fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

食いもんレビュー234 久保田食品 久保田の土佐造りアイスクリンコーン

 他の地方に行くと、こんな感じでアイスを食べたくなるんですよね。ということで今回は四国のアイスの話。高知のアイスといえば、アレが有名ですよね・・・

久保田の土佐造りアイスクリンコーン

・・・そう、アイスクリンです。アイスクリンは明治時代から日本で広まっているアイスで、乳固形分・乳脂肪分が少ないのが特徴。氷菓に分類されるのでシャリシャリとした食感があります。近年では普通のアイスクリームが広まり、アイスクリンは縮小傾向だったのですが、高知県では行商人が多かったこともあって販売するお店が残り、いつしか名物になったとか。とはいえアイスクリン自体、今ではそんなに珍しいものでもありません。ウチの近所のまいばすけっとには、カップアイスであるオハヨー乳業の「昔なつかしアイスクリン」が売られています(というか、私がそこで買うアイスはこれ一択)し、もう少し離れた大きめのイオンや職場の近くのローソンストア100では、コーンタイプのセンタン「あいすくりん」があります。

久保田の土佐造りアイスクリンコーン 原材料

 しかし今回購入したものは久保田食品という、高知県南国市にある会社が製造・販売しているもの。流石に東京では見かけたことがなかったので、見つけて即購入しました。

久保田の土佐造りアイスクリンコーン 中身

 アイス部分はオハヨーやセンタンと比べると白っぽく見えます。味については・・・あれ、アイスクリンってこんな味だっけ?正直オハヨーとセンタンのアイスクリンはあんまり味の差を感じたことはなかったのですが、これはその2つと比べるとちょっと味が違うように感じました。言葉で無理やり表現するなら、”メロンパンの皮の味に近い”ってところでしょうか?もちろんその味も良いんですけどね。

 どなたかお腹の強い方、食べ比べをして感想を教えてもらえるとありがたいです。流石に私は2つアイスを同時には食べられないので・・・むー。
スポンサーサイト



  1. 2023/04/30(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント853 土佐くろしお鉄道唐浜駅 「とうのはま へんろ君」像&高知東部地区広域農道事業壁画

 前回の記事に続き、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(阿佐線)から。今回は安芸郡安田町にある、唐浜駅前のモニュメントを紹介します。

土佐くろしお鉄道唐浜駅 「とうのはま へんろ君」像

 ここのキャラクターは分かりやすい見た目です。お遍路さんですね。名前も「とうのはま へんろ君」です。この駅は四国八十八か所霊場の第27番札所・神峯寺の最寄り駅です・・・というものの、神峯寺はここから4kmくらい細いうねうねした山道を登っていかなければならず、難所の一つとして知られています。そんなこともあり、ここの場所を「遍路ころがし」と呼ぶようになったとか。

土佐くろしお鉄道唐浜駅 高知東部地区広域農道事業壁画 土佐くろしお鉄道唐浜駅 高知東部地区広域農道事業 説明

 次は駅前広場を出たところの向かいにあるもの。モニュメントではなく壁画ですが、先述の神峯寺やお遍路さんに加え、なす、トマト、ピーマン、ミョウガが描かれています。ちなみにミョウガの出荷量は高知県が一番であり、市場の87%を占めているとか。壁画の下には「高知東部地区広域農道事」と書かれています。最後に1文字「業」があったと思われますが、地下水の穴の下であり、水に流れて消えてしまったのでしょう。近くにの説明によれば、この地区の農道を29.2km整備するとありましたが、それが設置された時点では工事は終わっていなかった模様。現在は・・・どうなんでしょう?

土佐くろしお鉄道唐浜駅 化石説明 土佐くろしお鉄道唐浜駅 唐浜化石(食わず貝)出土地

 こちらはおまけ。看板だけなのですが、安田町では貝の化石がいくつか出土しており、ちょうど先ほどの壁画の左手には「唐浜化石(食わず貝)出土地」があり、300万年前の貝の化石が出土したとのこと。”食わず貝”というのはここに伝わる言い伝えで、「貝を食べさせてほしいと地元の人に依頼した弘法大師に対して「食えない貝」と言ってあげなかったため、大師が戒めのために貝を土石にした」という内容とのことです。
  1. 2023/04/26(水) 15:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメント852 土佐くろしお鉄道安芸駅 「あき うたこちゃん」像&「靴が鳴る」歌碑 他

 唐突ですが・・・四国に行きました。約3年ぶりの遠征です!

土佐くろしお鉄道安芸駅 「あき うたこちゃん」像 土佐くろしお鉄道安芸駅 「あき うたこちゃん」像 タイトル

 ということで今回は、高知県安芸市の中心部にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(阿佐線)安芸駅前のモニュメントを紹介します。まずはこちらのキャラクター像から。ごめん・なはり線の各駅には、高知県出身で『アンパンマン』の原作者であるやなしたかし先生がデザインしたキャラクターがおり、後免後免町の記事でも紹介しています。ここ安芸駅には「あき うたこちゃん」という、音符が書かれた服を着た女の子のキャラクターがいるのですが、なぜ音符なのでしょうか?(前フリ)

土佐くろしお鉄道安芸駅 「靴が鳴る」石像

 次はこちらの石像。たくさんの子供が手をつないでいます。横には犬が一匹。

土佐くろしお鉄道安芸駅 「靴が鳴る」石像 説明1 土佐くろしお鉄道安芸駅 「靴が鳴る」石像 説明2

 像のところには説明の石碑が2つありますが、高知安芸ライオンズクラブ結成30周年記念として、川島一郎氏がデザインし、2005年10月に有限会社土佐石材が制作したものということがわかります。・・・タイトルは?

土佐くろしお鉄道安芸駅 「靴が鳴る」歌碑

 ちらっと映っていましたが、後ろには歌碑が設置されていました。何の歌かというと、同様の『靴が鳴る』の歌碑でした。なるほど、「お手つないで」だから、手をつないだ子供の像なんですね(犬は出てきませんが)。ちなみにこの歌碑が設置されている理由は、作曲者の弘田龍太郎氏が安芸市出身だからです。弘田氏は『鯉のぼり』『春よ来い』など有名な曲があります。ちなみに私はこの歌を聴くと、笑点で円楽師匠が「お手つないでお通夜に行けば~」「どうなったの?」「遺体がしゃべった」を思い出します。今では司会だった歌丸師匠だけでなく、円楽師匠も亡くなってしまい寂しい限りです。

土佐くろしお鉄道安芸駅 波のモニュメント

 ここからは薬味。まずは駅前耳鼻科の前にあるこちらのもの。2つあったのですが、1つは画像の青い部分が取れてしまっていました。車止めかなとも思ったのですが、歩道にあったので流石に車止めではないはず。波の形をしている以外は、正直何なのかはわかりませんでした。

土佐くろしお鉄道安芸駅 ココスヤシ 土佐くろしお鉄道安芸駅 ココスヤシ 説明

 次はロータリーの内部にある石碑・・・と思てみたら、植樹の説明でした。ここに植えられているのはココスヤシで、安芸市の市制50周年記念樹とのこと。暖かい地域なのでヤシの木は確かにイメージに合うものですかね。

 ということでしばらくは、四国の記事を書けたらいいかなと思っています。
  1. 2023/04/23(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー233 麺厨房 ラーメン&半炒飯

 最近モニュメントの記事か、ラーメンの記事ばかりな気がする。でも今回もラーメン。

麺厨房 外観

 今回訪問したのは目黒駅の近く、山手通り沿いにある、「麺厨房」というお店。ちなみに訪問時期が1月初旬ということもあり、この辺りは大鳥神社の参詣客でにぎわっていましたね。いかにも「昔ながらの町中華」という外観に惹かれ、入っていることにしました。原料の値上げが著しいこともあり、ガラスに貼ってあったメニューの値段表記が手書きのシールになっていました。消費者である我々も辛いですが、お店を経営されている方々も苦渋の決断をされているのがわかります。

 さて、このお店には食券機があるのですが、店内の端っこに設置されており、座る席によっては利用ができません。また、ボタンも一部のメニューのみとなっていました。私は律儀に食券が買えるラーメンセット(ラーメンと半炒飯)を注文しましたが、他の客さんを見ているとカウンターで食べたいものを注文する人の方が多かったですね。

麺厨房 ラーメン&半炒飯

 出てきたものはこちら。ラーメンは昔ながらのお店では珍しい?豚骨醤油味のスープです。背脂が入っているコッテリ系ではありませんが、出汁と醤油の味はしっかりしていました。個人的にはラーメンよりも気に入ったのが炒飯。こちらはシンプルなんだけども、醤油の味がはっきりわかるくらいついているのが気に入りました。「え、中華屋だから普通じゃない?」と思うかもしれませんが、自分で炒飯を作るときには、どうしてもこのさじ加減が難しい。まぁ、塩気のあるウェイパーで味付けするから醤油を入れる余裕がなくなるってだけかもしれませんけど。そういう自分のレベルと比べてみたら、やっぱりプロの炒飯は違うんだなぁとここで感じましたね。
  1. 2023/04/16(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

駅前モニュメント851 上毛電気鉄道・東武赤城駅 二十三夜石塔&大間々ライオンズクラブ結成50周年記念植樹

 それでは、次は900回を目指していきましょうか。前回はわたらせ渓谷鐵道大間々駅を紹介しましたが、その後上毛電鉄に乗るために赤城駅まで歩いて移動しました。赤城駅は以前訪問したことがあるのですが・・・

上毛電気鉄道赤城駅 二十三夜石塔 上毛電気鉄道赤城駅 二十三夜石塔 説明

・・・見たことがないものがある。ということで今回は上毛電気鉄道上毛線・東武桐生線の赤城駅の、追加となったモニュメントを紹介します。まずは上の画像のものですが、丁寧に説明書きが用意されています。名前は「二十三夜石塔」とのことですが、元々は文化9年(1812年)に二十三夜講(江戸時代の月待行事)の際に集まっていた下町講中(行事の仲間)が、家内安全、福寿増長、諸行繁栄、天下泰平、万民法楽の願いを込めて設置したもののようです。そんなに古いものをわざわざ駅前のここに移設するというのも、なんだか大掛かりな取り組みのように思えますが、実際どうだったのでしょう?というか、元々はどこにあったものなのでしょうか?昔からあった・・・ということは流石に無いだろうし・・・私がこんなに大きなものを前回の訪問時に見落とすわけが・・・ない・・・はず。

上毛電気鉄道赤城駅 大間々ライオンズクラブ結成50周年記念植樹 上毛電気鉄道赤城駅 大間々ライオンズクラブ結成50周年記念植樹 石碑

 次はこちらの石碑・・・というか植樹。大間々ライオンズクラブ50周年記念植樹とのことですが、大間々ライオンズクラブの結成は1964年(昭和39年)9月11日とのこと。実は前回の赤城駅の生地は2015年に書いているのですが、訪問したのは2013年12月でした。従ってこの植樹もそれ以降に行われたものであることがわかります。確かにその時にはありませんでしたからね。

 そう考えると、先に紹介した石塔もやはり、前回の訪問から今回の訪問(2022年8月)までの間に設置された可能性が高いと考えられます。うん、私の見落としではないはず。
  1. 2023/04/09(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

駅前モニュメントまとめ 1~850 会社別一覧 JR編

 更新ペースを落としましたが、50の節目ではJRのみのまとめをやっていました。ですので今回は850回を迎えたので、JRのまとめをやります。いつも通り、会社別・路線別にして、各社内では所属路線ごとに分けています。JRと私鉄が乗り入れる駅は基本的にJRの駅として載せていますが、管理が私鉄・第三セクターになっている駅(八丁畷・直江津・野辺地など、元京王管轄の分倍河原、元南海管轄の三国ヶ丘も含む)や、北陸新幹線開業で第三セクターのみになってしまった駅(妙高高原・魚津など)は省いています。なお、今回(751回~850回にて)追加となった記事は、文字が朱色になっているところです。

■JR北海道
・函館本線 : 函館桔梗新函館北斗仁山大沼流山温泉1流山温泉2倶知安余市1余市2小樽築港銭函手稲札幌野幌厚別江別豊幌上幌向岩見沢滝川深川旭川
・室蘭本線 : 稀府本輪西幌別登別苫小牧
(室蘭支線): 輪西室蘭
・千歳線 : (千)千歳恵庭恵み野
・石勝線 : 新夕張夕張
・札沼線 : 石狩太美
・根室本線 : 芦別野花南富良野山部幾寅新得十勝清水帯広幕別
・富良野線 : 美瑛
・石北本線 : 当麻

■JR東日本
・東海道本線 : 新橋品川大井町茅ケ崎二宮国府津鴨宮小田原
・山手線 : 渋谷1渋谷2
・赤羽線 : 十条
・南武線 : 武蔵新城宿河原登戸矢野口南多摩
・横浜線 : 新横浜鴨居
・根岸線 : 石川町
・相模線 : 北茅ケ崎海老名原当麻
・東北本線 : 秋葉原日暮里東十条小金井石橋岡本(北)野崎那須塩原1那須塩原2黒田原新白河1新白河2白河須賀川安積永盛本宮(北)福島(北)船岡名取仙台小牛田田尻石越有壁花巻盛岡
(東北新幹線): いわて沼宮内二戸
(埼京線): 戸田公園
・常磐線 : 南千住北千住亀有金町取手土浦友部水戸1水戸2勝田日立高萩南中郷大津港湯本1湯本2四ツ倉
・水戸線 : 新治宍戸
・日光線 : 日光
・水郡線 : 西金常陸大子矢祭山川辺沖
・磐越西線 : 翁島会津若松堂島塩川姥堂喜多方山都野沢鹿瀬
・只見線 : 七日町西若松
・奥羽本線 : 米沢赤湯山形1山形2北山形1北山形2北山形3北山形4北山形5北山形6新庄真室川院内十文字横手大曲秋田1秋田2井川さくら鹿渡富根下川沿大館弘前浪岡新青森
・仙石線 : 多賀城矢本
・釜石線 : 荒谷前遠野陸中大橋釜石1釜石2
・田沢湖線 : 小岩井角館
・花輪線 : 鹿角花輪十和田南
・八戸線 : 本八戸陸奥湊
・大湊線 : 下北大湊
・男鹿線 : 男鹿
・五能線 : 能代北金ケ沢鯵ケ沢
・津軽線 : 蟹田
・高崎線 : 深谷新町高崎
・上越線 : 新前橋群馬総社越後湯沢浦佐
・両毛線 : 前橋前橋大島桐生栃木思川
・吾妻線 : 長野原草津口万座・鹿沢口
・信越本線 : 群馬八幡磯部(信)横川篠ノ井川中島長野来迎寺長岡北長岡新津
(北陸新幹線): 軽井沢上越妙高
・飯山線 : 飯山十日町1十日町2十日町3
・越後線 : 越後赤塚
・羽越本線 : 新発田村上今川鼠ヶ関鶴岡余目砂越酒田本楯象潟金浦仁賀保羽後本荘
・白新線 : 豊栄
・中央本線 : 四ツ谷代々木高円寺国分寺相模湖笹子甲斐大和春日居町甲府韮崎下諏訪塩尻
・青梅線 : 昭島拝島
・八高線 : 北八王子東福生箱根ケ崎松久
・五日市線 : 秋川
・小海線 : 信濃川上小海臼田岩村田佐久平三岡
・篠ノ井線 : 平田松本
・大糸線 : 島高松信濃大町
・総武本線 : 両国亀戸平井西船橋都賀四街道佐倉成東飯岡
・成田線 : 酒々井佐原笹川
・鹿島線 : 十二橋鹿島神宮
・外房線 : 蘇我土気新茂原茂原大原
・内房線 : 姉ケ崎浜金谷館山安房鴨川
・久留里線 : 馬来田俵田

■JR東海
・東海道本線 : 東田子の浦富士新蒲原金谷菊川掛川1掛川2袋井1袋井2浜松新居町三河大塚三ヶ根岡崎共和岐阜穂積大垣1大垣2醒ケ井
(東海道新幹線): 岐阜羽島
・御殿場線 : 上大井
・身延線 : 下部温泉
・飯田線 : 豊川三河東郷湯谷温泉天竜峡川路
・武豊線 : 武豊
・中央本線 : (中)金山
・太多線 : 可児
・関西本線 : 蟹江四日市亀山
・紀勢本線 : 松阪尾鷲新鹿
・参宮線 : 田丸二見浦

■JR西日本
・北陸本線 : 敦賀武生福井1福井2福井3芦原温泉大聖寺小松明峰小舞子美川加賀笠間野々市金沢
(北陸新幹線): 糸魚川黒部宇奈月温泉富山1富山2
・大糸線 : 平岩
・城端線 : 福光
・七尾線 : 本津幡宇野気(七)高松千路金丸徳田七尾和倉温泉
・東海道本線 : 米原山科千里丘
・阪和線 : 浅香日根野
・紀勢本線 : 新宮那智紀伊勝浦串本白浜紀伊田辺南部岩代御坊箕島加茂郷
・福知山線 : 道場谷川
・山陽本線 : 網干相生新倉敷西阿知新倉敷里庄笠岡東尾道本郷瀬野(陽)横川大野浦大竹1大竹2岩国、、柳井1柳井2新南陽福川新山口宇部小野田厚狭
・姫新線 : 太市佐用東津山津山
・赤穂線 : 播州赤穂邑久
・宇野線 : 妹尾茶屋町宇野1宇野2
・本四備讃線 : 児島
・呉線 : 
・可部線 : 古市橋可部
・宇部線 : 阿知須宇部新川
・山陰本線 : 嵯峨嵐山城崎温泉1城崎温泉2竹野香住浜坂諸寄鳥取1鳥取2浜村米子1米子2松江玉造温泉来待宍道久手大田市江津浜田梶栗郷台地綾羅木
・舞鶴線 : 西舞鶴
・因美線 : 郡家智頭美作滝尾

■JR四国
・予讃線 : (讃)高松1(讃)高松2丸亀多度津観音寺伊予亀岡浅海松山下宇和宇和島
・高徳線 : 栗林公園北口志度板野佐古徳島
・鳴門線 : 鳴門
・徳島線 : 蔵本鴨島阿波加茂
・土讃線 : 善通寺琴平1琴平2土佐山田後免薊野高知伊野佐川窪川
・予土線 : 松丸

■JR九州
・鹿児島本線 : 門司スペースワールド折尾博多二日市原田基山筑後船小屋(鹿)荒尾玉名上熊本有佐新八代(鹿)川内串木野市来伊集院
(九州新幹線): 新水俣
・香椎線 : 伊賀
・筑肥線 : 筑前前原福吉
・長崎本線 : 佐賀久保田肥前山口諫早長与長崎
・唐津線 : 唐津
・佐世保線 : 永尾早岐
・日豊本線 : 下曽根宇島三毛門中津1中津2今津日出別府高城鶴崎日向新富宮崎南宮崎錦江帖佐

※JR北海道流山温泉駅の1の記事のもの、滝川駅、JR西日本新山口駅北口のもの・福井駅西口の1の記事のもの、JR東日本那須塩原駅西口の一部は、現在既に撤去済みです。
※上越妙高、糸魚川、富山は北陸新幹線開業前の記事で、上越妙高は移転前の脇野田時代のものになります。
※石勝線夕張支線が廃線となったため、夕張駅は現在廃止となっています。
※幾寅駅は現在バス代行となっており、訪問時も代行バスで訪問しています。

 感想としては・・・
  1. 751~850でJRが34というのは最少ですね。651~750でJRが56。551~650でJRが58、451~550が61でしたから。
  2. コロナの影響で遠出していないものですから、ほとんど追加分が首都圏ですね。
  3. 西日本に数年行っていないので、そろそろ行きたいですなぁ。
  1. 2023/04/02(日) 03:00:00|
  2. モニュメントまとめ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (885)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (244)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR