fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント320 JR城崎温泉駅 「山陰土産」文学碑&「城崎恋歌」歌碑 他

 前回の記事に引き続き、JR山陰本線城崎温泉駅前のモニュメントを紹介します。

JR城崎温泉駅 「城崎文学散歩道」石碑

 前回の記事でも与謝野寛(鉄幹)の短歌が書かれた看板が出てきましたが、この城崎温泉の地は多くの文豪が訪問した場所であります。この場所を舞台にした志賀直哉の「城の崎にて」などは、学校の教材でも取り扱われるので広く知られているでしょう。そんなわけで、ここの駅前から大師山山頂まで設置されている文学碑20基を巡るように、「城崎文学散歩道」という散歩のモデルコースがPRされています。スタート地点ということもあり、上の画像のような立派な石碑(石柱)も設置されていました。

JR城崎温泉駅 「山陰土産」石碑 JR城崎温泉駅 「山陰土産」石碑 裏

 というわけでスタート地点ということもあり、1つ目の文学碑がここには設置されています。この文学碑は島崎藤村の「山陰土産」の冒頭部分「一 大阪より城崎きのさきへ  朝曇りのした空もまだすゞしいうちに、大阪の宿を發たつたのは、七月の八日であつた。」が記載されています。実物を見たわけではありませんが、碑文が手書きのような文体になっているので、島崎藤村直筆原稿の模写によって文を刻んでいるものと思われます。ちなみにこの文学碑が設置されたのは1981年(昭和56年)の文化の日であり、同年8月にこの町で第8回島崎藤村研究会全国大会が開催されたことを記念しての設置だったようです。

JR城崎温泉駅 「城崎恋歌」歌碑 JR城崎温泉駅 「城崎恋歌」歌碑 裏

 島崎藤村の石碑の隣には前回紹介した湯飲場があるのですが、そこのさらに隣にも、歌の碑が設置されています。といっても短歌や俳句ではなく、細川たかしの「城崎恋歌」の歌碑なんですけどね。あえて「詩」と言ったら文学っぽくなりますかね。ちなみに石碑の表には歌詞と楽譜が、裏には細川たかしのサインが書かれていました。裏面の記述によれば、城崎駅から城崎温泉駅へ改称された記念ということなので、この石碑が設置されたのは2005年(平成17年)ということがわかります。いろいろとモニュメントがある駅前ですが、この石碑はその中でも新しいものになりますかね。

 そんなわけで2回にわたって城崎温泉駅前のモニュメントを紹介してきましたが、実はここのモニュメントを撮影した直後に、私が愛用してきた三洋電機「Xacti」のDMX-CA8型が急逝してしまいました・・・。従って同機で撮影した画像はこの駅のものが最後となりました。予備機を持っていたので後の工程には影響はありませんでしたが(松江駅などは予備機での撮影)、このカメラを買ったのが2009年2月だったので、6年半ですかね、随分長いこと使っていたんだなぁと、つくづく思いました。
スポンサーサイト



  1. 2015/10/23(金) 09:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<飲料レビュー みと「ゆずっこ」 | ホーム | 駅前モニュメント319 JR城崎温泉駅 「玄武岩の玄さん」&下駄奉納 他>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/526-266e2c25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (898)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (154)
食いもん (248)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR