前回
JR姉ケ崎駅前のモニュメントを紹介しましたが、今回はその近くにあるラーメン屋のお話。

こちらがお店の外観。モニュメントの写真は昼だったのに、こちらは夜・・・同じ日に撮影していますが、その間何をやっていたのかは、また今度にします。さて本題ですが、紹介するのは「ラーメン天一」というお店。チェーン店の「天下一品」じゃないですよ?小さいローカルなお店ですが、
公式ホームページもあります。ちなみに私が今回ここを訪問したのは、竹岡式ラーメンのお店と聞いたから。竹岡式と言えば、以前竹岡にある発祥のお店「
梅乃家」を紹介していますが、チャーシューの煮汁をお湯で割ったスープに都一の乾麺という、特徴的なラーメンです。さて、今回のラーメンはどんなんかな~ということで、普通のラーメンを注文することに。

出てきたラーメンはこちら。腹が減っていたのでライスも注文しましたが、そしたらきゅうりの漬物までついてきました。本題のラーメンですが、竹岡式っぽさは薬味が玉ねぎであるところくらいでしょうか?スープは醤油系ですが、チャーシューの煮汁をお湯で割ったものではなく、しっかりと出汁の味が付いていました。麺も縮れ麺ではあるものの、生麺を使用しており、オーソドックスな中華そばって感じですかね。いや、出汁とっているのと生麺使っているのは、ごくごく普通のことなんですけどね(笑)。ちなみに値段は現在1杯610円とのこと。原料価格高騰していると思いますが、かなりリーズナブルな値段で、ライスをつけても1000円超えませんでした。
内房地区には他にも竹岡式のラーメン屋さんがいくらかあるようですが、果たして梅乃家のアレに近いお店はあるのでしょうか・・・
スポンサーサイト
- 2023/02/26(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の蘇我駅に続き、内房線の駅から。今回は市原市の姉ケ崎駅前のモニュメントを紹介します。

紹介するものは東口側にあります。まずはこちらの石像。鐘・・・に顔と手足がついてる?

土台に”表彰状”がありましたが、どうやらこれは「みうらじゅんのゆるキャラアワード2009」で準グランプリに輝いた、姉崎地区のゆるキャラ「
あねぼん」とのこと。土台の上の方には”「安心・安全」街の護り神”とも書かれていますが、このキャラクターは近くの妙経寺の梵鐘(ぼんしょう)をモデルとしており、もともとは「
姉崎門前市」のキャラクターとして生まれたもののようです。ちなみに設置は「姉崎にぎわい協議会」によって行われたとのこと。

次も石像なのですが、こちらは大根に顔とハチマキがついています。

こちらは土台に「世界に誇る姉崎だいこん」と書かれています。そしてその下には女の子が大根に乗っている絵と、これまた賞状が設置されています。が、こちらはゆるキャラの表彰ではなく、大根を生産しているJA市原市姉崎蔬菜組合が、「第四十二回日本農業賞 特別賞」を受賞した記念の表彰状のようです。ちなみに主題の「姉崎だいこん」は12月~2月が旬の大根であり、普通の大根よりも甘みが強いのだそうです。農家のたねや泉水農園さんは、大根の
通販も行っているようですね。

ちなみにこちらの土台には、蔬菜組合や商工会議所などの協賛者の記載がありました。「あねぼん」よりも多くの方々が協賛していたようですね。

ちなみに駅前通りの入り口には、「明神通り」と書かれたモニュメントがありました。この明神通り、確かにその方向へ進むと姉埼神社へ行けるのですが、明神通り自体は神社より手前の久留里街道までとなっており、その先は市原茂原線(県道13号)になってしまうようです。
- 2023/02/19(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回はJR外房線・内房線・京葉線が交わる千葉県千葉市中央区の蘇我駅前のモニュメントを紹介します。

この駅はフクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)の最寄り駅です。ということで駅の西口には、同球技場を本拠地とするジュフユナイテッド市原・千葉のマスコットである
「ジェフィ」と「ユニティ」の像が設置されています。ジェフィがお兄さんで、ユニティが弟のようです。ちなみに以前は本拠地が市原市であり、五井の沿岸にある市原緑地運動公園臨海競技場が本拠地でした。まだオシム監督が指揮を執っていた時だったかな・・・。そういえば、ジェフと言えばJR東日本が親会社でしたよね?JR東日本(JR-EAST)からJとEを、共同出資している古河電工からFを取り、JEFなんだとか。

続いて東口にあるものですが、こちらには「京葉線蘇我駅開通記念碑」が設置されております。「1988年12月1日」と記載がありますが、確かに旅客列車の乗り入れはこの日から開始です。が、京葉線自体はそれよりも前の1986年(昭和61年)1月に旅客営業を開始しています。その当時は西船橋-千葉港(現・千葉みなと)での営業であり、蘇我までは貨物用の線路はあったものの、旅客列車の乗り入れはまだ行われていませんでした。ちなみに千葉みなと-蘇我だけ東京電車区間に入っていないのも、その関係でしょうか?(総武線が千葉までなのと合わせたという話もありますが)

ちなみに駅の貨物線の方には、カラシ色のドアを持つ、EF65形2127号機が停まっていました。この色のEF65はもうこの1台しかいないらしいです。新鶴見機関区所属なのですが、新鶴見で見かけたことあったかなぁ・・・
- 2023/02/12(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前から気になっていたのですが、年末のスーパーでセール品になっていたので買ってみました。

日本ビールの「白濁」です。この画像だけでツッコミ入れたくなると思いますが・・・

缶の注ぎ口が下、底面が上になっています。底面には注意書きのシールが貼ってあり、側面にも『おいしく飲んでいただくために、缶を「上下逆さ」にしています。』という注意書きがあります。どうやら白生酵母というものを使用し、フィルターに書けないことで濁りを出しているようです。

原料表記を見てみますが、原産国はベルギーです。まぁ、底面シールに思いっきり書かれていましたけどね。麦芽は大麦と小麦を両方使用しているようです。「天然白生酵母」もしっかり書かれています。
・・・さて缶を開け・・・

・・・ちょっとわかりにくいですが、プラスチックの蓋が付いています。こちらの面を下にして店頭に陳列するため、汚れ・ゴミの付着を防いでいるのでしょうね。ちなみにこれ、ビールじゃなくて”発泡酒”なんですね。

さて、注いでみたところはこんな感じ。確かに濁っていて普通のビールとは大きく異なります。味についてですが、あまり遊びの無い味(
ラーデベルガー系)ですかね。
日本ビールの商品紹介ページでは苦みは最低となっていますが、個人的には少し苦めに感じました。苦いというか渋い?麦の味自体はどちらかというと薄めですかね。濃いのか濃くないのか、わかりにくい感じです。う~ん・・・
- 2023/02/05(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の記事で小ネタ消化月間といったものの、1月が終わってしまいました・・・まぁいいや。今回は群馬県太田市にある、東武伊勢崎線世良田駅前のものを紹介します。ちなみにこの駅は浅草から100km以上伸びる伊勢崎線の中で、現在最も利用客が少ない駅となっているようです。以前は足利市内の県駅が最下位でしたが、周辺開発で利用者がグンと伸び、こちらが最下位になってしまったようです。

そんな世良田駅ですが、駅前にモニュメント・・・というか、木造?と思われるの標柱のようなものがあります。だいぶ劣化が進んでおり、外側からよりも、駅のホームからの方が文字が読み取りやすいです。ちなみに書かれている内容は「徳川氏発祥の地」です。そう、徳川とは今年の大河の主役になった、あの徳川家康の徳川です。

こちらは駅前の観光案内図。これにも「徳川氏発祥の地」と書かれています。こちらを見ると「長楽寺」と「世良田東照宮」「新田荘歴史資料館」が隣接していることがわかりますが、この辺りがミソ。もともとこの辺りは、新田氏初代当主・新田義重が開発した荘園「新田荘」がありました。その後義重の四男である新田義季(よしすえ)は、上野国新田郡(新田荘)世良田郷を義重から譲られて世良田氏を名乗り始め(世良田義季)、新田郡得川郷を領有して得川氏を名乗り始めた(得川義季)とのこと。そして三河の松平清家が世良田氏の後裔を名乗り、孫の家康も世良田氏を名乗っていたのですが、従五位下三河守に叙任される際に世良田氏での叙任が出来ず、世良田義季が得川氏を名乗ていたことを調べ、ここから「徳川」の氏を使用し始めたのだそうです。このため、世良田義季が開山した長楽寺境内(現在は隣接)に、徳川家康を祭神とする世良田東照宮が設けられたとのこと。まぁ、長い話でしたが、ローカル駅の案内だけでもこれだ深い内容があるというのはすごいものです。

ちなみに「無料貸し自転車のご案内」にも徳川氏発祥の地であることを記載しています。この看板は駅前の「山内自転車駐輪所」前にあるのですが、陸橋の向こうの「川田自転車預り所」でもレンタルはできるようです。さて、この「川田自転車預り所」ですが、昔は東武の切符を販売しており、予め印刷済みの手売り軟券を購入することができました。現在は東武の手売り軟券自体廃止されてしまったのですが、私はまだ販売していた頃にこの駅に降り立ったことがあり、自転車預り所に「きっぷ」と大きく手書きで書かれた看板があったのを覚えています。
- 2023/02/01(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4