今回はIGRいわて銀河鉄道線とJR花輪線が分岐する、岩手県盛岡市の好摩駅前のモニュメントを紹介します。この駅はIGRいわて銀河鉄道が管轄しているため、JRの駅員はおりません。また、花輪線の列車はこの先盛岡駅まで乗り入れますが、盛岡駅ではIGRいわて銀河鉄道のホームに到着するため、JR他路線との乗換には改札を一度出る必要があります。

まずは「鉄路蒼天」と書かれた石碑です。これは好摩駅開業百周年記念碑として設置されたものであり、設置された1991年(平成3年)9月1日は、まだこの駅はJR東北本線の駅として営業されていました。当時はまだ701系が登場していなかったので、50系客車が機関車に牽引されて普通列車として運転されていた時代に当たりますね。ちなみに「鉄路蒼天」、意味はよくわかりませんが「蒼天」→「晴れ」ということで、縁起のよい言葉として作られたのでしょうかね。なお筆者の高橋求馬氏は当時の自治体である玉山村の村長を務めていた方のようです。

次は「ふるさとの 停車場路の 川はたの 胡桃の下に 小石拾へり」という、石川啄木の歌碑です。石川啄木については、
盛岡駅の記事では盛岡市出身と記述しましたが、厳密には現在合併により盛岡市となっている、旧玉山村出身というのが正しい言い方になります。実際にこの好摩駅は、石川啄木が上京する際に利用した駅とも言われています。ですので、この歌碑の「ふるさとの停車場」というのは、この好摩駅のことを指しているものと思われます。
石川啄木の歌碑・・・他の駅前にもありそうですね・・・(フラグ立てちゃった!)
スポンサーサイト
- 2015/04/12(日) 17:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは☆
おお…好摩駅。
ちゃんと迷わず「こうま」と発音できる人、意外に少なかったりして…
701系を入れてから東北の鉄道利用客が激減しているのは東北のJRの人も分かっているようですが、安物のくせにまだ丈夫なのと、東京本社様が「東北ごときが生意気な」的態度の様なので、置き換えにはもうちょっとかかりそうですね。
さすがに仙台近郊には色目を使って、石巻行きにはセミクロス車が導入されますけれど☆
- 2015/04/13(月) 21:15:25 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> こんばんは☆
>
> おお…好摩駅。
> ちゃんと迷わず「こうま」と発音できる人、意外に少なかったりして…
>
> 701系を入れてから東北の鉄道利用客が激減しているのは東北のJRの人も分かっているようですが、安物のくせにまだ丈夫なのと、東京本社様が「東北ごときが生意気な」的態度の様なので、置き換えにはもうちょっとかかりそうですね。
>
> さすがに仙台近郊には色目を使って、石巻行きにはセミクロス車が導入されますけれど☆
こんばんは。
仙石東北ラインはE721系っぽいハイブリッド車が入るみたいですね。
青い森鉄道もE721系ベースの車両を入れましたし、
流石にロングシート地獄では利用者が逃げていくとわかったんでしょうかね。
個人的には岩手県内よりも、郡山-福島の701系2連運用に対して
「ふざけんなー」って気持ちが強いですね(笑)
- 2015/04/13(月) 21:25:22 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]