今回はJR鹿児島本線と筑豊本線が交差する、福岡県北九州市の折尾駅前のモニュメントを紹介します。駅弁屋さんが少し前まで立ち売りしていたことや、駅舎が2つに分断されていることが有名な駅です。

まず1つ目を紹介する前に、今回は画像足らずであることを予めお詫び申し上げます。本来この駅を訪問する予定ではなかったので、なにがあるのかよく見ていませんでした。
1つ目はレンガでできた照明灯です。いきなりレンガ積みのものが街中にあわられるので違和感があるのですが、説明によるとこれは旧西鉄折尾高架橋で使用されていたレンガを再利用して作られたものとのことです。かつてはこの折尾駅にも西鉄の路面電車が乗り入れていましたが、廃止された後にこのような形に整備されたのです。一応照明灯のほか、路面の舗装にもレンガが利用されているほか、レンガモニュメントなるものもあるようです。え、モニュメントの画像ですか・・・?たぶん説明板のバックに映っているのがレンガモニュメントだと思います。すいません撮っていないです(;-_-)

続いては「折尾隧道」と彫られた"御影石の名板"です。なぜか公衆トイレの裏にドンとおかれていました。こちらも説明があり、それによると区画整備による隧道の解体時に発見されたものであり、1924年(大正13年)の建設当時の名板と見られているとのこと。今でもトンネルの名板って結構凝っているものがあると思うのですが、これは頭一つ飛びぬけてるくらい立派な名板ですね。ちなみに「折尾隧道」は種田山頭火の「行乞記」に出てくる"風のトンネル"という説もあるらしいので、この名板によってそういう事柄も後世に伝わっていけば良いでしょうね。

3つ目は「緑の季節」と題されたブロンズ像です。体型から察するに女性の像と思われます。人間の像は立っていたり、座っていたりすることが多いのですが、この像はなんとも奇妙な体勢となっています。座っているように見えなくも無いのですが、宙に浮いているようにもみえます。ちょこっと植物みたいなものもありますが、それが「緑」を表現しているのでしょうね。
ちなみに折尾駅周辺は、訪問時(昨年1月)はまだ工事中でした。工事が完了したらまたモニュメントが増えるかもしれないですね。
スポンサーサイト
- 2014/03/11(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日は嬉しいお言葉をありがとうございました(*^^*)
記事を遡ってのコメントで失礼致します。
今と昔が交錯したようなユニークな折尾駅、
時間があればゆっくり見学したかったので、
こちらの記事を拝見し、楽しませて頂きました♪
ありがとうございます(*^^*)
折尾隧道の名板、やっぱり稀少なタイプなんですね。
ただ、置き場所がちょっぴり可哀想な気が・・・(^^;)
いずれは、ちゃんとした架台に置かれると良いなあ♪
カタばみさんは鉄道や駅舎に大変お詳しい方なのですね♪
ご趣味の範囲を超えてらっしゃる様な・・・
専門家でいらっしゃるのかしら? 本当に凄いです!
これからも楽しみに拝見させて頂きます(*^^*)
- 2014/03/31(月) 14:47:33 |
- URL |
- まーりたん #-
- [ 編集 ]
> 先日は嬉しいお言葉をありがとうございました(*^^*)
>
> 記事を遡ってのコメントで失礼致します。
>
> 今と昔が交錯したようなユニークな折尾駅、
> 時間があればゆっくり見学したかったので、
> こちらの記事を拝見し、楽しませて頂きました♪
> ありがとうございます(*^^*)
>
> 折尾隧道の名板、やっぱり稀少なタイプなんですね。
> ただ、置き場所がちょっぴり可哀想な気が・・・(^^;)
> いずれは、ちゃんとした架台に置かれると良いなあ♪
>
> カタばみさんは鉄道や駅舎に大変お詳しい方なのですね♪
> ご趣味の範囲を超えてらっしゃる様な・・・
> 専門家でいらっしゃるのかしら? 本当に凄いです!
>
> これからも楽しみに拝見させて頂きます(*^^*)
こんばんは。コメントありがとうございます。
名板の置き場所はやっぱり考えて欲しかったですね。
説明にいたっては公衆トイレの壁に貼られていたので(笑)
ちなみに私は専門家ではなく、ただの鈍行列車旅好きです。
記事を書く際は、"うぃきぺでぃあ"さんと"ぐーぐる"さんに
だいぶお世話になっています(;^^)
- 2014/03/31(月) 22:03:27 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]