今年も何もしなかったナァ・・・。ということで今年最後の記事です。例年通り、どん詰まりの駅のモニュメントを紹介。昨年は
山形鉄道荒砥駅でしたね・・・

今回は名鉄知多新線の終点、愛知県知多郡南知多町の内海駅前のモニュメントを紹介します。この駅は南知多町の北よりにあり、駅南側の沿岸部には温泉が点在していますが、役場などがある豊浜地区からは結構離れています。

駅前ロータリーは北側に設けられております。そこで一番目立つのが、こちらのイルカのモニュメント。イルカの顔の部分が妙にリアルですね(なんだか渋そうな表情に見えますが)。タイトルや作者など詳細の情報は特にありません。一応南知多町の日間賀島ではイルカを見たり、触れ合ったりするイベントが開催されているようですね。ちなみに近くに水族館「南知多ビーチランド」があり、そこにもイルカはおりますが、最寄り駅は2つ手前の知多奥田駅であり、町も隣の美浜町になります。

次はイルカの隣に設置されているこちらの石碑。「南知多町名誉町民 内田佐七翁顕彰碑」と書かれています。題字を書いたのは「南知多町長 内田恒助」とのことですが・・・この当時の町長さん、子孫?ちなみに裏面にその功績が書かれていましたが、1878年(明治11年)にこの内海で生まれ、内海町長、知多郡会議長を歴任し、特に温泉や海水浴場の開発などの観光事業に力を入れていたようです。加えてバス会社を設立したり、銀行の頭取を務めたりもしていたとか。1966年(昭和41年)に南知多町名誉町民第一号となり、その3年後に92歳で生涯を閉じたようです。

次はロータリーの真ん中に設置されているこちらのモニュメント。石でできていることはわかりますが、タイトルや作者などの詳細情報はありません。なんとなくラグビーの五郎丸歩さんの両指を立てるポーズに見えるような、見えないような・・・

次はおまけ。駅の南側に設置されていた看板ですが、「先苅貝塚」について説明されています。この駅の高架工事を行っていた際に貝塚が見つかり、出土したハイガイの調査の結果、8000年以上前のものであることがわかったそうです。8000年前って何時代だ?縄文時代か・・・。
ということで今年の更新はおしまい。また来年(^^)/~
スポンサーサイト
- 2022/12/28(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の記事でわたらせ渓谷鐵道神戸駅を紹介しましたが、訪問したのは昼前。この日早朝にパン1個しか食べていない私は小腹が空いていました。DRCのレストランはあるものの、次の列車まで時間がない。ということで、たまたま駅舎内でやっていた売店で何か買うことにしました。

ということで「よもぎまんじゅう」を買うことに。神戸駅と隣の沢入駅の間には、草木湖というダム湖があるのですが、そこに「
草木ドライブイン」というお店があります。今回紹介するものはそこで販売されている名物なのだとか。ちなみに6個で600円・・・1個100円か・・・・・・でも腹減ったから買う。

見た目はこんな感じ。二口くらいで食べられる小さなサイズです。それにしても、
色が濃い。見た目だけで判断すると、なんだか渋そうなイメージ。

割ってみた中身はこんな感じ。あんこが中に入っていますが、皮は厚めでしょうかね。肝心の味ですが、イメージのような渋さはありませんでした。しかしヨモギの味は
結構濃い感じでした。ヨモギ自体癖が強いので、想定通りと言えば想定通りではありますね。
ちなみに草木ドライブインのホームページでも紹介されている商品なのですが、こちらの方が
色が濃いような気が・・・気のせいなのか、作る人によって濃くなるのか・・・
- 2022/12/25(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はJR五日市線秋川駅前のモニュメントを紹介します。この駅はあきる野市の玄関となっている駅ですが、五日市町と合併する前は秋川市の玄関となっていました。拝島駅を除く五日市線の駅の中では、最も利用者が多い駅のようです。

この駅は南北にロータリーがあり、北側の方が広いのですが、紹介するモニュメントはその北側にあります。まずは上の画像の像。デザイン性が高いのですが、人の像だと思います。1つ低いのがありますので、親子ですかね?でもタイトルは「大地より生ずる」で、なんだか草みたい・・・。作者は彫刻家の重岡健治氏であり、設置されたのは1995年(平成7年)とのことです。意図としては「秋多都市計画事業西秋留駅北口土地区画整理事業 竣工記念」と書かれています・・・と、冒頭この駅の過去を少し記載しましたが、また違う固有名詞が出てきていますね。秋川駅はもともと西秋留という駅名であり、1987年(昭和62年)に現在の駅名となっています。西秋留というのはもともと村の名前だったのですが、西秋留村は1955年(昭和30年)に東秋留村、多西村と合併して秋多町となっていました。ここの「秋多」というのはそこから取られているのでしょう。ちなみに秋多町が市制を施行する際に、ひとつ前の秋川市に名前が変わっているのです。まぁ、モニュメントの説明から地名の変遷がここまでわかるというのも、なかなか無いような気がしますね。

次はモニュメントかよくわからないのですが一応紹介。ロータリーの中に塔みたいなものがあるのですが、上の方に何かついています。なんとなく照明に見えるのですが、夕方で暗くなり始めていた撮影時には点灯していませんでした。とすると照明ではない?何でしょうか?
- 2022/12/11(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夏場の話ですが、川崎の京町付近をチャリンコでうろついていたときに14時近くになってしまったので、昼飯を食べようと思いラーメン屋を探しました。近くに元祖ニュータンタンメン本舗の本店がありますが、とんでもないことになっていました。列に並んでまでラーメン食べたいとは思わないなぁ・・・

ということで決めたのは京町通りにある家系ラーメンの「龍平家」というお店。看板を見る感じだと、何年か営業しているお店のように見えます。「安くておいしいご飯を食べましょう!」という幟が立っていますが、お店のメニューを見る限り、普通の値段設定のような・・・。いや、この幟は隣の米屋のものですね(笑)
看板を見た感じ、醤油、塩、味噌といろいろ味があるようですが、やはり家系ラーメンなので醤油系で。増し増しにはしたくないけど、野菜が食べたかったので野菜ラーメン(700円)を注文します。

出てきたラーメンはこちら。野菜はこれくらいの量でいいんですよ。ただ、ニンニクはちょっと多めだったかな。背脂は家系ですがあまり目立たない感じです。というか、ニンニクが目立ちまくっています。味の方はよくあるとんこつ醤油ラーメンですが、ニンニクが入っているのでその苦みもちょこっとありますね。食べた後の口の臭いは・・・言わずもがな。コロナでマスクを外さないので影響は無いと思いますけど。皆さんは人と会う予定が無い時に食べたほうがいいと思いますよ(笑)
- 2022/12/04(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0