もきゅー・・・

・・・てなわけで(どういうわけだ!)、今回はJR旭川駅前からモノを紹介したいと思います。私は旭川のホテルで一泊したので、今回の画像は早朝に撮影したものです。この訪問日は旭川駅前で「
食べマルシェ2015」が開催されている期間であり、駅北口前には時間外でも多数のテントが設置されていたため、しっかりと徘徊・探索ができませんでした。従って今回は、とりあえず南口の前にあるものだけを紹介することにします。

ちなみに南口は駅の高架化によって開設された入り口であり、駅のすぐ前に忠別川が流れています。早朝ゆえに朝もやがかかっているのですが、この日この時間に旭川地方には濃霧注意報が出ていました。

さて、本題に入りますが、ここの駅前には「神居古潭石」という石がいくつか設置されています。”神居古潭(かむいこたん)”というのは、アイヌ語で神の住む場所という意味の単語のようですが、現代では旭川市内にある石狩川沿いの景勝地・遺跡発掘場所の地名として知られています。ちなみにこの場所は函館本線の納内-伊納の近くであり、かつて函館本線が電化する前の旧線には、神居古潭駅が設けられていたようです。

説明によれば、この石は「1億数千年前の大陸移動中に起こった海底火山の噴出物が地中深くに閉じ込められ高温高圧によって硬い岩石に進化した」ものとのこと。ちなみにこの石はパワーストーンという噂もあるようで、「パワーを試してください」との記述もあります。個人的にパワーストーンと聞くと、漫画雑誌の裏表紙にあるようなアレ系のイメージが強いので、あんまり信用できないです・・・
というわけで今回はここまで。北口の探索はまたいつか行ってやりたいなと思っていますが、いつになるやら・・・
スポンサーサイト
- 2015/10/04(日) 15:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
旭川駅の裏側(南口)ってこんなふうになっているんですね。地元にいて何度も利用していますが、実は有料駐車場につながる東口?からしか出入りしたことがなかったもので(笑)。
- 2015/10/08(木) 17:28:20 |
- URL |
- どんちゃん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
> こんにちは。
> 旭川駅の裏側(南口)ってこんなふうになっているんですね。地元にいて何度も利用していますが、実は有料駐車場につながる東口?からしか出入りしたことがなかったもので(笑)。
こんばんは。
旭川駅は長いこと地上にホームがありましたが、
近年高架化した事で裏口の整備も行われたようです。
駐車場の方の入り口、なんとなくわかります。
そのあたりも一応モニュメントを探しに徘徊しましたので(笑)
- 2015/10/08(木) 22:04:26 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]