fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント749 西鉄三潴駅 みづま時計台&鬼面

 前回の記事の通り、九州で笑油だれを買ったので、

西鉄6000系 西鉄福岡駅にて

 西鉄の「FUKUOKA 1DAY PASS」を使い、西鉄沿線を散策することに。

西鉄三潴駅 駅舎

 そんで一気に南下しました。ということで今回は、福岡県久留米市の西鉄天神大牟田線三潴(みずま)駅前のモニュメントを紹介します。

西鉄三潴駅 みづま時計台 西鉄三潴駅 みづま時計台 説明

 ここの駅前にはロータリーがあり、そこにモニュメントがあります。1つ目はロータリー内部にある時計台です。木でできているように見えますが、そのような時計台はあまり見たことがないかも。ちなみに「みづま時計台」という名前がついており、「みづま花の会」というボランティア団体が管理しているようです。ちなみに”三潴”の読み方が”みずま”だったり”みづま”だったりしていますが、駅名は”ず”、旧三潴町の町名は”づ”だったようです。こういうのって、統一しなくてよいのかしら?

西鉄三潴駅 鬼面

 次はロータリーの端にある・・・どこかで見たことがあるようなものが。名鉄三河線高浜港駅にある鬼瓦のモニュメントに似ています。

西鉄三潴駅 鬼面 説明 西鉄三潴駅 鬼面 作者

 ちなみに名称は「鬼面」で、もともとは室町時代にお寺などの飾りや民家の魔除けとして設置されていたものです。この駅の近くの久留米市城島地区(旧・城島町)では粘土瓦の城島瓦の製造がされており、その起源は江戸時代まで遡るようです。もともと粘土採取は耕地を低減するということで、先祖から営業している少禄武士のみが製造販売していたようですが、廃藩以降は従事者が増え、地域の一大産業に発展したそうです。なお、今回のモニュメントは今村慎一鬼瓦工場で製造されたものであり、デザインは中村重友氏とのこと。中村氏は”鬼師”として、この地区の他の鬼瓦など、今村慎一鬼瓦工場とタッグを組んでいろいろと制作されているようです。
スポンサーサイト



  1. 2020/06/21(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<食いもんレビュー207 五木食品 五木庵 だんご汁 | ホーム | 食いもんレビュー206 タカミヤ 「イカの笑油だれ」でイカ焼きを作る>>

コメント

鬼のお顔が 素晴らしいですね(*^^)

迫力があり なんと立派なe-451e-420
と 思いながら見てたんですが
この地区で 
活躍されてる有名な方との事。
散策しながら 作品を探すのも
なんだか 面白そうに思えましたe-446
  1. 2020/06/21(日) 15:04:54 |
  2. URL |
  3. みけ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 鬼のお顔が 素晴らしいですね(*^^)
>
> 迫力があり なんと立派なe-451e-420
> と 思いながら見てたんですが
> この地区で 
> 活躍されてる有名な方との事。
> 散策しながら 作品を探すのも
> なんだか 面白そうに思えましたe-446

こんばんは。

地元の芸術家と協力して彫刻などを置く例は、
結構いろいろなところで見かけますね。
こういうのも、街おこしの方法の一つなのだと思います。
  1. 2020/06/21(日) 22:34:47 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/1174-4e935e2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (885)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (244)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR