今回は新潟市北区の中心である、JR白新線豊栄駅前のモニュメントを紹介します。この駅は特急「いなほ」も停車するので、白新線の中間駅では最も規模が大きいところです。ロータリーが南北両方にありますが、モニュメントは南口側にあります。

まずはロータリーの端にある「歓天喜地」と書かれた石碑です。この石碑は白新線の葛塚-新発田の開通し、葛塚駅(現在の豊栄駅)が開業した当初に立てられた石碑であり、白新線開通に尽力した地元の名士・吉田光一氏が建てられたものとのこと。この「歓天喜地」という言葉は、吉田氏が白新線開通について「天に歓び、地に喜ぶ それ以外に表現無し」と感激の心を表したことが由来のようです。簡単だけど、壮大な、非常に重みの有る言葉のように思えます。

次は上のものの隣にある、D51蒸気機関車の193号機に取り付けられていた第2動輪です。蒸気機関車の動輪を設置している場合、結構地元の機関区に属していたとか、そこを発着していたとか何かしらの関連があることが多いのですが、今回のこの機関車は最初岡山に配置された後に、北海道で活躍していた機関車であるため、この豊栄の地とは無縁のようです。なぜここにこの機関車の動輪を設置したのかはよくわかりません(上の歓天喜地の説明に写っている機関車ではダメだったんですかねぇ)。

次も上のものの隣にあった、円形のモニュメントです。2つあるのですが、これらはここを最寄駅とする潟である、福島潟の動植物をPRし、地域の美化意識を高めようとしているもののようです。左側にあるものは国の天然記念物に指定されているカモ科の鳥・オオヒシクイが載せられています。そして右側の方は福島潟に生息する希少植物のオニバスが載せられています。自然豊かな地であることがよーくわかりますね。

最後はロータリー横の公衆トイレ前にある、「調べ」というタイトルのブロンズ像です。ハープのようなものと、小鳥を手に乗せた女性の像がセットで彫像されています。作者は彫刻家の高崎哲氏であり、1995年(平成7年)11月9日に設置されたもののようです。タイトルは「調べ」ですが、ハープは弾いていない模様。小鳥と戯れる女性から自然の調べが聞こえてくる・・・ということでしょうか?
スポンサーサイト
- 2014/10/21(火) 09:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
> 歓天喜地
> 威風堂々としたいい言葉ですね
>
> 「調べ」というブロンズ像ですが
> ホントだ…
> 弾いてませんね(笑)
> カタばみさんが書かれてるように
> 小鳥と戯れる女性から
> 自然の調べが聞こえてくる…
> という事なんでしょうね。
> 余韻のある作品のように思いました(´w`*)
こんばんは。
「小鳥と~聞こえてくる」は記事を書いていてふっと頭上に下りてきた言葉でした。
今となってはこんなこと書いて、なんかこっぱずかしい気もします(;^^)
- 2014/10/21(火) 21:14:54 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
こんばんは☆
歓天喜地をあらためて調べてみますと、
http://www.weblio.jp/content/%E6%AD%93%E5%A4%A9%E5%96%9C%E5%9C%B0
〔天に向かって歓(よろこ)び,地に向かって喜ぶ意〕
非常に喜ぶ・こと(さま)。 「 -の大々的歓迎をなしたか/思出の記 蘆花」
とあります。
なんと言いますか…目に見えるもの、見えないもの、過去のもの、未来のもの、この世のもの、あの世のもの…すべてに向かって歓び、微笑みかけているような言葉ですね…☆
ちなみに私のPCで「かんてんきち」と入力すると、「寒天基地」と変換されます。
…おいおい、そんなもので作った基地では、猫さんが飛びかかった位で簡単に攻略されちゃうぞ…です☆
- 2014/10/23(木) 21:02:16 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> こんばんは☆
>
> 歓天喜地をあらためて調べてみますと、
>
http://www.weblio.jp/content/%E6%AD%93%E5%A4%A9%E5%96%9C%E5%9C%B0
>
> 〔天に向かって歓(よろこ)び,地に向かって喜ぶ意〕
> 非常に喜ぶ・こと(さま)。 「 -の大々的歓迎をなしたか/思出の記 蘆花」
>
> とあります。
> なんと言いますか…目に見えるもの、見えないもの、過去のもの、未来のもの、この世のもの、あの世のもの…すべてに向かって歓び、微笑みかけているような言葉ですね…☆
>
> ちなみに私のPCで「かんてんきち」と入力すると、「寒天基地」と変換されます。
>
> …おいおい、そんなもので作った基地では、猫さんが飛びかかった位で簡単に攻略されちゃうぞ…です☆
こんばんは。
おそらく吉田氏含め、葛塚周辺の多くの人々にとって、
この白新線の開通と駅の開業は「非常に喜ぶ」ような事柄であったので、
この歓天喜地という言葉で表現したのでしょうね。
寒天基地・・・・・・
みつ豆食べたくなってきました(笑)
- 2014/10/23(木) 21:19:19 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
新潟市北区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2014/10/22(水) 09:15:21 |
- ケノーベル エージェント