最近ちょっと仕事が忙しくなってきたので、更新頻度をしばらく落とそうかなと考えてみたり。週3くらいで記事書いてきたけど、週2とか、中3日とかにしようかなと考えています。ということで今回も軽めの記事をば・・・ということで今回はJR八戸線本八戸駅前のモニュメントを紹介します。八戸市のターミナル駅は新幹線の乗り入れる八戸駅ですが、市の中心部に近いのはこの本八戸駅の方になります。この駅は高架駅となっており、高架下にはテナントが入っているのですが、そのうちの1件の不動産屋さんの前に・・・
狛犬?シーサー?

像は神社の狛犬同様、口の開いている獅子と口の閉じている獅子がセットになっています。一般的には右側が口の開いているほうで、左側が口の閉じている方なのですが、ここのものは逆になっていますね。さらに細かく見てみると、左の方は球みたいなものを押さえていますが、右の方は子供の獅子を押さえていますね。となると、これは狛犬というよりかは、沖縄のシーサーなのかな?シーサーは口の開いている方が雄で、閉じている方が雌と言いますからね。母獅子が子獅子を面倒見ているのかもしれません。
しかし、これはこの不動産屋さんが設置したものと思われるのですが、ガッツリと地面に固定されており、簡単に移動できるようなものではなさそうです。高架下のテナントでこういうのを設置するのって、やっぱり鉄道会社の許可とか取る必要があるんですかねぇ・・・
(というか、駅前モニュメントって言っていいのかな、これ)
スポンサーサイト
- 2019/06/30(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> (゚Д゚) ほんとですね
> 狛犬とシーサーのハーフみたいな感じがします。
>
> 不動産屋さんが 設置されたらしいですが
> どういう訳で 獅子の像なのか
> 気になってしまいました(^^ゞ
こんばんは。
シーサーとかは魔よけの意味があったんでしたっけ?
トラブルを生みそうな顧客を避けるために・・・無くはなさそうです(笑)
- 2019/07/02(火) 23:48:44 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]