一応ちゃんと予定通り帰ってきました。無事に?いや、夜行バスにやられまくったので無事ではなかったのですが(笑)

んで、何してたのという話ですが、今回は四国の西側をうろうろしておりました。そのあたりで明らかに挙動不審で怪しい人を見かけた方、それ私です(笑)。ということで今回は愛媛県の県庁所在地・松山市の玄関である、JR予讃線松山駅前のモニュメントを紹介します。ちなみに”松山”という駅は台湾にもあるらしく、姉妹提携しているようです。

まずは駅舎を出て左手にある、「春や昔 十五万石の 城下哉」という、俳人・正岡子規の句碑です。松山信用金庫創立50周年を記念して設置されたもののようです。

ここには2種類の説明がありましたが、松山はどうやら”俳都”なんだそうですね。これによれば、この句が詠まれたのは子規が日清戦争の従軍記者として戦地に赴く直前の1895年(明治28年)であり、その年からみると、十五万石であった松平定行がいた年は「春や昔」ということなのだそうです。へぇ。

続いては上の句碑の近くにあった戦後50周年を記念して設置された平和・人権尊重モニュメントです。画像の部分には「平和を誓う松山」という標語が書かれていますが、これ以外の面には「非核平和宣言都市」「人権尊重宣言都市」の記述があります。なおデザインは甲子園出場でも有名な済美高校美術科の生徒であり、平和を大切にする松山の街を五感で感じ取ってもらうべく、耳・目・鼻・口がデザインされているようです。

続いては駅舎を出て右手を進んだロータリーの反対側にある、「石鎚も 南瓜の花も 大いなり」という、俳誌「若葉」の主宰であった俳人・富安風生の歌碑です。説明によればこの句は、風生が逓信次官を退官して初めて愛媛県の新居浜に着いたときに、愛媛の第一印象として「南国伊予の明るい大らかさ」を詠んだもののようです。なお、この石碑の文字は風生の自筆を複写しているとのこと。

こいつは駅前じゃなくて構内にいたのですが・・・ゆるキャラ「バリィさん」の像です。あれ、おまいさん今治市じゃなかったっけ?と思ったのですが、”伊予観光大使”らしいです(ずるっ!)。ちなみに私は「
バリィさんのいまばり弁講座」をなぜ東京MXテレビでやっているのか(しかもいろいろと豪華)、気になって仕方がありません。
スポンサーサイト
- 2016/01/05(火) 22:30:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
> 明けましておめでとうございます
>
> 四国にいらっしゃったんですね。
> お疲れ様でした
>
> バリィさん好きなので
> 最後の写真に思わずくい付いてしまいました(^^ゞ
> バリィさんの今治弁講座
> 観てみたいなぁ♡
>
> いつもカタばみさんと一緒に
> 全国旅してる気分です
> 今年もよろしくお願いします
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い申し上げます。
「バリィさんのいまばり弁講座」ですが、
今日何気なく東京MXをつけていたら、
「バリィさんの諸国漫遊記」にタイトルがかわっていました。
でもテーマソングは変わらずです。
(
https://www.youtube.com/watch?v=qQ_gwlcODR0)
最近この歌が頭から離れなくなっています(笑)
- 2016/01/06(水) 22:17:52 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]
> テーマソング
> ありがとうございました(〃゚∇゚〃)
>
> ゆる~い感じですが
> 結構脳内リピートしちゃいますね(笑)
こんばんは。
もう佐藤さんの低音ボイスが頭から離れなくなっています(笑)
中毒性高いですよね。
- 2016/01/07(木) 21:10:04 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]