前回の
東海道本線共和駅に続いて、「何するだー!」第2弾。今回は千葉県香取郡東庄町のJR成田線笹川駅前のモニュメントを紹介します。

モニュメントは駅舎を出て右手の駐輪場の辺りにあります。訪問時は年始だったのですが、ご覧のようにイルミネーションの電飾だらけになっていました(汗)。あ、ちなみに像は逆光になっている黒っぽい部分だけであり、白いトナカイは本来モニュメントにはくっついていないものになります。説明板によればタイトルは「積雲の彼方へ」で、作者は新潟県十日町市を中心に活躍されている彫刻家の藤巻秀正氏であり、1993年(平成5年)3月に設置されたもののようです。コンセプトとしては「豊かな自然につつまれた「とうのしょう」」と書かれているため、東庄町のイメージを伝えるものとして設置されているモニュメントと考えられるでしょうか。一応像は葉と人と鳥が融合された形で表現されているのですが、、、人というよりも魚に見えたのは私だけでしょうか?

次はモニュメントと言うよりも、駅隣接の公園の遊具(乗っかって遊ぶやつ)なのですが、ポツーンと2つ立っていてやたらと目立っていたので、モニュメントとして勝手に捉えることにしました(笑)。まず一つ目は「きかんしゃトーマス」同様、前面に顔が表現されているSLの遊具です。青色という点でトーマスと共通点があるのですが、個人的には大井川鐵道で運転されているトーマスことC11形227号機の以前の塗装である、同社マスコットの「
SLくん」に近いような気がして止みません・・・

もう一つの遊具は新幹線300系のようなデザインのものです。新幹線の遊具といえば、昔ながらの0系のものは結構あったりするのですが、ググってみたら300系の遊具も結構あちこちにあるみたいですね。東海道新幹線の車両が700系・N700系に統一されてしばらく経ちましたが、個人的には”のぞみ”といえばやはり元祖である300系のイメージが強いので、300系の遊具があるというのはちょっぴり嬉しいですね。
スポンサーサイト
- 2015/03/29(日) 17:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは☆
微妙な遊具ですね。
「機関車トーマス・スーパーライト」という感じでしょうか…☆
新幹線遊具も、北陸仕様が出てきそうですね。
時代の流れ、感じますね…☆
- 2015/03/29(日) 19:26:12 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> こんばんは☆
>
> 微妙な遊具ですね。
> 「機関車トーマス・スーパーライト」という感じでしょうか…☆
> 新幹線遊具も、北陸仕様が出てきそうですね。
> 時代の流れ、感じますね…☆
こんばんは。
"スーパーライト"と聞くとタバコみたいな感じがしますね。
ピースとか、マイルドセブンとか(あ、今はメビウスって言うんでしたっけ?)。
新幹線遊具は北陸よりも、700系列になる可能性の方が高そうですね。
北陸新幹線は今は話題になっていますが、多分1年もしたら落ち着くでしょう。
ちなみに私はいまだに700系とN700系の違いがよくわかりません・・・
- 2015/03/29(日) 21:12:21 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
機関車トーマス風な遊具
小さい子供は トーマスだって思ったりするのでしょーね
最近は 公園の遊具も
安全重視なそーで
ブランコがなくなってきてたりと 様変わりしてきてますね
- 2015/03/29(日) 23:31:54 |
- URL |
- kotone #-
- [ 編集 ]
> 機関車トーマス風な遊具
> 小さい子供は トーマスだって思ったりするのでしょーね
> 最近は 公園の遊具も
> 安全重視なそーで
> ブランコがなくなってきてたりと 様変わりしてきてますね
kotone様、こんばんは。
確かに最近は目立った遊具のある公園が少なくなっている気がします。
自転車で近所を回っても、ベンチくらいしかない公園が多いです。
「公園は子供の遊び場」という認識が少子化で薄れているのも
一つの要因かもしれませんね。
- 2015/03/30(月) 22:10:33 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]