北海道・東北のネタが続いているので、たまには反対方向を出しとかんとな。というわけで今回は「
まむし温泉」の最寄り駅である、福岡県糸島市のJR筑肥線福吉駅前のモニュメントを紹介します。訪問したのはもう1年半くらい前です。

まずは北口ロータリーに設置されている、「吉井浜思ひ出の歌」という歌碑です。福吉駅の住所は糸島市二丈吉井であり、吉井浜というのはこのあたりの浜を指しているのでしょう。さて、この歌についてですが、詳細は
糸島市の公式ホームページに記載されていました。そちらによりますとこの歌は、旧制差が高等学校水泳部の部員が合宿のためにこの場所を訪れた際に、吉井浜の美しさと福吉の人の温かさ・優しさに感動し、作られたものだそうです。なお、作詞・作曲はともに水泳部員の方とのこと。プロの作詞家・作曲家によって作られた歌ではないものの、このように歌碑が設置されるというところに、歌の価値の高さと地域の伝承意識の高さが窺えます。

次は南口ロータリーに設置されている、高い柱の上に女性のブロンズ像が置かれているモニュメントです。アップの画像を見ていただければわかりますが、一人タイタニックのようなポーズをとっています。なお、タイトルは「風止姫」ということなので、このポーズで風を遮っているということなのでしょう。ちなみに、作者は福岡県久留米市出身の彫刻家・毛利陽出春氏で、1997年に設置されたものだそうです。

最後は「霊峰浮岳海抜八百五米」と刻まれた石柱です。浮嶽(浮岳)というのはここから南に位置するところにある山のことを指します。海抜八百五米というのはその浮嶽の山頂が標高805mということを記しているのです。なお
こちらの記事によりますと、浮嶽には奈良時代に聖武天皇の勅願によって建立された浮嶽神社という神社があり、重要文化財に指定されている平安時代の仏像群が収蔵されているようです。
筑肥線電化区間の中でも快速が通過してしまう小さい駅ではありますが、こういうところにも面白いネタが転がっているということを示す駅の一つと言えるでしょう。
スポンサーサイト
- 2014/09/14(日) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> カタばみさん こんにちは
>
> すごく個人的なんですが…
> 吉井浜の文字を見た途端
> ドキッとしてしまいました
> (〃 ̄ω ̄〃ゞ
>
> 「風止姫」
> 本当に 一人タイタニックですね(笑)
> こんなか弱そうな女性が
> 風を遮っていると思うと
> なんだかすごいなぁと思ってしまいました
こんばんは。
吉井浜は地名なので、ロビンソンさんとは関係なくてごめんなさい(;^^)
一人で風を遮っている姿は確かに勇敢で格好良く見えますね。
(このあたりは海沿いなので、たぶん風は強い方だと思います)
- 2014/09/15(月) 21:05:33 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]