前回紹介した富士駅から身延線を乗りとおし、終点までやってきましたよ。

身延線の反対側の終点、中央本線と交わる甲府駅の南口には、当たり前のごとく武田信玄像が置かれています。一番最初に紹介した
岐阜駅の織田信長像に続く戦国武将の像です。駅付近には舞鶴城(甲府城)がありますが、これは安土桃山時代に建設されたものであり、武田信玄は同じく甲府の躑躅ヶ崎館(現武田氏館跡)に拠点を構えていたそうです。武田信玄については私より詳しそうな人がごまんといそうなので、ここでは省略します。強いて私がコメントしたいのは、「信玄餅」についてかな。あれ、食べにくいと思うんですが、皆さんはどうでしょう?

甲府駅の南口にはもう一つモニュメントがあります。それが「宝石の街 甲府」という宝石のモニュメントです。昔「Klik&Play」というゲーム作成ソフトがありましたが、それに出てくる宝石のようなベタな宝石モニュメントがあります。事実、甲府市は水晶の産地であるとともに、宝石研磨産業が盛んになっています。現在では水晶に限らず、そのほかの材料も取り揃えて加工しているようです。甲府駅の駅舎改良工事で新たにできた北口の待合広場には、宝石でできたクリスタルアースが設置されています。
スポンサーサイト
- 2012/09/22(土) 20:46:43|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>宝石でできたクリスタルアースが設置されています。
是非見てみたいです。
- 2012/09/23(日) 06:47:52 |
- URL |
- ぽちぽち89 #UyDaNXrA
- [ 編集 ]
> >宝石でできたクリスタルアースが設置されています。
>
> 是非見てみたいです。
wikipediaの「甲府駅」に画像がありますので、ご参考にしていただければと思います。
- 2012/09/23(日) 14:29:08 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]