fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント784 JR小樽築港駅 小林多喜二住居跡の碑&希望の塔

 前回の記事で小林多喜二の出身地を紹介しましたが、今回はその続きです。といっても随分と離れた場所になりますけど。

JR小樽築港駅 小林多喜二住居跡の碑 JR小樽築港駅 小林多喜二住居跡の碑 アップ

 今回紹介するのは、小林多喜二が4歳から育った北海道小樽市の、JR函館本線小樽築港駅前のモニュメントです。まず紹介するのは南口の方のものなのですが、ここの線路際には「小林多喜二住居跡」という案内碑が設置されています。とはいえ、駅前のこの場所が住居跡なのではなく、国道側へ約20m進んだところがその場所のようです。案内にはパン屋の件や、進学・就職の際の交通手段についても書かれていましたが、気になる内容は、築港の工事現場についてでしょうか。当時家の裏手の築港では”タコ”と呼ばれていた土工夫が過酷な労働条件で働かされ、タコ部屋に押し込まれていた光景を多喜二は見ており、「人を殺す犬」「監獄部屋」などの作品を生み出すきっかけになったようです。おそらく有名な「蟹工船」もその影響を受けているのでしょう。

JR小樽築港駅 希望 JR小樽築港駅 希望 メッセージ

 次はロータリーの端にあるこちらの銅像。子供たちが手をつなぎ、輪になっています。ひょっとするとこの子供たち、全裸かい(笑)。ちなみに「希望」と書かれていますが、「希望の塔」と呼ばれているようです。こちらの記事によれば、もともとは小樽駅前に設置されていたものだったようですが、ライオンズクラブの寄付により、破損部分の修復の後、2006年(平成18年)5月にここへ移設されたとのことです。裏の方に刻まれている、「坂とほほえみ 海に心おどらせ  ねがいをはせる このまち 小樽で人間は生きる あなたとわたし ひろがってゆく まぶしい波がある」という詩のところには、もともとの設置年月日である、1976年(昭和51年)4月1日の日付が刻まれていました。

JR小樽築港駅 噴水のモニュメント?

 最後は駅前モニュメントなのか微妙なものですが、北口の方にあったもの。北口には築港臨海公園という公園があるのですが、その駅舎よりのところに噴水のようなものがあり、このモニュメントがありました。タイルでしょうか?でも窪んでいるようにもみえます。陶器なのは間違いなさそうですが、こういうのをタイルと呼ぶのでしょうか?
スポンサーサイト



  1. 2021/06/27(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食いもんレビュー217 日本ハム「チキチキボーン鶏かわチップス」 | ホーム | 駅前モニュメント783 JR下川沿駅 小林多喜二生誕の地碑>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/1230-dd472da0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (885)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (244)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR