年末でございます。今回の更新で本年は最後としたいのですが、例年同様どん詰まり駅のモニュメントを紹介したいと思います。一昨年は
樽見鉄道樽見駅 、昨年は
JR室蘭本線室蘭駅 でしたが、今年は・・・
山形鉄道フラワー長井線の終点である、山形県西置賜郡白鷹町の荒砥駅前からのネタをご紹介。この駅は1923年(大正12年)の国鉄長井線の駅として開業したときから終点であり、現在は車両基地が隣接されている要所となっています。
そんな荒砥駅前にはちょっとした公園があるのですが、そこには・・・
ウホッ!いいゴリラ! いや、なぜにゴリラ?特に荒砥周辺にゴリラが生息していることはありません(というか、日本に野生のゴリラはいるはずがない)。公園の遊具・・・にしてはしっかりとした像だし、前から見ても横から見ても、普通のゴリラの像です。公園の遊具として考えるならば、パンダとかもっと遊具にありがちなものがあるような気もしますが、ゴリラが選ばれた理由は何なのでしょうかね・・・
ちなみに駅の北側を少し散策してみたのですが、車両基地にYR-880形のYR-885号がいました。訪問は2019年だったのですが、この車両は2015年に引退しています。北側の前面が徐々に自然に帰りつつあります。
ということで本年はここまで。来年はどこか遠くへ行けるようになるでしょうか?
スポンサーサイト
2021/12/29(水) 15:00:00 |
駅前モニュメント
| トラックバック:0
| コメント:2
どこだったか、スーパーの北海道フェアみたいなところにありました。
合同酒精の「ホッカイドウハイボール ガラナ風味」です。合同酒精はPBのチューハイを作っているメーカーとしておなじみですが、焼酎の「ビッグマン」のメーカーでもあり、過去には「
ビッグマンチューハイ なまらすっきりドライ 」というものも紹介しています。今回紹介するのも北海道系統のものですが、おなじみ「ガラナ」のサワーです。
側面には丁寧にガラナの説明がありました。過去には
セイコーマートの「ガラナサワー」 を紹介していますが、直近で北海道にも、茨城にも、埼玉にも行く予定はないので、飲み比べはせずに単体で飲むことにします。
アルコール度数はちょい低めの4%で、アルコールはウォッカを使用(ビッグマンじゃないんですね)。製造者の住所が松戸なのはビッグマンと同じです(笑)。
注いでみたら、色は結構黒めなので、キリンガラナに近い感じ。肝心の味ですが、妙に甘い・・・。コアップガラナのような薬っぽさの強さは無く、キリンガラナほど苦味(炭酸?)もなく。味はガラナだが、なんとなく
ドクターペッパーっぽいトイレットペーパー感 があるような気も。
・・・なんかまともな感想が書けないです。誰か見つけられた方、まともなレビューをお願いします(笑)
2021/12/26(日) 03:00:00 |
飲料
| トラックバック:0
| コメント:4
モニュメント記事の800回目を迎えたので、私鉄・三セク・公営鉄道編のまとめ記事を置いていきたいと思います。基本的にJRの駅として取り上げているものはここには記載しておりません。今回追加となった701から800までの間にある当該記事は、文字が朱色になっているところです。
<大手私鉄>
■東武鉄道
・伊勢崎線 :
とうきょうスカイツリー 、
牛田 、
西新井 、
竹ノ塚 、
谷塚 、
獨協大学前 、
蒲生 、
越谷 、
東武動物公園 、
花崎 、
加須 ・日光線 :
幸手 、
新古河 、
上今市 、
東武日光 ・鬼怒川線 :
大桑 、
鬼怒川公園 ・野田線 :
岩槻 ・東上線 :
北池袋 、
下板橋 、
ときわ台 、
志木 、
柳瀬川 、
みずほ台 、
ふじみ野 、
鶴ヶ島 、
若葉 、
坂戸 ・越生線 :
武州長瀬 ■京成電鉄
・本線 :
青砥 、
市川真間 、
菅野 ・押上線 :
四ツ木 ・金町線 :
柴又 ■西武鉄道
・池袋線 :
椎名町 、
石神井公園 、
東久留米 、
入間市 、
飯能 ・秩父線 :
正丸 、
西武秩父 ・新宿線 :
上井草 、
東村山 、
所沢1 、
所沢2 ・多摩川線 :
白糸台 ■京王電鉄
・京王線 :
初台 、
千歳烏山 、
東府中 、
分倍河原 ・相模原線 :
若葉台 ・競馬場線 :
府中競馬正門前 ■小田急電鉄
・小田原線 :
梅ヶ丘 、
豪徳寺 、
祖師ヶ谷大蔵 、
狛江 、
向ヶ丘遊園 、
鶴川 ・多摩線 :
はるひ野 ■東急電鉄
・東横線 :
自由が丘 、
元住吉 、
綱島 、
大倉山 ・目黒線 :
大岡山 ・池上線 :
御嶽山 ■京浜急行電鉄
・本線 :
立会川 、
八丁畷 、
神奈川新町 、
神奈川 、
上大岡 ・空港線 :
穴守稲荷1 、
穴守稲荷2 、
穴守稲荷3 、
穴守稲荷4 、
穴守稲荷5 、
穴守稲荷6 、
穴守稲荷7 、
穴守稲荷8 、
穴守稲荷9 、
穴守稲荷10 、
穴守稲荷11 、
穴守稲荷12 、
穴守稲荷13 、
穴守稲荷14 、
穴守稲荷15 、
穴守稲荷16 、
穴守稲荷17 、
穴守稲荷18 、
穴守稲荷19 、
穴守稲荷20 、
穴守稲荷21 、
穴守稲荷22 、
穴守稲荷23 、
穴守稲荷24 、
穴守稲荷25 、
天空橋 ・大師線 :
川崎大師 ■相模鉄道
・本線 :
天王町 、
さがみ野 ■名古屋鉄道
・名古屋本線 :
伊奈 、
本宿 、
藤川 、
東岡崎 、
新安城 、
二ツ杁 、
須ヶ口 、
新清洲 、
奥田 、
今伊勢 、
茶所 ・三河線 :
梅坪 、
豊田市 、
刈谷市 、
三河高浜 、
高浜港1 、
高浜港2 、
碧南中央 、
碧南 ・豊田線 :
三好ヶ丘 、
黒笹 、
日進 ・常滑線 :
名和 、
太田川 、
尾張横須賀 ・空港線 :
りんくう常滑 ・河和線 :
坂部 、
阿久比 、
住吉町 、
青山 、
上ゲ 、
河和口 、
河和 ・犬山線 :
西春 、
大山寺 、
江南 、
扶桑 、
犬山1 、
犬山2 、
犬山3 ・小牧線 :
楽田 ・広見線 :
西可児 、
御嵩 ・津島線 :
七宝 ・瀬戸線 :
旭前 、
尾張旭 、
尾張瀬戸 ■近畿日本鉄道
・名古屋線 :
近鉄弥富 、
近鉄四日市 ■南海電気鉄道
・高野線 :
三国ヶ丘 ■西日本鉄道
・天神大牟田線 :
西鉄二日市 、
紫 、
津古 、
西鉄久留米 、
大善寺 、
三潴 <中小私鉄・第三セクター>
■青い森鉄道
・青い森鉄道線 :
下田 、
三沢 、
野辺地 ■弘南鉄道
・弘南線 :
新里 、
黒石 ■秋田内陸縦貫鉄道
・秋田内陸線 :
阿仁前田温泉 、
阿仁合 、
荒瀬 ■IGRいわて銀河鉄道
・いわて銀河鉄道線 :
好摩 、
岩手川口 、
一戸 、
金田一温泉 ■山形鉄道
・フラワー長井線 :
宮内 、
長井 、
鮎貝 ■福島交通
・飯坂線 :
飯坂温泉 ■会津鉄道
・会津線 :
芦ノ牧温泉 、
湯野上温泉 、
会津田島 ■上毛電気鉄道
・上毛線 :
中央前橋 、
大胡 、
赤城 ■上信電鉄
・上信線 :
上州福島 ■野岩鉄道
・会津鬼怒川線 :
川治温泉 、
川治湯元 、
湯西川温泉 ■鹿島臨海鉄道
・大洗鹿島線 :
大洗 、
涸沼 ■関東鉄道
・常総線 :
新取手 、
守谷 ■秩父鉄道
・秩父本線 :
野上 、
長瀞1 、
長瀞2 、
上長瀞 、
大野原 、
秩父 、
浦山口 、
武州日野 ■宝登興業
・宝登山ロープウェー :
宝登山頂 ■銚子電鉄
・銚子電鉄線 :
仲ノ町 、
観音 、
犬吠 、
外川 ■芝山鉄道
・芝山鉄道線 :
芝山千代田 ■北総鉄道
・北総線 :
北国分 、
西白井 、
白井 、
千葉ニュータウン中央 ■新京成電鉄
・新京成線 :
くぬぎ山 ■いすみ鉄道
・いすみ線 :
城見ヶ岡 、
大多喜1 、
大多喜2 ■首都圏新都市鉄道
・つくばエクスプレス :
浅草 、
三郷中央 、
流山おおたかの森 、
万博記念公園 、
研究学園 ■東京臨海高速鉄道
・りんかい線 :
品川シーサイド ■横浜高速鉄道
・みなとみらい線 :
元町・中華街 ■伊豆箱根鉄道
・大雄山線 :
上飯田 、
大雄山 ■富士急行
・富士急行線 :
河口湖 ■しなの鉄道
・北しなの線 :
三才 、
古間 、
黒姫 ■長野電鉄
・長野線 :
須坂 、
延徳 、
信州中野 ■北越急行
・ほくほく線 :
まつだい 、
虫川大杉 、
うらがわら ■えちごトキめき鉄道
妙高はねうまライン :
妙高高原 、
関山 、
直江津1 、
直江津2 ■あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道線 :
小杉 、
滑川 、
魚津1 、
魚津2 、
黒部 、
生地 、
入善 、
泊 ■富山地方鉄道
・本線 :
越中舟橋 、
中滑川 、
早月加積 、
電鉄魚津 、
舌山 、
宇奈月温泉 ・立山線 :
五百石 、
榎町 、
岩峅寺 、
横江 、
立山 ・不二越線 :
大泉 、
南富山 ・上滝線 :
大庄 ■黒部峡谷鉄道
・本線 :
宇奈月 ■黒部立山貫光
・立山ケーブルカー :
美女平 ■IRいしかわ鉄道
・IRいしかわ鉄道線 :
津幡 ■北陸鉄道
・石川線 :
鶴来 ・浅野川線 :
内灘 ■えちぜん鉄道
・勝山永平寺線 :
勝山 ・三国芦原線 :
福大前西福井 、
西春江ハートピア 、
あわら湯のまち ■岳南電車
・岳南線 :
岳南江尾 ■大井川鐵道
・大井川本線 :
新金谷 ■天竜浜名湖鉄道
・天竜浜名湖線 :
原谷 、
天竜二俣 ■遠州鉄道
・鉄道線 :
新浜松 、
遠州病院 ■愛知環状鉄道
・愛知環状鉄道線 :
中岡崎 ■樽見鉄道
・樽見線 :
十九条 、
谷汲口 、
樽見 ■養老鉄道
・養老線 :
養老 、
美濃本郷 、
揖斐 ■四日市あすなろう鉄道
・内部線 :
内部 ■嵯峨野観光鉄道
・嵯峨野観光線 :
トロッコ嵯峨 ■智頭急行
・智頭線 :
平福 、
宮本武蔵 ■高松琴平電鉄
・琴平線 :
高松築港 、
琴電琴平 ■伊予鉄道
・高浜線 :
梅津寺 、
三津 、
古町 、
松山市 ・横河原線 :
平井 、
横河原 ・郡中線 :
郡中 ■土佐くろしお鉄道
・阿佐線 :
後免町 ■肥薩おれんじ鉄道
・肥薩おれんじ鉄道線 :
津奈木 <公営鉄道>
■都営地下鉄
・三田線 :
神保町 、
板橋本町 、
高島平 ・新宿線 :
浜町 、
森下 、
西大島 、
東大島 、
一之江 、
瑞江 、
篠崎 ■横浜市営地下鉄
・ブルーライン :
中川 、
仲町台 、
新羽 、
三ツ沢上町 、
伊勢佐木長者町 、
港南中央 ■福岡市営地下鉄
・空港線 :
姪浜 ※第三セクターに移管したの鉄道会社の場合、移管前に訪問したところは斜体になっています。
※分倍河原と三国ヶ丘はJRも乗り入れていますが、駅開業の経緯からこちらに入れます。
感想としては・・・
100回の内51回が私鉄。601~700までが41回だったのですが、ついに私鉄がJRを上回りました。 と言ってもコロナ禍で近場しか出かけていなかったことが要因ですけども 埼玉県民の日に東武乗り放題だったので、東武がかなり多め しかし、西鉄はいくつか取り上げたものの、関西の私鉄はほとんどなし。遠出したいのぉ・・・
2021/12/19(日) 03:00:00 |
モニュメントまとめ
| トラックバック:0
| コメント:0
700回目の記事 から2年以上経ってようやく800回目に到達です。コロナが原因か、仕事が原因か、やる気が原因か・・・
ということで今回はボリューム多め。数年前に訪問したJR根室本線・石勝線が乗り入れる、北海道上川郡新得町の新得駅前のモニュメントを紹介します。石勝線については実際には上落合信号場で根室本線から分岐するのですが、事実上の分岐駅はこの駅となっています。
まずはこちらの裸婦像。手に鳩が停まっていますが、タイトルは「希望」です・・・同じようなタイトルの銅像・・・というよりも裸婦像は過去に何度か紹介していますね。でも鳩がいる銅像だと「平和」というタイトルの方が合っているような気がしないでもない・・・これも過去データの蓄積からの思い付きかねぇ。ちなみに寄贈者は株式会社福原商店(現・株式会社福原)の創業者・福原治平氏とのこと。この会社はスーパーマーケットのフクハラの会社であり、新得駅前にも店舗があります。
次は”やじろべえ”を模したモニュメント。長野県の
JR平田駅 にも似たようなものがありましたが、そちらは「転んでも泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ」という意味合いのものした。しかしこちらは「北海道の重心地」=”左右のバランスが良い場所であること”を示すためのモニュメントとのこと。ちなみにデザインをしたのは1993年(平成5年)当時新得小学校の3年生だった、新津美来さんとのこと。小学生の時の作品が駅前に設置されるというのは、素晴らしいというか、うらやましいというか・・・そんな感じがします。
次はこちらの男性の銅像。別角度から見たら、蒸気機関車の9600形59618号機の”鼻”の部分が台座に埋め込まれています。
タイトルは「火夫の像」であり、説明によれば1981年(昭和56年)に新得町商工会創立20周年を記念して設置されたものとのこと。ここから根室本線は狩勝峠を越えて富良野に向かうのですが、SL全盛期の当時は大量の投炭を行っていました。既に像設置当時はSLによる列車の運転は終了していましたが、当時の輸送の大任を果たした火夫の姿を後世に伝えるために、ここに像が設置されるようになったそうです。また、説明以外にも「火夫像や 雪の難所を 負ひし駅」という、”正観”という人物の川柳が書かれています。”正観”という人物についてなのですが、すぐ横に「作ならびに書 昭和五十七年二月十七日 新得保健所長 塚田正勝」とあります。”正”勝⇒”正”観ということでしょうか?
最後は噴水彫刻・・・水出てないから噴水かどうかわかりませんが。色付きの石を張り付けて波模様などが描かれています。作者などの詳細説明は特にありませんでしたが、汎用品でしょうか?
800回を迎えましたので、次回はいつも通りまとめ記事にしようと思います。
2021/12/12(日) 15:00:00 |
駅前モニュメント
| トラックバック:0
| コメント:4
今回は京急のWing号が品川を出て最初に停車する駅である、神奈川県横浜市港南区の、京急本線・横浜市営地下鉄ブルーライン上大岡駅前のモニュメントを紹介します。この駅って京急の中では品川に次いで利用者が多いようです。京急川崎よりも多いとは、知らなかった・・・
まずは駅西側の鎌倉街道の歩道上にあるこちらのモニュメント。ステンレス製のようですが、星みたいなものがたくさんついていてギラギラしています。タイトルは・・・
「Good Luck」とのこと・・・。ん、とすると、このモニュメントは
を表現しているのか!なるほど!ちなみに設置年は1996年(平成8年)で、作者は吉水浩氏とのことですが、この方は以前紹介した
福岡市営地下鉄姪浜駅のモニュメント「Dragon King Rabbits」 を制作された方です。確かに色使いとかが似通っているような気がします。
次も鎌倉街道の歩道にあるものですが、上のモニュメントよりも南側にあります。紹介するのはポストなのですが、2人の子供がちょこんと座っている銅像があります。左の子供はひまわりの花を手に持っています。もう一人の子供はうまく撮影できなかったのですが、指笛を吹いているようです。作者やタイトルなどの情報はなく、詳細は不明です。上大岡と何か関わりがあるのでしょうか?
次は駅の東側から。こちらは広場などなく、すぐに住宅街が広がっています。そんな一角に小さな祠と、石像のようなものがまとまって設置されているところがあります。
どうやらこれは道祖神らしく、祠の中にはお地蔵様がいらっしゃるようです。もともと鎌倉街道が通っているということは、京急が開業する以前からこの場所を通る人が多かったということでもあります。このお地蔵さまはその時代から通る人々を見守ってきたのでしょうか?
2021/12/05(日) 03:00:00 |
駅前モニュメント
| トラックバック:0
| コメント:2