私の愛用機である骨董品のSANYO(おお、もうそんな会社なくなってるぞ!) Xacti DMX-CA8で撮影した画像の比較をしてみる。はっきり行って私用のメモ書きですw

左側がISO1600、右側がISO400の画像です。撮影場所は自由が丘駅付近。被写体は東横線の連続で来た列車だが、形式も違えば速度も違う(右側の「急行」のほうが、当然ながら速い)。こんな状況下ですが、両者の違いははっきりわかりますね。ISO1600は光を集めすぎているので、画像全体が明るくなりすぎています。また、感度を上げれば上げるほど粒状性が粗くなるのは撮影の基本ですが、これはもう目立ちすぎじゃないかと言うくらい粗くなっています。一方でISO400のほうは、多少粗さがあるような気がしますが、まぁ許容範囲かなと思います。被写体はこちらのほうが速く動いていたのですが、ぶれ具合は大して変わりませんね。ということは、これぐらいの速さで動いているものは、ズームしたり接写したりしなければISO400で撮影するのが無難そうですね。というよりも、フィルム全盛期のころは富士フィルムの「SUPERIA」とか、コニカミノルタの「CENTURIA」とか、基本がISO400でしたね。そう考えると今までISO400で撮影しなかった私がアホだったのか・・・
そういえば昔コニカから「IMPRESA 50」というISO50のフィルムが販売されていましたね。インプレッサ仕上げとか独自の現像方法があったような気がします。
スポンサーサイト
- 2012/10/13(土) 00:46:02|
- 俺用メモ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
電車撮り 楽しいですね
カタばみさん カメラマンでも いらっしゃるのですね
難しいことは分かりませんが・・・
凄い 歴史を感じます。
- 2012/10/13(土) 20:56:52 |
- URL |
- トマトの夢3 #-
- [ 編集 ]
> 電車撮り 楽しいですね
> カタばみさん カメラマンでも いらっしゃるのですね
> 難しいことは分かりませんが・・・
> 凄い 歴史を感じます。
10年くらいカメラの初心者をやっております(笑)
以前は銀塩の一眼レフを使用していましたが、最近はビデオカメラばかり使用しており、一眼は埃をかぶっています。写真の撮り方もまだまだよくわからないところがあるので、いろいろな人の写真をみて勉強させていただいております。
- 2012/10/13(土) 22:31:55 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> こんにちは。苺パフェです。
>
> 電車はいいですね。
> 昔、フルートを習いに毎週乗ってましたし。
>
> 最近は疎遠となり、乗ってないんですけどね。
> 遊びに行くにも、電車でしたけど。
>
> 詳しい事は難しいですが、頑張って下さい。
> 失礼します。
>
> ☆苺パフェ☆
こんにちは。
私は都会っ子なので物心つくころからいままで鉄道移動ばかりですが、ちょっと都市から外れると鉄道を使わない人って結構いるみたいですね。私の親族も郊外に住んでいますが、普段は車しか使わないみたいです。
人それぞれ、違ったライフスタイルがあることを実感させられますね。
- 2012/10/14(日) 21:26:22 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> こんばんは~
>
> 自分はコダックにこだわっていました。
>
> いまだに冷蔵庫に少し眠っています。
> 本体がつぶれてしまったので...
こんばんは。
私はコニミノメインだったので、コダック製品はあまり使用したことが無いです。使うときはいつも安物の「SUPER GOLD」ばかり買っていたような記憶があります。
こだわっていらっしゃるとなると、ネガなら「PORTRA」とか、リバーサルなら「EKTACHROME」「Kodachrome」あたりですか?私はウデに自信が無かったので、そのあたりのフィルムは結局使用できませんでした。一度は使ってみたかったですね。
- 2012/10/14(日) 21:33:11 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> ISO1600、ISO400がこんなに違うとは、
> ISO400の方が、自然な感じがしていいですね。
> 最近はデジタルカメラばかりになりましたが
> フィルムの写真は風景から光の加減まで
> ありのままが映っていて
> なくなって欲しくない物の一つですな。
> (*´ω`*)
こんばんは。
フィルムの感度は粒状性と反比例するので、
ISOが低ければ低いほど自然な画質になります。
ISO1600よりもISO400、ISO400よりもISO100の方が
高画質になります。
光の加減とかは撮影者のウデも関係あるかもしれませんね。
デジタルはミスしても消せば終わりですが、
フィルムはお金払って現像しないと結果がわからないので、
デジタルよりも技術が身につくという話を聞いたことがあります。
- 2012/10/16(火) 22:07:06 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]