徳島県のネタばかりだったので、今回は香川県のネタを取り上げます。香川の皆さん、お待たせいたしました!今回は善通寺市の中心である善通寺駅前のモニュメントを紹介します。

まずは「間(あわい)」というモニュメントです。なんとなく見ただけでも蓮の花を表現しているのがわかりますが、善通寺市の指定天然記念物であり、この辺りに多くあるため池で育っているオニバスの花をモデルにしているようです。なお、製作者は香川県立善通寺第一高等学校デザイン科5期生の方々で、設置されたのはごく最近の2014年3月との事です。卒業制作か何かなのでしょうけど、高校時代に携わった作品がこのように形に残るというのは、実に素晴らしいことだと思います。ちなみにこのモニュメントはベンチの役割を兼ねているとの事ですが、さすがに私はそこまでは見ただけではわかりませんでした(汗)。

続いては四国八十八箇所巡礼でおなじみの、お遍路さんの石像です。特に石像のタイトルなどは記されていませんでしたが、これは一見しただけでわかりますね。ここ善通寺市は市の名前の由来となっている75番札所の善通寺を含め、5つの札所がある市です。この5つと言う数字は、香川県の中では高松市と並びトップの値となっています。善通寺市は香川県の市の中で最も面積が小さい自治体なので、密度を考慮すれば香川における”寺の街””お遍路の街”と言っても過言ではないでしょう。

続いてはただの樟の木なのですが、石版があったので紹介することにしました。石版には「櫲樟」と彫られているのですが、これでも読み方は”くす”になります。樟(もしくは楠)で事足りるのに、なぜわざわざ常用漢字でもない難しい”櫲”の字を使ったのでしょうかね?ちなみに『日本書紀』では熊野櫲樟日命(クマノクスヒ)という神様が登場するようです。うーん、何か関係があるのかな・・・
スポンサーサイト
- 2014/05/20(火) 18:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
香川ネタに食いついた香川県民でございます(*-ω人)
善通寺駅には思い出があります
入り口のドアの前でしばらく立っていたら
中で待ってる高校生が開けてくれました
自動ドアじゃなかったんですね
こんなモニュメントがあることは知りませんでした
何かの用で立ち寄ったときに見てみますね
- 2014/05/21(水) 14:56:40 |
- URL |
- 秘密のさいこちゃん #-
- [ 編集 ]
> 香川ネタに食いついた香川県民でございます(*-ω人)
>
> 善通寺駅には思い出があります
> 入り口のドアの前でしばらく立っていたら
> 中で待ってる高校生が開けてくれました
> 自動ドアじゃなかったんですね
>
> こんなモニュメントがあることは知りませんでした
> 何かの用で立ち寄ったときに見てみますね
こんばんは。
善通寺駅だけでなく、隣の琴平駅もそうですが、
この辺りには古い駅舎を今でも使用しているところが多いですね。
手動ドアも当てはまりますが、駅舎が醸し出すレトロ感がいい感じです。
ちなみにモニュメントは駅舎を出て右手の方にある広場にあります。
ぜひご覧になって(座って?)みてください。
- 2014/05/21(水) 22:28:47 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]