fc2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント329 JR群馬八幡駅 だるまのモニュメント&謎の踏切

 今回は群馬県高崎市にある、JR信越本線群馬八幡駅前のモニュメントを紹介します。訪問日が丁度高崎の花火大会の日とぶち当たってしまったため、待ち合わせ・列車待ちの人(主に浴衣とか甚平とか着た中高生)で溢れていました。

JR群馬八幡駅 だるまのモニュメント いってらっしゃい JR群馬八幡駅 だるまのモニュメント おかえりなさい

 高崎といえばだるまが有名ですが、この駅は「高崎のだるま市」が開催されることで有名なだるまの総本山である、少林山達磨寺の最寄り駅となっています。それゆえに、ここの駅入り口の両脇には、石柱の上にだるまが乗ったモニュメントが設置されています。正面から見て左側には「いってらっしゃい」の文字が書かれた石柱の上に赤いだるまが、右側には「おかえりなさい」の文字が書かれた石柱の上に白いだるまが設置されています。ちなみにこの駅は最寄り駅ではあるものの、行こうとすると駅から徒歩で20分以上かかるため、観光客は高崎駅からバスに乗っていくのが主流だそうです。駅の利用者はほとんど地元住民の通勤通学需要だとか・・・あ、だから「いらっしゃいませ」と「またお越しください」の組み合わせではなく、「いってらっしゃい」と「おかえりなさい」組み合わせなんでしょうかね?

JR群馬八幡駅 謎の踏切

 次に紹介するのは、駅の西側・駐輪場で見つけた謎の踏切です。塗装は劣化、金属はさび付いており、列車が来ても作動は無く、常に遮断機は下がりっぱなしになっています。というよりも、この踏切の先は道路ではなくホームが鎮座しているため、ここに踏切がある意味は全くありません。とすると、JR太多線可児駅天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅にあった、かつて使用していた信号機などと同じように、鉄道の記念物として設置されたモニュメントではないかと思われるのですが、詳細な説明などは一切無く、やはり設置意図は不明です。う~ん、いったい誰が何の目的でここにこの踏切を置いたんでしょうかね~・・・
スポンサーサイト



  1. 2015/11/27(金) 09:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<駅前モニュメント330 JR大野浦駅 「史跡 一里塚跡」石碑&今川貞世歌碑 | ホーム | 食いもんレビュー84 松岡製菓 満月ポン>>

コメント

作動しない踏切、記念物なのでしょうね。
こういう歴史あるもの気になります。
  1. 2015/11/28(土) 08:17:52 |
  2. URL |
  3. ジャム #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> 作動しない踏切、記念物なのでしょうね。
> こういう歴史あるもの気になります。

こんばんは。

記念物として保存しているのならば、
風雨にさらされてボロボロのまま放置されるより、
しっかりと塗装をしなおして欲しいですね。
このままではいつ遮断棒がポキッといってしまうかわかりませんから(;´Д`)
  1. 2015/11/28(土) 21:54:29 |
  2. URL |
  3. カタばみ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://katabami310.blog.fc2.com/tb.php/541-32804a93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (885)
モニュメントまとめ (18)
鉄道 (66)
飲料 (153)
食いもん (244)
俺用メモ (3)
未分類 (9)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR