fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント810 野岩鉄道龍王峡駅 竜王峡シンボルモニュメント&龍王峡標示碑 他

 今回は数年前のGWに訪問した、栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線龍王峡駅前のモニュメントを紹介します。この頃はまだ6050系も多く残っており、浅草直通の快速も運転されていた時代でした。

野岩鉄道龍王峡駅 竜王峡シンボルモニュメント 野岩鉄道龍王峡駅 竜王峡シンボルモニュメント タイトル 野岩鉄道龍王峡駅 竜王峡シンボルモニュメント 説明

 この駅は名前の通り、龍王峡という鬼怒川の景勝地の最寄り駅として設置されています。龍王峡には様々な奇岩があるようですが、駅前にはそれをイメージして作られたシンボルモニュメントが設置されています(これは”竜王”峡なのですね)。奇岩については土台部分に表現されており、上部は竜の角を表現しているとのこと。角ねぇ・・・どう見ても音叉にしか見えないのは私だけでしょうか?音叉みたいなやつといえば、それよりも前のGWに訪問した名鉄りんくう常滑駅にもありましたね。

野岩鉄道龍王峡駅 旅の字は風に吹かるる姿なり 野岩鉄道龍王峡駅 旅の字は風に吹かるる姿なり 説明1 野岩鉄道龍王峡駅 旅の字は風に吹かるる姿なり 説明2

 次は上のモニュメントの奥に設置されている、「旅の字は 風に吹かるる 姿なり」という歌碑です。詠み人の矢島市郎(三嵩史)は、日光博物館館長を務めたこともある方で、石碑裏面の説明によれば龍王峡と命名した人物なのだとかなんとか。この川柳は矢島氏が風に吹かれる旅人をイメージして詠んだものなのだそうです。

野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡標示碑 野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡標示碑 裏面

 次は駅前ロータリーの入り口に設置されている「日本観光地百選渓谷五位入選 岩の公園 龍王峡」と刻まれた大きな石碑です。一応「龍王峡標示碑」というのが正式名称のようです。裏面の説明によれば、1950年(昭和25年)10月10日に毎日新聞の百選渓谷の部で513,895票を得て入選したとのことですが、石碑自体は駅の開業に合わせて1986年(昭和61年)10月9日に設置されたようです。

野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡標示碑 寄付者 野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡緑起

 隣には龍王峡標示碑建立寄附者の石碑が設置されているのですが、裏面には「龍王峡緑起」という文章が書かれています。少し内容はわかりにくかったのですが、なんとなくまとめると、龍王峡駅開業に合わせて駅前にいろいろなモニュメントを整備した旨の内容が書かれていると読み取れました。モニュメントの説明の裏にまた説明があるというのは、他でもあまり見られないような気もします。

野岩鉄道龍王峡駅 龍王観音 野岩鉄道龍王峡駅 龍王観音 アップ 野岩鉄道龍王峡駅 龍王観音 アップ2

 次は木の幹を掘って作られたと思われるこちらのモニュメント。屋根がついておりその下に名前が書かれているのですが、「龍王観音」と書かれています。たしかに下の部分の掘られた穴の中に観音様の銅像が設置されているようです。細かい説明は用意されていなかったので詳細はわからなかったのですが、渓谷を散策する観光客の安全祈願とかの御利益があるのでしょうか?

野岩鉄道龍王峡駅 五龍王神社鳥居 野岩鉄道龍王峡駅 五龍王神社鳥居 アップ

 次は鳥居です。どこの鳥居かというと、「五龍王神社」と書かれています。この神社も駅前にあるのではなく、龍王峡のハイキングコースに設置されている神社のようで、ハイキングコースの入り口であるここに鳥居が設置されているようでした。神社というものの実際には小さい祠があるようで、大きな本殿があるようなところではないようです。

野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡園地事業之碑 野岩鉄道龍王峡駅 龍王峡園地事業之碑 説明

 次に紹介するのは、表は「龍王峡」とだけ書かれているのですが、裏面により正式名称が「龍王峡園地事業之碑」であることがわかるこちらのモニュメントです。設置は1978年(昭和53年)のようなのですが、表の文字を書いたのは、当時の東武鉄道社長であった、二代目根津嘉一郎氏とのこと。説明書きには川治ダム建設にあたり東武鉄道と協議云々とありますが、すでにこの時野岩鉄道開業の目途が立っていたので、このモニュメントが設置されたことが推測できますね。
スポンサーサイト



  1. 2022/03/27(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

駅前モニュメント809 名鉄羽黒駅 組中安全の祠

 最近は関東圏ばかり・・・まぁ、遠出していないので近場のネタしか集められないからなんですが。そんなわけで今回は何年か前に訪問した、愛知県犬山市の名鉄小牧線羽黒駅前のものをご紹介。

名鉄羽黒駅 組中安全の祠

 ここの駅前には小さなロータリーがあるのですが、その向かいのコンビニの敷地の一角に小さな祠が設けられています。コンビニはL字の建物となっており、この祠を避けて建てられたように思えます。コンビニよりも祠が先にあったのでしょうかね。

名鉄羽黒駅 組中安全の祠 燈籠アップ

 祠自体は閉じており、中は見ることができなかったのですが、燈籠の土台部分に「全安中組」という文字が書かれているのがわかりました。「全安中組」・・・右から読むと「組中安全」ということのなります。つまり、この地域の組(隣組?)の安全祈願として設置された祠であることがわかりますね。小さい駅の前にはこういう祠があることも珍しくなく、そういうところを見て回るのもなかなか面白いものです。
  1. 2022/03/20(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

飲料レビュー ”甘くな(くてちょっと度の強)いレモン味?チューハイ” 後継者争いその12

 この記事の系統の続き。もはや度の強いチューハイでもないです(笑)

合同酒精「MiraiFull 無糖チューハイレモン」&サンガリア「うまサワー ドライ」

 今回紹介するのは、合同酒精(オエノングループ)の「MiraiFull 無糖チューハイレモン」と、サンガリアの「うまサワー ドライ」です。前者はこども食堂の支援ができるらしく、1缶につき1円をこども食堂の運営に寄付し、子供たちの未来を応援している・・・だから名前が「MiraiFull(ミライフル)」なのだとか。もう一方の「うまサワー」は、サンガリアのホームページによれば昨年10月に販売開始された新商品とのこと。ストロングではないチューハイタイムがラインナップから消えているので、代替商品でしょうか?ちなみにアルコール度数は前者が3%で、後者が6%です。

合同酒精「MiraiFull 無糖チューハイレモン」&サンガリア「うまサワー ドライ」 原料

 原料の比較・・・といっても全然違うものなので比較にもならないですが、一応。MiraiFullの方はレモン果汁とスピリッツが原料に書かれています。一応果汁は3%入っており、スピリッツは”オリジナルスピリッツ”なのだとか。まぁ、レモンスピリッツなのでしょう。うまサワーの方は、お酒はウォッカを使用。果汁は入っておらず、味になりそうなのは酸味料・香料くらいです。

合同酒精「MiraiFull 無糖チューハイレモン」&サンガリア「うまサワー ドライ」 注ぎ

 注いでみたところ、色はどちらも無色透明です。まぁ、想定通りですが。肝心の味についてですが、まずMiraiFullから。こちらはレモン果汁が入っているものの、あまりレモンの味が濃いわけではないです。が、ドライ系のキレはないですね(3%なので当然かもしれませんが)。個人的には酸味が強いのが気になります。氷結無糖に近い感じですかね?もう一方のうまサワーですが、こちらはシンプルなドライサワーって感じです。アルコール臭さもあまりなく、少し苦い炭酸水?って感じの仕上がりです。悪くはないですね。

 なんとなく最近は甘くないチューハイ・サワーがどんどん増えている気がします。以前は甘いやつが多かったんですけどね。甘いのが好きな層の方々は、何に移っているのか、ちょっと気になります。
  1. 2022/03/13(日) 03:00:00|
  2. 飲料
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント808 東京臨海高速鉄道東雲駅 名称不明モニュメント×2

 前回の記事と同じく、大晦日の訪問先から。

東京臨海高速鉄道70-000系第2編成 大崎駅にて

 「休日お出かけパス」を使用したので、りんかい線にも乗車してきました。しかも朝っぱらから。大晦日×りんかい線×早朝・・・案の定冬コミに行く人で結構な乗車率でした。朝もはよから国際展示場駅は混雑していましたが、私はそこを素通りし、隣の東雲駅で下車しました。今回はこの駅のモニュメントを紹介したいと思います。なお、この駅はりんかい線の駅の中で一番利用者が少ない駅ですが、近年は増加傾向にあるようです。

東京臨海高速鉄道東雲駅 名称不明壁画

 紹介するのは駅南側のロータリーに設置されています。まずはこちらの貼り絵のようなものから。どちらかというとステンドグラスにこんなデザインのものがありそうです。タイトルや作者などの記載は一切なし。近場でまじまじ見るとどういうデザインかわかりにくいのですが、遠目で見たらなんとなく真ん中の青く細い部分が道で、その上のトゲトゲしたものが建物のように見えます・・・個人的な見解では、ビッグサイトへの道を表現してるんじゃないかな~と思っています。

東京臨海高速鉄道東雲駅 名称不明モニュメント

 次はロータリー内部のモニュメント。丸い石が積まれており、1個のものが1つ、2個のものが2つ、そして真ん中に8個のものが1つあります。こちらについてもタイトルや作者など、詳細の情報は無し。なんとなく山にあるケルンのようにも見えますが、どうでしょう?さすがに日時計ではなさそうですし。あと、一番上は割れてますかね?球体出ないような気がします。

 ということで2つ紹介しましたが、どちらも詳しいことはわからずじまい。まぁ、それも駅前モニュメントの面白いところなんですけどもね。
  1. 2022/03/06(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (860)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (152)
食いもん (236)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR