もう一つ、ストックネタから。今回は新たに何かが増えていない場所だということは確認済みです・・・

・・・まぁ、近くのスーパーに食材買いに行く場所なんでね(笑)。久々に行ったらマルエツなくなってるし、大黒屋に
赤まむしなくなってるし・・・。ということで今回は神奈川県川崎市中原区の、JR南武線武蔵新城駅前のモニュメントを紹介します。この駅は南武沿線道路沿いにあるのですが、駅前ロータリーは南武線の高架橋を挟んだ南側にあり、紹介するモニュメントもその南口ロータリーの中に設置されています。設置されているのは上の画像の時計塔なのですが、ボールの軌道みたいなものが彫られているのが面白いところ。しかも時計は表裏両方にあるのですが、裏側はまた異なるデザインになっています。なんというか、裏側から上の方に上がっていって、石を貫いて表側に出てきて下の方に下がっていっているような、そんな風に見えます。

タイトルは「翔 時空のはじまり」であり、作者は石彫刻作家の岡本敦生氏、設置は1994年(平成6年)6月とのこと。時空?とすると、石を貫いているところを時空を超えているように見立てているのでしょうか?う~む、芸術の解釈は何度考えても難しいですね。

これは厳密には駅前ではないのでおまけのネタになりますが、南側のサンモールという商店街の中、かわしんの前に設置されている銅像です。タイトルは「親子獅子」とのことですが、こちらは1992年(平成4年)3月に、サンモールの整備完了を記念して設置されたものなのだとか。親子のライオンをモデルにしたのは、テーマが「希望」だったからとのこと。子供たちの成長・未来を願ったのでしょうか?

ちなみにこの画像を撮影した時期は、中原電車区(今年3月に”鎌倉車両センター中原支所”になったらしい)にまだ上の画像の電車が止まっている頃でした。上のナハ50編成は一度運用離脱し川越に疎開されていたようなのですが、ほかの編成(ナハ2)が故障したため、中間車を拠出するために一時的に戻って運用復帰していたようでした。2コ1で機械類を修繕するなんて・・・天下のJRでもあるんですね(地方私鉄とか、私の自宅の家電ではよくあることですが・・・)
スポンサーサイト
- 2020/06/07(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして
この駅は地元みたいなものなのですけど
あのモニュメントが気になったことは一度もなかったです(苦笑)
私もマルエツ(昔はサンコー)を壊しているのを見て驚きました
- 2020/06/25(木) 21:55:42 |
- URL |
- LUN #-
- [ 編集 ]
> はじめまして
> この駅は地元みたいなものなのですけど
> あのモニュメントが気になったことは一度もなかったです(苦笑)
> 私もマルエツ(昔はサンコー)を壊しているのを見て驚きました
こんばんは。
ただの時計台みたいなものなので、
特別目立つモニュメントではないですからね・・・
マルエツはなくなっちゃいましたね。
ついでに新城市場もなくなっていました。
コロナ関係なく小売店は厳しいのでしょうかね・・・
- 2020/06/26(金) 21:00:30 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]