今回は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある、東武日光線杉戸高野台駅前のモニュメントを紹介します。

この駅は橋上駅舎となっており、東西に出入り口がありますが、紹介するものは西口側にあります。まずは上の画像のステンレス製モニュメント。輪っかみたいなものが割れて、ステンレスの棒みたいなものが飛び出しています。すごい造形だなぁ・・・

タイトルは「時の狩人」です。これだけではたぶん意味が分からないと思います。

もう一つ説明が用意されていたのですが、「赤道環型日時計」と書かれています。そう、このはみ出している棒が日時計の役割を果たしているのです。だから「”時”の狩人」なんですね。ちなみに設置は1986年(昭和61年)8月と書かれていますが、この年月は、杉戸高野台駅が開業した年月と同じです。駅の開業を記念して設置されたものなのでしょう。

次は像とかではなく、床タイルに描かれた絵画です。ご丁寧にこの部分だけ柵が設けられており、入れなくなっています。浮世絵なのですが、ご丁寧に「日光道中 六 杉戸」とタイトルが書かれています。説明によれば、元の浮世絵は安藤広重によるものとのことですが、この絵は日光二荒山神社までの日光街道筋を描いた32枚のうち一つだそうです。当時から杉戸が宿場町だったことが良くわかりますね。
余談ですが、この駅は杉戸町にある唯一の駅なのですが、この駅が開業する以前は宮代町にある隣の
東武動物公園駅が杉戸駅を名乗っていました。東武動物公園駅の方が杉戸町中心部に近いのは事実ですが、宿場町の名前の強さがわかったような気がします。
スポンサーサイト
- 2022/06/05(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
なるほど、駅前にもいろいろと意味のあるモニュメントなどあるのですね。
大変面白く読ませていただきました。
- 2022/06/06(月) 06:34:11 |
- URL |
- ぺんきち #-
- [ 編集 ]
ぺんきち様、こんばんは。
大きな駅にはシンボルとなるモニュメントも多いですが、
小さな駅の前にも結構いろいろとあるものです。
意外な場所で面白いものが見つかることもありますよ!
- 2022/06/08(水) 23:49:30 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> はみ出している棒が
> 日時計になってるんですか!
> ( ゚д゚ )
> 立体的なので
> 目を引きますが
> 説明をよく読まないと
> ?で 終わってしまうところですね。
>
> 棒が突き出てるので
> ぶらさがる人とかが
> いないといいけど…
> なんて 余計な心配を
> してしまいました(^^ゞ
みけ様、こんばんは。いつもありがとうございます。
だいたい日時計は柱が立っているものが多いのですが、
ここまでクネクネした柱になっているのは初めてでしたね。
一見しただけでは本当に日時計とわかりませんでした。
- 2022/06/08(水) 23:51:19 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]