
今回はわたらせ渓谷鐵道神戸駅のモニュメントを紹介します。”こうべ”ではありません”ごうど”と読みます。この駅も以前紹介した
花輪駅と同じくみどり市の旧・東村のところにあり、周辺地図のところにはうさぎとかめが描かれています。

まずはこちらの三角形の石碑。タイトルに書かれている通りの石碑なのですが、「皇太子殿下妃殿下 わたらせ渓谷鐵道乗車記念」の石碑です。日付が1994年(平成6年)8月23日とありますので、現在の天皇・皇后両陛下が乗車された記念ということがわかります。ちなみに後ろの茂みの中に、何か書かれている柱がありますが・・・

これは別日に撮影したもの。「新宮様御誕生記念」「多勢郡東村神戸」と書かれています。おそらく周りの木の植樹を現在の天皇陛下が誕生された際に行われたものと思われます。御誕生記念の木の近くに、乗車記念の石碑を設置するというところに、設置者のセンスが感じられます。

次はこちらの石碑。タイトルは篆書体で「道路紀念碑」と書かれています。表面は結構劣化しているように見えますので、かなり古いように見えますが、裏面を見ると実際に設置されたのも1928年(昭和3年)4月であることがわかります。「神戸停車場線道路改築委員」と書かれていますので、その頃にはこの駅が開業していたことがわかります。わたらせ渓谷鐵道はもともと国鉄足尾線でしたが、足尾線はもともと足尾銅山の鉱石輸送をするために足尾鉄道として設置された路線であり、実は開通はかなり早く、1912年(大正元年)にこの駅は設置されました。昔はここが栄えていたことがわかりますね。

続いては駅の裏側から。裏側と言っても小道のような出入口が整備されています。まずは目立つこちらのものですが、東武のDRC(デラックスロマンスカー)こと1720系の中間車が2両置かれています。これは静態保存ではなく、レストランの客席として使用されているもの。もともとは全然違う塗装だったようですが、近年オリジナルの塗装にわざわざ戻したのだとか。

次は裏の小道を少し降りたところにある石碑を一つ。表面には「寄贈 大間々ライオンズクラブ 2013年3月吉日」、裏面には「苗木寄贈 みどり市笠懸町 吉野 堅一 ろう梅の会 建之」とあります。この石碑の周りの梅の木の植樹を記念した石碑なのでしょう。訪問したのは8月だったので、あちこちに梅の実が落っこちていました。
ワシ梅苦手だから拾う気にもならんかったが・・・
スポンサーサイト
- 2022/12/18(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
> 実家が神戸なので
> 思わず「こうべ」と読んでしまいましたが
> ごうど‥と言うんですね。
> カタばみさんに教えてもらわなければ
> 読めてなかったです(^^ゞ
>
> そして
> こちらには
> 電車が置いてあるんですね…
> 中には入れないのかしらん?
> 入れたら楽しそう~

(〃゚∇゚〃)
>
> 今年も終盤になりましたね。
> これから
> ますます寒くなるかと思いますが
> どうぞお元気で
> 良いお年をお迎えくださいね
> (*´ω`*)

こんばんは。
ここに置いてある電車は食堂の客席に利用されており、
車内で食事をとることができます。
(私は時間がなかったので入店はしませんでした)。
食堂車として使用されていた車両ではないのですが、
このように使用されて残っているのは貴重かなとも思います。
- 2022/12/21(水) 22:26:34 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]