連休が終わってしまいますねぇ。たいしたことしなかったなぁ・・・
さて、お約束通り、名鉄ネタを書いていきますよ。今回は名古屋本線東岡崎駅のモニュメントです。夜に訪問したので久々の真っ暗画像になっています。かなり見難くなっていますが、あらかじめご了承ください。

一つ目は南口にある中核市移行記念のモニュメントです。訪問時に特にタイトルが明記されたものが無かったのですが、近くに「中核市移行記念 岡崎市」と彫られた石碑があったので、このその記念モニュメントということにしておきます。モニュメントは石を加工して造られていますが、何を表現しているのかは、正直芸術的センスが皆無な私にはよくわかりませんでした。なんとなく「ガメラ2」に出てくる怪獣「レギオン」のように見えてしまうのは、私だけでしょうか。

二つ目は岡ビル百貨店という駅ビルのある北口にある、徳川家康公の手形です。駅ビルの脇にひっそりと設置されていました。岡崎市内にある岡崎城は、徳川家康(生まれた当時は竹千代)生誕の地と言われています。ですので、この岡崎の地は徳川家康ゆかりの地ということから、手形が置かれているのです。ただ、この手の手形って、どれくらい信じていいんでしょうか?張本人が「えいっ」と手形をかたどったわけではないのはわかりますが、それではこの手形の石碑はどのようにして作られたのでしょうかね。既に別の場所に保管されている手形をトレースして作成したのでしょうか。気になります。
東岡崎駅はJRの岡崎駅よりも市街地に近く、利用者も多いです。しかし駅前のスーパーが撤退してしまうなど、駅前の空洞化が進んでいるとのことです。これもマイカー利用率が高い地域の性格なんでしょうけど、駅が衰退してしまうと街の中心がなくなってしまうような感覚に、私なんかは陥ってしまいます。なんとか活性化できたらいいですね。

おまけ。左の画像は東岡崎駅前の金券ショップにあった自動販売機のイラストです。こりゃあ、名鉄の車両じゃなくて私にとって馴染み深い東急8000系(右の画像)じゃんか!
スポンサーサイト
- 2013/05/06(月) 15:54:08|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
本日二本目の更新です。一本目「愛媛県美術館の特撮博物館でガメラ /05/14 」はこちら。
前回更新の「 ガメラの風景 /05/03 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガ...
- 2013/05/14(火) 18:28:09 |
- ガメラ医師のBlog