ちょっと前に
名鉄津島線七宝駅前のお地蔵様を紹介しましたが、去年の5月にもお地蔵様が多いところに行っていたんだと思い出しました。ということで今回は、昨年訪問した富山県富山市にある、富山地方鉄道南富山駅前のモニュメントを紹介します。この駅は鉄道線の不二越・上滝線と、軌道線の富山市内軌道線が乗り入れています。

お地蔵様を紹介しますということですが、ここのお地蔵様は隣の
大泉駅同様踏切のところにお堂があるのですが、珍しいことに2つのお堂が並んで設置されています。

一応裏の説明によれば
小田急梅ヶ丘駅や
JR共和駅にもあったような延命地蔵尊とのことです。設置年として「昭和二十五年八月二十四日」と書かれているので、第一次ベビーブームの後くらいになりますかね。戦時中になくなられた方が多かったので、これから育っていく赤ん坊は長生きするように・・・とか願って設置されたのでしょうか。それとも、踏切の前なので、交通安全祈願→事故に遭うことなく長生きできますようにという願いなのかもしれないですね。まぁ、どちらも私の勘ではありますがね・・・。ちなみに左側のお堂は戸のガラスがにごっていて中を確認することはできませんでしたが、右側のお堂は中にお地蔵様がいらっしゃるのが確認できます。
スポンサーサイト
- 2019/03/24(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0