前回の記事の続きです。ユーカリが丘まで来たのは・・・

・・・そう、山万ユーカリが丘線に乗るためです。この路線はユーカリが丘の開発を行った不動産会社の山万が運行している、新交通システムです。ユーカリが丘地区のみで完結するため、路線の規模はかなり小さく、ほとんど地元利用に特化した路線になっています。が、一応一日乗車券が販売されているので、私のように沿線の散策を行うことも出来るようになっています。

車両の前面はこんな感じ。なんだか浴衣を着た萌えキャラが描かれたヘッドマークが涼しげです。ちなみに両方の前面で異なるヘッドマークを付けていたので、反対側の前面も見てみますが・・・
おしぼり・・・なんだか
寝台特急「北斗星」のヘッドマークみたいなデザインですが、書かれている文字は「おしぼり」です。面白すぎw

車内の中吊りにも、「つめたぁ~いおしぼりあります」と「うちわあります」と書かれています。

そんでもって、これがおしぼりの入っているクーラーボックスと、うちわです。おしぼりは飲食店で出てくるような使い捨てのおしぼりが入っていました。
さて、「なぜこの路線でおしぼりやうちわが配布されているのか」という説明をしていくのですが、実はこの路線、令和のこの時代に全列車冷房無しとなっているのです。北海道や東北には冷房が無い車両も確かにあったりしますが、首都圏でしかも全列車冷房無しというのはここくらいだと思います。ちなみに私が訪問した日は8月だったものの、曇り空であり、たまたま気温がそこまで高くなかったので過ごしやすかったのですが、本心としてはカンカン照りの日に訪問してどれだけ暑いのかを体験してみたかったです。

なお、うちわはお持ち帰り自由だったので持って帰ってきました。表には先ほどの萌えキャラが描かれていますが、「Yukari-Line-girls」というユーカリが丘線のイメージキャラクターらしいです。右側の娘が先ほどのヘッドマークに描かれていた”宮小路さくら”さんで、左側が”海隣寺ゆかり”さんです。苗字は地区内の地名とか施設名からとっているのかな?

そして裏面には前面掲示していたヘッドマークを検討していたときの、ボツヘッドマーク集がプリントされていました。ボツ案載せるのも面白いのですが、ボツの理由の突っ込みが書かれているのも面白いです。ちなみにユーカリが丘地区のイメージキャラクターであるこのコアラは「ここらら」って言うらしいです。
今年の暑さのピークはもう過ぎてしまいましたが、来年、コレを読んで気になった方がいらっしゃいましたら、訪問してみてはいかがでしょうか(とはいえ、熱中症対策は十分にしてくださいね)。
スポンサーサイト
- 2022/09/25(日) 03:00:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> おしぼりのステッカー。
> 笑ってしまいました(*^^)
>
> でも 冷たいおしぼりがいただける電車って
> (〃゚∇゚〃) すごいですね!
> 今年は 特に暑かったので
> さぞ有難かったかと…
>
> と 思ってたら
> なんと!!
> 全列車冷房無しなんですか…Σ(゚д゚lll)
> 今年は 暑かったので
> 特に厳しかったんでは…

>
> 持ち帰りできるうちわも
> 可愛いです

>
> 一度体験してみたい気もしますが
> 何駅過ぎるまで 乗っていられるか
> あまり自信がないです(^_^;)

こんばんは。
私が訪問したときは奇跡的に涼しかったので、
非冷房の暑さ体験はできませんでした(+_+)
個人的には暑さには強いので挑戦したかったんですよね。
ちなみにこの路線はラケットみたいな運転をするのですが、
起点の駅を出て同じ駅に戻るまで15分くらいだったと思います。
一日券を使えば乗り通しができるのですが、
たぶん・・・・・・耐えられると思います(;^^)
- 2022/09/29(木) 22:29:50 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]