860回なので860らしい記事を。今回は山梨県西八代郡市川三郷町にある、JR身延線甲斐岩間駅前のモニュメントを紹介します。

ここの駅前には「ハンコの里 六郷」という、大きな印鑑のモニュメントが設置されています。右のモニュメントの「六郷」の下に一文字消した跡がありますが、「町」があったものと思われます。現在は市川三郷町ですが、2005年(平成17年)までは六郷町という独立した自治体であり、この駅はその玄関の駅でした。モニュメントの設置者である
六郷印章業連合組合のホームページに歴史が書かれていましたが、それによればこの辺りは水晶が多く産出される地域であり、江戸末期・明治初期から印章業が広まっていたようです。現在も手彫り印鑑の半分くらいが、六郷町にて制作されているとか。ひょっとすると皆さんが持っている実印も、この町で作られたものかもしれませんね。
・・・さて、このモニュメントですが、正面から見るとちゃんと印鑑であるとわかるのですが、裏に回ると・・・
やる夫とやらない夫の後ろ姿にしか見えん!AAを見つけることができなかったのですが、肩を組んで背中を向けているやる夫とやらない夫がこんな感じです。ちなみに”860”との関係は”860”→”やるお”という、しょうもない話でした。
スポンサーサイト
- 2023/05/31(水) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0