850回目ということで、少し内容多めの記事を。今回は群馬県みどり市の、わたらせ渓谷鐵道大間々駅前のモニュメントを紹介します。大間々駅の歴史は古く、1911年(明治44年)に開業しており、以降町の中心駅としての役割を果たしてきました。ちなみに近くの
上毛電鉄・東武赤城駅も昔は”新大間々”という駅名でした。

まずは駅前広場の中で目立っているこちら。屋根が付いているところに桶のようなものが置かれ、その中にベンチが設けられています。説明書きが用意されているのですが、それによればこれは近くの醤油メーカーである、
株式会社岡直三郎商店から譲り受けた、100年以上醤油の醸造に使用されてきた桶であり、大間々地区の醸造文化を示すため、四阿(東屋)に使用されているのだそうです。内部のベンチには、「触ると醤油が付く場合もありますので、十分にご注意ください」という注意書きもありました。ちょっと触ってみましたが、、、醤油は特に付きませんでしたね。雨の日とか、染みて付いてしまうのでしょうか?

次は桶の奥に映っているこちらの車両。後ろにもう1両いるようですね。これはわたらせ渓谷鐵道の国鉄足尾線からの転換時に導入されたわ89-100形の101号機です。この形式は「LE-Car II」という、「レールバス」の類に属しているものの初期型になり、以前紹介した
いすみ鉄道いすみ200'型と同じ造りになっています。営業運転時は前面茶色の塗装となっていましたが、晩年にこの写真の塗装(登場時の塗装とのこと)に変更され、2013年(平成25年)に引退してから、この場所にて保存されているようです。ちなみに現役時代私は一度この車両に乗ったことがあり、それが初めてわたらせ渓谷鐵道を利用したときだったと覚えています。

次は奥の車両ですが、こちらはわ89-300形の302号です。こちらもわたらせ渓谷鐵道開業時に導入された車両ですが、小型である先述のわ89-100形と同形式のクロスシート版わ89-200形と比べ、観光客輸送に対応するために「LE-Car II」の上位版である「LE-DC」のタイプで導入されました。こちらは2015年(平成27年)に引退してからここで保存されているようですが、この形式の翌年に導入されたわ89-310形(前照灯の形状が異なるもの)はまだ現役であり、この日も私は1両営業運転に就いているところを見かけました。

次は広場と道路の境界辺りに設置されている、こちらの石碑。木の真下に設置されているので暗くて読みにくいのですが、「新路之碑」というタイトルのようです。本文はすべて漢文になっているので解読しにくい(というか、読む気にならなくなる・・・)のですが、冒頭に「足尾鐵道之開通・・・」ということで、わたらせ渓谷鐵道の前身の前身である、足尾鐵道が開通したことを記念して設置されたものであることがわかります。裏面には設置の寄附者の名前が書かれているほか、設置年も書かれていましたが、「大正元年八月建立」とありました。駅の開業の翌年に設置されたものであることがわかることに加え、貨物輸送を行うために早くから鉄道を敷設したという、足尾銅山の当時の重要さを知ることができますね。
スポンサーサイト
- 2023/03/26(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0