fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント98 JR博多駅 博多の祭り&「着衣の横たわる母と子」 他

 今回は、新宿駅前からバスで約14時間、到着する頃には存分にやられているであろう、福岡県の一大拠点・JR博多駅前のモニュメントを紹介します。

JR博多駅 博多の祭り JR博多駅 博多の祭り 説明

 まずは筑紫口の方の噴水にある「博多の祭り」のモニュメントです。ピラミッドのような形をしたタイルのモニュメントに、博多の2つの有名なお祭りである「博多祇園山笠」と「博多どんたく松ばやし」の絵が描かれています。ちなみに近くには英語表記つきの説明板があり、「博多祇園山笠」が7月1日→15日(あ、終わっちまったばっかか・・・)、「博多どんたく松ばやし」が5月3日・4日と、期間を紹介していました。私自身お祭りの名前などは、「クッキングパパ」を読んでいて知っていたのですが、実際に参加したことは無いので、機会があれば行ってみたいものです。

JR博多駅 着衣の横たわる母と子 JR博多駅 着衣の横たわる母と子 説明

 これ以降は博多口にあるモニュメントになります。まずは「着衣の横たわる母と子」という銅像です。母が子を抱いている像だというのは、見れば分かるかと思います。はて、着衣?横たわる?ひょっとして、像の手前にある塊みたいなのが着衣なのでしょうか?ちなみに作者はヘンリー・ムーア氏で、福岡市制100周年を記念して設置されたものだそうです。むむむ、理解には芸術的センスが問われそうなので、そんなもの皆無である私は戦力外ですね・・・

JR博多駅 博多節舞姿

 続いては「博多節舞姿」の像です。舞妓さんが博多節に合わせて舞っている姿を像にしたものです。私は博多節というのは今回初めて聞いたのですが、博多節はもともとは島根県石見地方から伝承されたもので、「ドッコイショの博多節」と「正調博多節」の二種類があるとのこと。福岡県を代表する民謡の一つだそうです。へぇー。

JR博多駅 黒田節

 最後は同じく民謡の「黒田節」の像です。「さけはのめのめのむならば~」で始まる民謡で、こちらの方が「博多節」よりも知名度は高いかもしれません。というか、私はこっちは知ってました(笑)。この歌はもともと武士が歌っていたものであり、かつては「黒田武士」とも表記されていたんだとか。へぇー。へぇー。

 「着衣の横たわる母と子」の像以外は、この地域に伝承されているイベントや民謡をPRしているものですね。この博多というところが、古くから栄えていることを、わかりやすく、確実にモニュメントが示している良い例だと思います。
スポンサーサイト



  1. 2013/07/19(金) 19:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<名古屋市営地下鉄5000形は何処へ行く? | ホーム | ひょんなことからUbuntuを使い始めましたよ。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/172-fa40bc13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (884)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (243)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR