
今回も過去に訪問した場所から。今回はJR鹿児島本線荒尾駅前のモニュメントを紹介します。ちなみに同じ駅名が東海道本線美濃赤坂支線にあるので、きっぷには「(鹿)荒尾」と表示されます。ここは博多方面からくる快速の折り返し駅であり、隣の大牟田駅から市街地も続いていますが、もうここは熊本県になります。駅前には荒尾市の地図がありますが、上部には熊本県北部で作られている小代(しょうだい)焼と思しき陶器が設置されています。

駅舎側のものから紹介していきます。まずは古そうな石碑が2つ並んでいるところから。左側の石碑には「停車場設置記念」と書かれており、日付として「大正三年四月二十日」と書かれています。でも、実は荒尾駅の開業は違う日なんですよね。それをフォローしているのが右の小さいほうの石碑。こちらは「萬田驛開業紀念」「大正元年十一月一日」とあります。そう、こちらの方が正しい日付です。もともとこの駅は「万田」という駅名で1912年(大正元年)11月1日に鉄道院の駅として開業したのが始まりです。そう考えると左の石碑は何なのか、不思議で仕方ないです。

ちなみに石碑の隣には石灯篭。これも古そうですが、大正時代から設置されているものなのでしょうか?

次はお皿に文字を書いたようなモニュメントです。「汽車の音 汽車の音が 雨の音にまじつて 停車場についた」と書かれています。最初の「汽車の音」がタイトルの詩と思われますが、これは手前の石柱に書かれている通り、海達公子という詩人の詩碑です。「三号詩碑」と書かれているので、少なくともあと2つは存在することになります。

横には「文学のさんぽみち」という石碑・・・というか、文学散歩道の案内図がありました。ここにも海達公子の名があるのですが、この方は17歳で夭折された詩人で、ほとんどをこの荒尾市で過ごされた方とのことです。この荒尾駅は通学で使用していたため、このような詩が残っていたのでしょうね。

次は上のモニュメントの隣にある石碑なのですが、「緑化記念」と書かれています。これだけではわからないので、裏手見回ってみたら、説明書きがありました。どうやら1948年(昭和23年)に植樹を行った際に設置された石碑とのこと。ん、でもどの木の石碑なんだい?どう見ても石碑だけが単独で設置されているのですが、石碑だけ移設されたのか、それとも木がなくなってしまったのか・・・

最後にメインディッシュ。ロータリー内部のでっかいモニュメントなのですが、鉄骨のようなものが設置されています。これはここの近くに以前あった三井三池炭鉱の「万田坑第二竪坑櫓」を模したモニュメントのようです。説明によれば本物も1997年(平成9年)の閉山まで使用されていたため実在するようで、このモニュメントは実物の1/5の大きさで作られているようです。作成したのは国立有明工業高等専門学校の生徒の皆様とのこと。建設会社の協力があるのは致し方がないことではありますが、高専の生徒の方々でレプリカモニュメントを企画しまうというところで、携わった方々の技術力の高さが窺えるように思えます。
スポンサーサイト
- 2021/08/29(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず・・・

・・・狸の置物でも眺めましょうか・・・
・・・以上。
いや、冗談です。これだけじゃ何が何だかわからないですよね。と言っても、追加の説明も特にないんですけど。この狸の置物があるのは、関西空港の玄関口である、大阪府泉佐野市のJR阪和線・関西空港線日根野駅前のロータリーです。空港の玄関とはいえ、成田駅とは異なり市の中心部ではないため、周囲は住宅街となっており、人気もまばらです。そんな駅前ロータリーに狸の置物があるのは正直謎です。木や花が植えられていたので、維持管理されている方々が置かれたのでしょうか?ちなみに狸にゆかりのある(というか分福茶釜の茂林寺がある)群馬県館林市内の駅には、必ず狸の置物があるという話がありますが、特に泉佐野や日根野に狸の話はないようですからね。謎。

さて、ここからはおまけの話。というか、おまけの方が本題だったりして。ここの駅前には公衆トイレがあるのですが、その外壁が阪和線で使用されている225系5000番台をタイルでデザインしたものになっています。運行番号のところに「泉佐野市」、行先のところに「TOILET」と書かれており、真ん中の種別表示には泉佐野市の市章が描かれています。日根野には阪和線で使用される車両のねぐらである日根野電車区があるので、鉄道に縁のある地であることを表現したのでしょうかね。面白い公衆トイレだなぁと思いました。
- 2021/08/22(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらの記事に続き、”甘くなくてちょっと度の強いレモン味?チューハイ”の後継者争いを続けます。

今回のエントリーはこちらの2種類。1つ目は宝酒造の「焼酎ハイボール 前割りレモン」です。なんとなくスーパーの新商品売り場で安く売られていたので、一度飲んでみたのですが「おや?」と思うところがあったので、改めて他と飲み比べしてみることにしました。しかしだいたいのドライ系は飲んでしまっているので、何と飲み比べしようかな~と思っていた時に、たまたま入った西友で「あ、ここのPBのやつ飲んだことないや」と気づいたので、西友PBの「みなさまのお墨付き チューハイDRY」も飲んでみることにしました。(ついでに樽ハイ倶楽部の1本用意しましたけど・・・)

成分についてですが、焼酎ハイボールの方は
以前に紹介したドライと同じく、主軸のお酒は焼酎です。それに加えてレモンスピリッツが入っており、次いでレモン果汁も入っています。前割ってのはレモンスピリッツのことなんでしょうね。ちなみにアルコール度数は5%であり、標準的な濃さです。一方「みなさまのお墨付き」はよくあるチューハイと同じくウォッカが軸。それにライム果汁、レモン果汁、シイクワシャー果汁の3種類が入っています。アルコール度数は9%なので強めです。

ちなみに缶の説明によると、「前割り」のレモンスピリッツのお酒も焼酎を使用しているようです。こだわりがわかりますね。

注いでみたところはこんな感じ。樽ハイ倶楽部とも見比べてみましょう。焼酎ハイボールの方はレモンの黄色っぽさが若干出ています。「みなさまのお墨付き」は樽ハイ倶楽部と同じく透明ですね。肝心の味についてですが、まず「焼酎ハイボール」は、ドライほど味がないわけでなく、レモンほど濃いわけでもない。酸っぱいわけでもなくほのかに味がする感じでしょうか?でもウォッカ系のチューハイとはやはり異なり、焼酎っぽさが少しわかりやすいです。一方「みなさまのお墨付き」の方ですが、こちらはあまり遊びの無いドライ系の味です。前回の鏡月ほどではありませんが、柿ピーと一緒に飲んでいるからか、渋みが感じられました。
焼酎ハイボールの方は悪くないかなーという印象。ドライほどアルコールがきつくないので飲みやすいほうですかね。今度は普通のレモンと飲み比べてみようかな・・・
- 2021/08/15(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏ですねぇ・・・去年も今年も何もなし。

ということで一昨年に訪問した東北から。今回は山形新幹線の終点である、山形県新庄市のJR新庄駅前モニュメントを紹介します。新幹線の画像を載せていますが、新幹線は使用していません。山形新幹線はミニ新幹線方式であるため、在来線特急と同じような感じに停車しています。

紹介するものはすべて西口側にあります。まずはこちらのロータリーの真ん中にあるモニュメント。木のような形状をしていますが、近くにあった説明書きによれば、市の木である「もみ」の木をイメージしているようです。タイトルは「山形新幹線新庄延伸記念モニュメント」と書かれているのですが、実際にはからくり時計であり、決まった時間になると市民歌や童謡が流れ、「新庄まつり」にちなんだ人形が出てくるそうです。
Wikipediaの新庄駅の記事に画像がありますね。本来の「新庄まつり」は8月の24日から26日に開催されるようですが、今年は規模を縮小して開催するようですね。

次は駅前広場の石碑です。「abies」というのは広場の愛称のようですが、先ほどのものと同様「もみ」のことを指しています。「もみ」をラテン語にすると「abies」なのだそうです。広場自体は1994年(平成6年)11月からあるようで、当時はまだ新幹線は乗り入れていませんでした。また、横には「
手づくり郷土賞」の受賞碑があります。同様のものは
上毛電鉄中央前橋駅前や
JR仙台駅前、
JR小牛田駅前にもありました。

ここからは「abies」の中にある石碑を紹介します。まずは民謡「新庄節」の発祥の地であることを示す石碑です。上の石碑には1番から3番までの歌詞が書かれており、足元の石碑には説明が書かれています。説明によれば「新庄節」は、藩祖の戸沢政盛公が領内の土木工事を行った際に唄われた流行節、舟運時代に荷物を運ぶ道中の中通り節、猿羽根山の向こうの毒沢地区の草刈り唄、鮭川村の羽根沢節など、元唄の諸説があるとのこと。・・・・・・つまり”よくわからん”ってことが書いてあるのか?

次は短歌の石碑ですが、2つあります。一つは「新庄に 汽車とまるまも なつかしき 此国びとの おほどかのこゑ」という歌。もう一つは「新庄に かへり来りて むらさきの 木通の実をし 持てばかなしも」という歌で、どちらも新庄ついて詠まれたものとなっています。詠んだのは山形県出身として有名な(というか、記念館どころか駅名にもなっちゃってるよね・・・)斎藤茂吉です。ちなみにこの歌碑は裏面に”平成十二年”とありましたので、新幹線延伸時に設置したのでしょう。
来年の夏はどこか遠くへ行けるかなぁ・・・
- 2021/08/08(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回のモニュメント記事で劇場のモニュメントを紹介したので、今回はそこから電車で1本で行ける劇場のモニュメントを紹介します。訪問したのは何年も前なんですけどね。

ということで今回は、東京都中央区にある、都営新宿線浜町駅前からお届けします。この駅は地下の出入口の真ん前に劇場の
明治座があります。そしてそこ横には・・・

小さな祠が設置されています。狐の石像が2体設置されているのが画像からもわかると思います。お稲荷様を祀っているのでしょう。

鳥居のところには「笠間出世稲荷大明神」と書かれています。ここから、茨城県笠間市の
笠間稲荷神社の分社であることがわかります。なお、この明治座から歩いてすぐのところに、笠間稲荷神社の東京別院があります。それを考えると東京別院の分社ということになるのでしょうか?この祠は一説によると、明治座の前身である喜昇座の時代から設けられているとか。喜昇座はもともと現在の久松警察署の南側(笠間稲荷神社東京別院の向かい?)にあったようなので、劇場の移転とともに祠の移転も行われているようですね。

なお、祠は二重構造のようになっており、外側がガラス張りの構築物であり、その中に木造の祠が設置されています。お稲荷様が祀られているもともとの祠は中のもので、外側のものは保護するために似たような形状で制作されたのでしょうね。ちなみにこの祠には、明治座で公演する役者さんも成功祈願をするために来ることもあるようです。
- 2021/08/01(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0