えー、帰ってまいりました。多分。え?多分ってなんだって?いやいや、予約投稿しているからです。はい。なので今回は旅してきたところではなく、ストックから記事を書きます。まぁ、書いてる時点でまだ出発もしていませんからね。
ということで今回は、島根県松江市のJR山陰本線来待駅前のモニュメントを紹介します。この駅はあまり人家の無いところにある無人駅ですが、JRの中で最も宍道湖に近い駅であります。

ここの駅前には「出雲石灯ろう建材 来待石の原産地」という石碑と、来待石を使用して作られた石灯篭が設置されています。この石碑は実は駅前だけでなく、柵の向うである駅のホームにも形の違うものが設置されています。まぁ、駅名と石名が一緒なので、PRしたいのでしょうね。ちなみにこの駅に設置されていた石灯篭は1つだけでしたが、「来待石は石灯篭の建材である」ということは、非常に重要なのでちゃんとノートをとって置くように。え?何に重要かって?今後私が書く予定の記事において重要ということです(笑)

さて前置きはこれくらいにして今回の目玉を。この駅の駅舎まん前には「来待石たぬきくん」という来待石でできたたぬきの石像が設置されています。この来待石たぬきくんは来待駅の名誉駅長ということで、JRの制服を着て、帽子も被っています。そういえばたぬきの石像は隣の
宍道駅にも、郵便配達員の像がありましたね。なお、この石像は来待駅開業80周年を記念して設置されたものであり、松江市長から特別住民票(実はただの説明板?)が発行されています。
ちなみに続柄は「世帯主」とのことですが・・・

後ろには子供がいました!だから「世帯主」なのね・・・
・・・次回からは新しく仕入れたネタを放出できればと考えてます。
スポンサーサイト
- 2015/09/23(水) 10:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> たぬき君
> 制服着てるとこが 可愛いです
>
> しかも後ろには子供がいて
> 世帯主って…(●>v<●)
> なかなか細かい設定で
> うれしくなってきます

こんばんは。
制服を着ているのは上半身だけで、
下半身はモロ出し状態になってしまっていますね(笑)
後ろのちびっこが子供かどうかは、
明確な記述が無かったのでよくわかりませんでした。
ただ単にミニチュアのたぬき君を置いているだけかもしれませんね。
- 2015/09/24(木) 21:30:18 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]