
今回のネタは長万部のキオスクで仕入れました。とりあえず駅前にモニュメントと言えそうなものが無くて悔しかったので、
まんべくんの記念撮影用立て看板を押さえました。

ここのキオスクには、「あめせん」という地元のお菓子屋である松浦商店が製造しているせんべいが売られていました。これは長万部限定のお菓子であり、
長万部観光協会のホームページで特別にページが作られるほど、ここの名物として知れ渡っているようです。価格もお手ごろなので、「
かにめし」の値段にビビるような貧乏でドケチな私でも買うことができます(笑)
せんべいについてもう少し詳しく説明しますが、盛岡で有名な南部煎餅で水あめをはさんだようなものというとわかりやすいでしょうか。ゴマ味とピーナッツ味の煎餅があるところは南部煎餅と同じです。大きく異なるところは、煎餅の表面に十字の窪みがあり、最中のように割って食べることができることです。この大きさのもので、かつなかに水あめが入っているものを丸ごとかじって食べるのは少し難しいでしょう。この割れ目があることで4分割することができ、食べやすいサイズにできるところがうれしいです。お味のほうは南部煎餅の淡白な味に水あめの甘さが加わるので、普通の南部煎餅よりも飽きない味に仕上がっているように思えました。個人的には南部煎餅よりこっちのほうが良いなぁ。
・・・ただし、食べているときに油断していると、下に水あめがポトッと落ちて残念なことに・・・・・・気をつけましょう(笑)
スポンサーサイト
- 2014/08/29(金) 10:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
> …ってことは何ですかぃ?
> 中の水飴は液状てことでしょうか?
> となると、お味や食感もさることながら
> その製造法も気になりますね!(゜Д゜)
こんばんは。
水あめはあんこくらいの粘り気になっています。
しかし割ったときに糸を引いて結構伸びるので
それがポトッといってしまうと残念なことになります。
(私はちょっと危なかったです)
- 2014/08/30(土) 23:41:44 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
かにめしは1つ千円でしたっけ…?
「お値段微妙、お味も微妙、好き嫌いの分かれる駅弁」とは、旅好きな教授の評価☆
私は駅弁が(人目を気にしながら食べるので)苦手なのです。欧州のように食堂車か、せめてバー車があればなあ(←贅沢いうな)☆
- 2014/08/31(日) 08:18:54 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> かにめしは1つ千円でしたっけ…?
> 「お値段微妙、お味も微妙、好き嫌いの分かれる駅弁」とは、旅好きな教授の評価☆
> 私は駅弁が(人目を気にしながら食べるので)苦手なのです。欧州のように食堂車か、せめてバー車があればなあ(←贅沢いうな)☆
こんばんは。
かにめにの値段は忘れてしまいましたが、結構したような気がします。
ちなみに私も駅弁はあまり食べないですね。
駅そばとかラーメン屋とかばかりです。
- 2014/08/31(日) 19:05:53 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]