今回は久々の、名鉄駅前踏切地蔵ネタから。紹介するのは名鉄津島線七宝(しっぽう)駅前のお地蔵様です。この駅は愛知県あま市の旧・七宝町の地域にある唯一の駅なのですが、合併前の七宝町中心部はここから大分南にあり、どちらかというと蟹江駅からのアクセスの方がよいようです。

ここの駅は駅舎が路地の奥にあり、路地から家一軒分東に進むと踏切にあたります。そこの踏切の脇に小さいながら立派な祠が設置されており、中にお地蔵様がいらっしゃいます。残念ながら格子状の扉が設けられており、お顔の部分はそこよりも上の位置であったためどのような表情かはわからず、胴体の部分と赤い服の部分だけしか確認できませんでした。訪問時はお花が供えられていたので、地元の方々に大切にお世話されているのがわかりますね。ちなみに花以外にも、祠ということでお線香を挿すようなものもせっちされていました・・・ん?祠にお線香って挿したっけ?まぁ、”地蔵菩薩”というので、仏教系統であるのはまちがいないんですがね・・・。そもそも、線香を挿すものではない可能性も高そうです(その手のことは詳しくないのでなんとも・・・)。
スポンサーサイト
- 2019/03/08(金) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
> 生き生きとしたきれいなお花ですね。
> カタばみさんが 書かれてるように
> 皆さんに大事にされてる様子が伝わってきました

>
> お顔を見る事ができなかったようで
> 少し残念ですが
> 皆に愛されてるお地蔵さま‥
> きっと よいお顔をされてるんだろうな‥と
> 思わず 想像してしまいました(^^ゞ
こんばんは。
名鉄沿線のお地蔵様は数も多いのですが、
地元の方にしっかり維持されているものが多かったですね。
愛知県民の方々の県民性とかもあるのでしょうかね。
- 2019/03/08(金) 21:23:43 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> おはようございます。
> 大切にされてるお地蔵様なんですね。
> あまり見かけないですので、
> こういう発見は微笑ましいものです。
こんばんは。
愛知県や富山県では結構お地蔵様を見かけることが多いですね。
あとは気づいていないだけで自分の周りにも結構あったりすることもあります。
ちょっと前に私が子供の頃住んでいたところを通ったのですが、
お地蔵様があったことに気がついたことがあり、
子供のころは意識したことなかったなぁなんて思ったこともありました。
- 2019/03/10(日) 21:27:09 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]