北海道へ行き帰りする道中にもモニュメントのネタ集めはしっかりしてきました。ということで今回は、行きの夜行バスを降り立った宮城県の仙台駅前のものを紹介しようと思います。

まずは西口ロータリーにあるでかいこれ。タイトルは「青葉の風」であり、ここから西に向かって青葉通りが伸びています。どういう意図でこの造形になったのかは正直よくわかりませんでした。しかし場所が伊達政宗の本拠地、仙台ということもあり・・・

↑これがモデルなのかなという感がぬぐえません(笑)

続いては東口のものになります。国土交通省(当時は建設省)によって選定された「手づくり郷土賞」を受賞したことを記念しての石碑です。過去にも同じようなものを、群馬県前橋市にある
上毛電気鉄道中央前橋駅のモニュメント記事でも取り上げましたが、今回受賞しているのはここから伸びている
宮城野通とのことです。

さらにこの宮城野通の入り口となる場所には、1対のモニュメントがそれぞれ両側の歩道に設置されていました。

モニュメントの下部には宮城野通を中心とした仙台駅東第一地区の地図が設置されており、それによりますとこの1対のモニュメントは「水のゲート」という名称のようです。水とつくからには噴水か何かなのでしょうけど、到着時が早朝だったので水は出ていませんでした。「水のゲート」というからには結構壮大に水が流れるのでしょうか?流れているところも見てみたいところです。
とりあえず今回は以上です。駅前がめちゃくちゃ広いので、見落としがあるかもしれません・・・
スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お気づきでしたか…あのモニュメント。
実は仙台の人間でも、「そんなのあったっけ?」な状態なのですが…☆
河北新報夕刊編集部の「仙台彫刻めぐり」という記事がありますので、こちらもよろしければご覧くださいませ☆
https://kacco.kahoku.co.jp/blog/y_machi/45607
- 2014/08/31(日) 20:24:35 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> お気づきでしたか…あのモニュメント。
> 実は仙台の人間でも、「そんなのあったっけ?」な状態なのですが…☆
>
> 河北新報夕刊編集部の「仙台彫刻めぐり」という記事がありますので、こちらもよろしければご覧くださいませ☆
>
>
https://kacco.kahoku.co.jp/blog/y_machi/45607
こんばんは。
情報提供ありがとうございます。URLの記事拝見いたしました。
てっきりアノ形なので伊達政宗の兜がモデルかと思っていたのですが、
全然違うみたいですね。
説明があったことには気がつきませんでした。
駅舎の反対側の歩道橋にあるとは思っていませんでしたから・・・
今度行ったとき(いつだ?)に確認してこようと思います。
- 2014/08/31(日) 20:57:28 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]