今回は冬場のコロナ感染拡大前の埼玉県民の日に訪問した、東武日光線新古河駅前のモニュメントを紹介します。

・・・とその前に、新古河駅について。”古河”というのは茨城県の地名であり、JR宇都宮線の古河駅は茨城県にあります。しかしこの新古河駅は埼玉県にあり、古河へ行く場合は渡良瀬川にかかる近くの橋を渡る必要があります。ちなみに駅の所在地は”向古河”という地名であり、以前は北川辺町という町だったのですが、平成の大合併により現在は加須市となっています。加須市役所は
伊勢崎線加須駅の近くなのですが、ここからそこまでは結構距離もあり、同じ市というのはいまだに違和感がありますね。

そんな新古河駅ですが、駅前ロータリーは古河側ではなく加須側に設けられています。そのロータリーの歩道のところに上の画像のブロンズ像が設置されています。見た感じ女性がリングのようなものを掲げています。女性の後ろの部分が地面についてしまっていますが、あれはスカートでしょうか?ちなみに像の足元にはタイトル・・・

・・・があったのかな?読み取れるものはありませんでした。いろいろと調べていくと、同じ作風の銅像が横浜高島屋前にあるらしい。そしてその作者が彫刻家の
工藤健氏ということで、ホームページの
作品設置歴を見てみたら、1992年に”埼玉県北川辺町に「春のリズム」設置”とありました。他に町内に設置したものはないようなので、この銅像のことだと確信してよいでしょう。そして作者×作品名で検索したら・・・同じものが
入間市の産業文化センターにもあることがわかりました(先ほどの作品設置歴をよく見たら、入間の方が先に設置されたことが書かれていましたが)。意外と調べてみると、情報って出てくるんですねぇ~。
スポンサーサイト
- 2021/04/25(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コロナ騒動が始まって1年近く遠出していませんが、意外とネタ切れしないもんですね。ということで今回は777回目モニュメント記事。7にちなんだところのネタを探しましたが、ストックはなし・・・ということで今回は、石川県河北郡津幡町のJR七尾線本津幡駅前のモニュメントを紹介します。津幡駅で利用者が多いのはIRいしかわ鉄道(旧・北陸本線)と七尾線が合流する
津幡駅ですが、町の中心部はこちらの方が近いようです。

ここの駅前にはロータリーが整備されており、その中に大きな石柱が1つ設置されています。石柱の上部には獅子舞の頭が描かれていますが、
こちらのページによれば、毎年9月に津幡町内の四ツ角交差点で、交差点で交わる「清水」「庄」「津幡」「加賀爪」の4町の獅子舞が頭合せをするお祭りが催されるようで、この絵の獅子舞はその4町のものをデザインしているようです。ちなみに赤い獅子舞が加賀爪「白鳥会」の「赤獅子」、白い獅子舞が津幡「太白会」の「けんか獅子」、黒い左側の獅子は清水「八幡会」の「熊獅子」、右側の獅子は庄「住吉会」の「大獅子」とのこと。また、側面には恵比寿様の絵もあったのですが、「津幡一郎」って誰?

次はホーム・線路沿いに設置されていた石のベンチなのですが・・・何かいる。

ベンチの端にちっちゃなリスの像が設置されていました。左側のリスはなんだか臨戦態勢になっています。ネコが”フー!”って威嚇しているみたい。一方右のリストはちょこんと座っています。どんぐりでも食べているのでしょうか?そういえば本物のリスなんて何年も見てないなぁ・・・思い返してみたら、中学校の遠足で鎌倉に行ったとき以来見ていないかも・・・
- 2021/04/18(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久々の”甘くなくてちょっと度の強いレモン味?チューハイ”の後継者争い記事です。

今回エントリーするのはこの3つ。1つはイオンのPB「トップバリュ」の1種である「焼酎ハイボール ドライ」です。黒地に赤字で「ドライ」と書かれていたところが目に入り、買ってしまいました。もはやレモン味という条件がどこ吹く風状態です。1つ目はキリン「氷結」シリーズとして割と最近出た「無糖レモン」です。「甘くない!」って書いてあったのでエントリー。3つ目はアサヒビールの「樽ハイクラブ プレーン」です。「居酒屋で超人気の大人のサワー」という文字が目立っていますが、製品名は下にあるロゴの方です(笑)。ちなみにこのブランドにはレモン味もあるのですが、お気に入りだったサントリーの「THE DRY」はあまり味が濃くなかったので、「ほのかな柑橘」であるこちらを選択します。

原料表記を見てみると、「焼酎ハイボール」はその名の通り焼酎を使用しており、他の2つはウォッカを使用しています。「氷結」には「レモン果汁」が明記されていますし、一番上にあるということは量が多いということでしょうか?「樽ハイクラブ」はアルコール度数が8%であり、他の2つが7%というところを考えると、少し度が高めです(誤差の範囲かもしれませんが・・・)

注いでみたところ、こんな感じ。「焼酎ハイボール」は色がついていますが・・・カラメル色素らしい。味についてですが、まず「焼酎ハイボール」は、宝焼酎ハイボールよりも焼酎の味が強いでしょうか?アルコール以外の味は特になく、焼酎の味が直球で来る感じで、本当に度数7%?って思ってしまいました。次に「氷結 無糖レモン」ですが、こちらはレモンの味がちゃんとします。甘みはあまりないです・・・が酸っぱい!甘さの代わりに酸っぱさがある感じ。個人的に酸っぱいものが苦手なのでこれはなかなか・・・。最後に「樽ハイクラブ プレーン」ですが、こちらは「THE DRY」などのドライ系チューハイと比べるとキレは弱いです。しかし酸味と甘みはちょうどいい仕上がりになっており、飲みやすい味になっていますね。

・・・ということで、最近はこの「樽ハイクラブ プレーン」をよく飲んでいます。飲みやすいのでね・・・8%あるから酔いやすいところもありますけど。缶の表記によれば、このブランドはもともと飲食店に提供しているものらしいです。ちなみにレモン味の方はレモンの味が強くて、ちょっと好みのドライ系とは遠いかなと思いました。しかし、最大の問題は、近所で見かけるのが「レモン」の方が多く、「プレーン」が少ないこと!「まいばすけっと」では見かけなくなってしまいましたし、「ビッグエー」でも見かけなくなってしまいました。「ドンキホーテ」「マルエツ」ではレモン味だけ取り扱い。「東急ストア」と「イオン」くらいしか買えるところがないんですよね。「東急ストア」は「THE DRY」が最後まで残っていたところですが、売価が安くならないのが難点なんですよね・・・楽天の期間限定ポイントが消化できますけども。
- 2021/04/10(土) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
たまにはしんぷるな石碑を紹介しようと思います。ということで今回は、埼玉県越谷市にある、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)蒲生駅前のモニュメントを紹介します。

この駅は複々線区間の高架駅であり、線路の東西に出入り口、ロータリーが整備されています。紹介するものは東側のロータリー内部に設置されているのですが、そこには「市制50周年」と大きく刻まれた石碑があるのです。それだけだと「越谷市の市制50周年を記念して設置されたんだな~」くらいの認識しかできないのですが、よく見るとさりげなく「越谷南ロータリークラブ 創立35周年記念」とも刻まれています。「どちらかというとロータリークラブの記念碑なのかしら?」と思いましたが・・・

裏面には、「クラブ創立35周年記念事業実行委員会」と明記されていました。「偶然市制50周年と創立35周年が重なったのかしら・・・」とも思ったのですが、確かに越谷市の市制は1958年(昭和33年)11月施行なので、設置された2008年(平成20年)11月はちょうど50周年に当たります。では越谷南ロータリークラブの創立はいつだと調べたら、1974年(昭和49年)6月とのこと。つまり石碑を設置した時点ではまだ35年を迎えていないんですよね。ということで結論、やっぱり「市制50周年」が主目的だったのだと捉えられました。まぁ、ロータリークラブは国際的な奉仕団体なので、正直クラブの創立何年というよりも、地元の記念日などを優先する意識が皆さんに根付いているのでしょうね。
- 2021/04/04(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0