが全然わからないです。肝心の味についてですが・・・クラシックはかなり軽い味のように感じました。黒ラベルはクラシックと比べると苦みが強いのがわかります。ラガーは黒ラベルよりも少し苦いでしょうか?口に入れてすぐに苦みがわかり、麦っぽさが若干強い気もしました。総合的に味の濃さはクラシック<黒ラベル<ラガーですかね。
他社と比較するならスーパードライとか、そういう軽めのビールと味比べするのもいいのかもしれませんね(適当)
- 2020/12/20(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここ1年近く遠方に出かけていないのに、過去のストックでブログ記事を書き続けているヤツは、何処のどいつだ!
・・・アタシか。
ということで今回は、昨年の元日に訪問した、三重県熊野市にあるJR紀勢本線新鹿(あたしか)駅前のモニュメントをご紹介します。ちなみにこの駅は紀勢西線として1956年(昭和31年)に開業した駅ですが、その3年後に紀勢東線の三木里駅までの間が開業し、現在の紀勢本線として全通しました。

そんな新鹿駅ですが、現在は無人駅となっております。駅舎の前にはちょっとした植え込みがあるのですが、そこにはシンプルな石灯篭が・・・ん?
火入れるところねーじゃん! 確かに石灯篭は
愛知環状鉄道中岡崎駅を皮切りに、いろいろなところに設置されているものを紹介しているものの、実際に火をともしているものは1つもありませんでした。まぁ、普通の日本庭園でも飾りみたいなものではありますからね。ガラスみたいなもので蓋がされているものは過去にもありましたが、いやはや、ここまであからさまに火を入れる部分が埋められている灯篭は初めて見ましたね。
JR室蘭本線稀府駅や、
JR姫新線太市駅には火を入れる部分がない灯篭かもしれないよくわからんものはありましたけど・・・

これだけではあれなので、新鹿駅周辺の風景をご覧ください。ここには海水浴場があるのですが、その手前には川の河口があり、川の橋を渡ったところに砂浜があります。川の方には鴨や鶴がいますかね。砂浜にはついてそんなに時間が経っていない足跡がありました。元日に砂浜に来るということは、地元の方々が初日の出でも見に来ていたのでしょうか?(ただの散歩コースになってるだけだったりして)
- 2020/12/13(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちょっと前に
ロングライフうどんの記事を書きましたが、今回もロングライフうどん。でもふるさと納税ではありません。

五木食品の「五木庵 ブラックカレーうどん」を紹介します。五木食品「五木庵」のカレーうどんは、
以前にも紹介していますが、その時のものは普通のカレーうどんでした。今回のものは「ブラック」ということで少し味が違うみたいです。ちなみに五木食品のロングライフうどんは九州でよく売られているものであり、ほかの地域ではあまり見かけません。今回のものも九州・・・ではなく都内で買いました。

原材料とか見てもあまり差は分からないと思いますが、気になる表記としては電子レンジでの調理でしょうか?どんぶりに麺を開けて水と粉末スープを入れ、レンチンするようです・・・流石に試す勇気はないので、私は普通に鍋で調理します。

調理例はこんな感じ。確かに普通のカレーうどんと比べると、色は少し黒めでしょうか。具を入れすぎたせいでカレー梅雨の部分がわかりにくくなっちゃいました。ちなみに味の方についてですが、こちらは普通のカレーうどんより少しスパイシーな感じがわかりましたね。黒なので胡椒系の何かが入っているのかと思ったのですが、原材料には”香辛料”としか書かれていないですね。着色料にカラメル、ココア、ん?ココア?ココアの味はしなかったぞ(笑)
・・・これがいわゆる隠し味ってやつなのでしょうか・・・
- 2020/12/06(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2