
今回は快速「ムーンライトながら」の終点である、岐阜県大垣市の大垣駅前のモニュメントを紹介します。ボリュームが大きいので、2回に分けてお届けします。

まずは南口に大きく聳え立つ「水都タワー」という名前のモニュメント(時計台)です。これは
大垣市のホームページにも紹介されていますが、大垣の自噴井をモデルにしたもののようです。自噴井って見たこと無いのですが、大垣付近の車窓ではため池がよく見られるので、そういう類のものなのかしら?でもこのタワーを見る限りでは、間欠泉のようなものに思えてしまいます。ちなみにホームページの説明文には「スマートな形状と白銀に輝くステンレスの質感、「情報都市大垣」のニューメディア素材光ファイバーを用いた意匠、タワー下の石材による構成など、街のエネルギーをダイナミックに表現しています。」と書かれていますが、”光ファイバー”はどこに使われているんでしょうか?柱の部分でしょうか?光ファイバーと聞くと通信回線のイメージが強いので、モニュメントに使われていると聞くと「えっ?」と思ってしまいます。

次は大垣市の「心やすらぐ緑の都市」宣言をPRする石碑です。水都タワーの麓辺りに設置されています。説明文が設置されていたものの、ほとんど文字が消えていて読めない状態でした。撮影した画像をなんとかコントラストを修正しまくって、なんとかここまで読めるようになりました。簡単に言えば環境保護・自然保護を推進する宣言なので、他のところでも結構見かけるものではないでしょうか。大垣らしいところといえば、”緑”を宣言しているものの説明文にもしっかりと”水”に関する記述があるところでしょうか?

次はモニュメントというよりも駅ビル前の案内板です。先の道と左手の駐車場を案内しているのですが、どういうわけかばねのようなデザインになっているのが面白いところです。個人的には案内板というよりも、モニュメントとして人の目を引きたいがために、このようなデザインにしたとしか思えないです。
続きはまた次回お届けします。
スポンサーサイト
- 2015/04/05(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは☆
大垣と言えば、ムーンライト☆
これもちゃんと大阪まで延長すればいいのに…。
房総特急を取りやめにして、その車両を踊り子に回すというお話えがあるようですが、ムーンライトにも使うのかな…?
- 2015/04/06(月) 20:42:20 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> こんばんは☆
> 大垣と言えば、ムーンライト☆
> これもちゃんと大阪まで延長すればいいのに…。
>
> 房総特急を取りやめにして、その車両を踊り子に回すというお話えがあるようですが、ムーンライトにも使うのかな…?
こんばんは。
大阪までは流石に会社がまた変わってしまうので、
運転されることは無いでしょうね。
そもそも起源が無名の東京発大垣行き夜行快速ですから・・・
E257系が踊り子に回されても、
JR東海に乗り入れることを考えれば、
当分は185系での運転でしょうね。
185系が限界になるころにどうなるのかはわかりませんが・・・
- 2015/04/06(月) 21:31:04 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]