加須じゃないけどうどんの話。乾麺のうどんって茹でるのに時間かかりますよね。生めんのうどんをサッとゆでて食べたいのですが、生めんのうどんは日持ちしない。九州に行けば
こんな常温保存できるロングライフうどんがあるのですが、都内ではあまり見かけません。以前某業務系スーパーで
都一のうどんが売られていたのですが、1回買っただけでなくなってしまいました。そんなわけで・・・

九州から取り寄せました(笑)。しかも
福岡県豊前市のふるさと納税の返礼品として、箱買いしています。製造元は富士菊という会社で、
同社ホームページによれば今回のこの商品は新商品とのこと。ちなみに私はこのメーカーを知らなかったのですが、豊前市の三毛門にある会社のようです。三毛門といえば、
かぼちゃの街として有名なところでしたね。
ちなみに今回のうどんはあごだしとのことですが、あごとはトビウオのことです。関東圏だとかつおだしとか昆布だしとかが多いですが、最近はあごだし系も増えてきたような、そんな気もします。今回はだしの味を確認したいので、いつもなら肉とか入れるのですが、具は野菜オンリーにしてみようと思います。

調理例はこんな感じ。スープの色は西日本なので関東のうどんとは違い薄めです。だしの味は、かつおだしほど癖はないので、比較的あっさりした仕上がりになっています。ロングライフうどんって麺が固くなることが多いのですが、これは柔らかめでもちもちした食感が楽しめるので、良い感じですね。
それにしても、コロナ騒動はいつ収まるのでしょうか。あぁ~九州旅したいな~・・・行けるようになるのはいつになるやら・・・
スポンサーサイト
- 2020/11/08(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> あごだし…
> ここ最近 いろんなところで
> 目にしますね(*^^)
>
> そのおうどん♪
> 野菜がいっぱい入ってて
> とても美味しそう~

>
> 寒くなると
> 温かいお蕎麦より
> 温かいおうどんが
> より恋しくなります(^^ゞ
こんばんは。
確かに東京でもあごだしを最近よく見かけます。
あごだし自体は昔からあったんですけどね;^^
個人的には竹芝桟橋にある伊豆諸島のアンテナショップで食べた、
つけ麺のあごだしつゆがおいしかったです(もう10年以上前の話ですが・・・)
これからの時期はあつあつのうどんもおいしい時期ですので、
こういう賞味期限が長いけどサッと食べられるものは便利でよいです。
- 2020/11/10(火) 00:23:53 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]