fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント878 小湊鐵道上総牛久駅 駅前広場のゲート&里山トイレ 他

小湊鐵道上総牛久駅 駅舎 小湊鐵道上総牛久駅 駅舎 国登録有形文化財説明

 今回は房総半島から。小湊鐵道上総牛久駅のものを紹介します。この駅を含め、小湊鐵道の駅舎は大正時代から使用されているものが多く、この駅の駅舎も国登録有形文化財に指定されているようです。

小湊鐵道上総牛久駅 駅前広場のゲート

 まずは駅前広場の入り口にあるこちらのゲート。駅前広場の入り口のゲートは、JR浜田駅JR白浜駅長電須坂駅などにもありましたが、観光資源の像などが付いていたり、「歓迎」と書かれた看板があったりするのですが、ここのものは特にそのようなものはなく、四角錐を小さな子供が支えているモニュメントが付いています。左右にはキャッチフレーズのようなものがあり左には「思いやりのまち 牛久」とあるのですが、右は「南市原まちづくりナウ」・・・ナウ!?「ナウい」という言葉が流行ったころに設置されたのでしょうか?

小湊鐵道上総牛久駅 里山トイレ 小湊鐵道上総牛久駅 里山トイレ 説明

 次は駅舎の隣にあるこちらの構築物のまとまり。小さい小屋だったり、塔だったり、展望台だったりといろいろあるようですが、実はこれ、この駅のトイレなのです。これは市原市で行われている「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」の作品として、建築家の藤本壮介氏により設計されたもので、5つの建物によりトイレ(1つは待合室)が構成されているようです。この駅は「里山トロッコ」の発着駅であり、これから里山方面に向かうことになる、いわば玄関のような位置であるため、「里山の始まりを予感させる風景」を表現しているのだそうです。ちなみに藤本氏設計のトイレは、当駅以南にもいくつかあるようです。

小湊鐵道上総牛久駅 小湊鐵道200形202号 小湊鐵道上総牛久駅 小湊鐵道200形202号 車番

 次は・・・これはモニュメントか?というものです。ひょっとしたら単に疎開留置しているだけかもしれませんが・・・。里山トイレの横の側線に、小湊鐵道キハ200形キハ202号が留置されています。この車両はJR東日本のキハ40系が譲渡されたことにより、2020年に運用を離脱しているのですが、なぜか解体されずここに置かれています。キハ40系が5両も入線したため、車庫が満杯になったからでしょうか?同じく運用離脱し、高滝湖グランピングリゾートに譲渡されたキハ203号とは異なり、特に静態保存のためにメンテナンスされているわけでもなく、塗装のハゲとかもそのままになっています。今後何か予定があるのでしょうか?

小湊鐵道上総牛久駅 小湊鐵道キハ200形キハ208号五井行き

 ちなみに同じ形式ですが、こちらはキハ208号。この後に私が乗車した、五井方面に向かう始発列車として使用されていた車両です。小湊鐵道はキハ40系入線前はすべてこの形式によって運転されていたのですが、国鉄キハ20系列と同じような気動車だったので、状態の悪い車両を置き換えることになったとのこと。しかしすべて置き換えるわけではなく、今後も継続使用されるものもあるようで、この車両はメンテナンスから日が浅いのか、塗装もピカピカでした。少し仕様が変わったのか、上部の雨樋も朱色に塗られ、前面に車番が記載されるようになっています。今後検査入場する車両も同じような更新がされるのか、気になります。
スポンサーサイト



  1. 2023/08/27(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<駅前モニュメント879 小湊鐵道上総川間駅 「Nostalgias」 | ホーム | 駅前モニュメント877 JR小鶴新田駅 保育所の車輪モニュメント>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/1369-58ce3701
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (899)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR