今回は高知駅のキオスクで
これと同じときに買いました。

地酒売り場にあった、日本ビールの「龍馬1865」です。
日本ビールは歴史上の人物や外国をテーマとしたビールを提供している会社です。今回は高知県ということで、坂本龍馬がイメージされるようなものとのこと。缶の記述によると、1865というのは坂本龍馬が初めてビールを飲んだ年のようです。しかしながら今回紹介するのはビールではなく、ノンアルコール。ドイツ麦芽100%と謳っていますが、アルコールは0%です。ということで今回は一般的なノンアルコールビールテイスト飲料
アサヒ「ドライゼロ」を比較対象として飲んでみることにしました。

ということで両者を注いでみたところ、まず色が違いますね。「ドライゼロ」はちょっと赤みがかっていますが、「龍馬1865」は色が少し薄めです。味の方ですが、「ドライゼロ」は以前紹介した
「ドライゼロ ブラック」同様、ホッピーの原液のような酸味(トマトっぽい味)がします。一方「龍馬1865」は酸味は弱いです。ただ全体的に味が薄いような・・・。何に近いかといわれれば、以前キリンがアルコール1%未満とか言って売っていた「モルトスカッシュ」に近い感じです。う~ん、ちょっと表現が難しいかな?第三のビールよりも薄いってことです(これも無理やりすぎるか・・・)。
まぁ・・・やっぱりホンモノのビールの方が良いですね。
スポンサーサイト
- 2016/03/13(日) 15:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは☆
あ、ひとつ前の十和田南駅の記事。
昔は毛馬内駅だったそうですが、十和田湖の人気にあやかって、改称してしまったのですよね。
もったいないなあ…素敵な駅名だったのに…
ビールはやはり、銀河高原ビールのヴァイツェンが一番好きです☆
でも少々お高く、あまり売っていないのですよね。さすがに仙台市内では取り扱うお店もそこそこありますが、東京などでは、店頭で見るのはなかなか難しそうです…
- 2016/03/13(日) 20:49:44 |
- URL |
- Michiru #-
- [ 編集 ]
> こんばんは☆
>
> あ、ひとつ前の十和田南駅の記事。
> 昔は毛馬内駅だったそうですが、十和田湖の人気にあやかって、改称してしまったのですよね。
> もったいないなあ…素敵な駅名だったのに…
>
> ビールはやはり、銀河高原ビールのヴァイツェンが一番好きです☆
> でも少々お高く、あまり売っていないのですよね。さすがに仙台市内では取り扱うお店もそこそこありますが、東京などでは、店頭で見るのはなかなか難しそうです…
こんばんは。
普通の小麦の「銀河高原ビール」は東急ストアなど近所のスーパーで売られているのですが、
値段が少々張るのでなかなかド貧乏な私は手が出せないですね。
他社ですが「水曜日のネコ」というのも気になっていますが、それも高いので・・・
銀河高原ビールのホームページでヴァイツェンを見ましたが、
これは確かに東京のスーパーでも見かけないですね。
渋谷のFoodshowにあるような高級品の多い酒屋にありそうですね。
- 2016/03/13(日) 21:38:29 |
- URL |
- カタばみ #-
- [ 編集 ]