前の記事のコメント欄で記述したとおり、山形県鶴岡市のJR羽越本線鶴岡駅前のモニュメントをご紹介します。少しネタをストックしとこうと思っていたのですが、行ってきてすぐに公開するとはw

まずはコメント欄でも出ていた稲藁を担ぐ人の像です。画像右下の金色のところに多分名前が書かれてるんでしょうけど、確認するのを忘れました。すみません。この像ですが、上部の人の部分が回転するようになっています。列車到着時に回転するようですが、全部の列車で動くのでしょうか?ちなみに私は酒田始発鶴岡終着の普通列車に乗っていたのですが、ほぼ同時間帯に下り特急「いなほ」が到着したタイミングでしたですので、回転はしていましたが、列車の基準はわかりませんでした。そしてこの像は回転するだけでなく、民謡のような唄が流れます。それも大音量で(笑)。正直「近くに住んでる人迷惑なんじゃないかなぁ」と思いました。歌では「米の~」と言っていたので、担いでいるのは米俵なのかなと思ったのですが、後で撮影した画像を確認したら稲藁でした。

この鶴岡駅前のロータリーには、もう2つほどモニュメントがあります。1つは中田喜直作曲、内村直也作詞の歌「雪の降る町を」の歌碑です。この歌はここ山形県鶴岡市の冬をイメージして作曲された曲らしいです。ちなみに上で紹介した像から流れる曲はこれではありません。こういう歌があると駅の接近メロディや発車メロディに採用されそうですが、なぜか鶴岡駅では接近メロディに宗次郎の「清流」が使用されています。
もう1つは再開発事業の竣工記念碑です。よく駅前開発やロータリー建設をすると、
なにを伝えたいのかよくわかりませんが設置されるものです。
この2つを見てみると、どちらも昭和62年に当時の市長の斎藤第六氏によって設置されたものだということがわかります。前者が7月設置なのに対し、後者は9月設置のようです。どうして同じ月に設置しなかったんでしょうかねぇ。

おまけ。駅から少しはなれた交差点の脇に置いてあったハロウィンのおばけかぼちゃです。いきなり街中に現れたのでびっくり!
(11/11追記)
この稲藁を担ぐ人の像ですが、「大地」という名称だそうです。タイトルも変更しておきました。
スポンサーサイト
- 2012/10/10(水) 22:35:33|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは。
ハロウィーンのかぼちゃはかぶるとどうなのでしょうか。やっぱりかぼちゃ臭いのでしょうか。
- 2012/10/11(木) 09:22:51 |
- URL |
- ぼちぼち #-
- [ 編集 ]
> こんにちは。
>
> ハロウィーンのかぼちゃはかぶるとどうなのでしょうか。やっぱりかぼちゃ臭いのでしょうか。
流石にかぶったことが無いのでそこまでは・・・
結構この類のかぼちゃは大味らしいので、臭いも少ないかもしれないですね。
- 2012/10/12(金) 23:40:58 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
記事の公開を急かしてしまったみたいですみませんでした(~ω~;)))
回転するモニュメントは知っていましたがその他にもあったんですね~。今度いった時に見てみるようにしてみます!
- 2012/10/13(土) 11:42:00 |
- URL |
- IRIS4877 #syYSEaHs
- [ 編集 ]
> こんにちは。
> 記事の公開を急かしてしまったみたいですみませんでした(~ω~;)))
> 回転するモニュメントは知っていましたがその他にもあったんですね~。今度いった時に見てみるようにしてみます!
いえいえ、とんでもないです。むしろ忘れないうちに公開できてよかったです(放っておくとお蔵入りしそうなので・・・)。
ご参考までに、「雪の降る町を」の歌碑は駅舎を出てすぐのところにあります(私が回転するモニュメントを撮影したところのすぐ近くです)。
- 2012/10/13(土) 22:28:08 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]