秩父に行ったときのメインイベント。

長瀞駅の近くにある宝登山ロープウェーに乗ってきました。宝登山は標高497mの山で、山頂には宝登山神社奥宮や、宝登山小動物公園があります。ゴンドラは昔の秩父鉄道の車両と同じ黄色と茶色の塗装で、「もんきー」「ばんび」の2台があります。通常は30分間隔での運転のようですが、訪問時は休日ということで観光客が多く裁ききれない状態だったので、10~15分間隔で運転されていました。今回はその宝登山ロープウェーの宝登山頂駅前広場のモニュメントを紹介します。

まずは駅舎の前にある「梅百花園」の看板の下にある、「紅桜に 命ことなる ひびきあり」という俳句の句碑です。梅園なのに桜?と思ってはいけません。長瀞町内には普通の桜の木が多くありますが、宝登山では11月から咲き始める冬桜が有名であり、梅園の先のところに木があるようです。それを詠んだのかどうかは定かではないですけどね・・・というよりも、詠み人は誰だろう。「千賀」とも読めるし「千公」かもしれない・・・そんな俳人いるのかな・・・
(11/22追記)
詠まれたのは、俳人の小林千架子氏とのことです。情報提供いただきました、みけ@ソロ・パブリッシュ管理人様、ありがとうございました。

次は駅舎を出て左の方にある、「OASISの鐘」という鐘のモニュメントです。景色を展望できる位置なので、隣には望遠鏡があったのでしょうか?撤去されたような跡もあります。この鐘は「世界の平和を願って」と書かれていますが、「OASIS」自体の意味は(逆光で上手く撮影できなかったのですが)鐘にかかれており、「O・・・おはよう」「A・・・ありがとう」「S・・・すみません」「I・・・いらっしゃい」「S・・・さようなら」という挨拶を指しているようです。そういえば某有名CMの「あいさつの魔法。」でも、「あいさつするたびともだちふえるね」と締めくくられていましたね。そんな感じの平和を願っているのでしょうかね。
スポンサーサイト
- 2018/11/20(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> 宝登山山頂。
> 気持ち良さそうですね(*^^)
>
> きっと素晴らしい景色が
> 広がってるんだろうな

>
> ロープウェーの名前のもんきー。
> カタカナじゃなく ひらがなというとこが
> 可愛いなと思いました

こんばんは。
紅葉の時期としては少し早かったかなと思いました。
今頃であればもうすこし紅く色づいた山の風景が見られたかもしれません。
ロープウェーはひらがななのがおもしろいですね。
もう1台も「ばんび」ですからね(笑)
- 2018/11/21(水) 22:42:07 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]